かっこいいノベルティを作りたい方必見!ポイントをおさえましょう!

「かっこいいノベルティを作りたいけど、どうすれば良いのか分からない」
このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
センスの良いノベルティを作るためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
今回は、そんなかっこいいノベルティを作成する際のポイントを紹介します。

 

□かっこいいノベルティを作るためのポイントとは?

センスが良く、かっこいいノベルティにはいくつかの条件があります。
ここでは、4つのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、実用性のあるものです。
実用性があり使い勝手の良いものは、センスが良いと評判が高い傾向にあります。
例えば、オフィスでも使える付箋やペンといった文具用品は、いくつあっても困らないのでおすすめです。

また、季節によっても配布するノベルティを変えると尚良いでしょう。
夏はクールタオル、冬はカイロなどが挙げられます。

2つ目は、デザイン性が高いものです。
かっこいいと思わせるためには、やはりデザイン性は欠かせない要素です。
見た目が安っぽかったり、野暮ったかったりすると、せっかくのノベルティも使われずに処分されてしまう可能性もあります。
どの場面でも使えるようにするには、シンプルかつおしゃれなデザインのものを選ぶことをおすすめします。

3つ目は、トレンドに合ったものです。
センスが良いノベルティを用意するのであれば、今のトレンドもしっかり押さえておきましょう。
現在であれば、SDGsに貢献している商品といった環境問題に配慮したものが挙げられます。
毎日使ってもらう日用品系のものであれば尚更、環境に優しいものを選ぶことで環境に対する意識も高められます。

4つ目は、面白く個性的なものです。
話のネタとしても使えるため、面白く個性的なものもセンスの良い条件の1つです。
例えば、パッケージにオリジナル印刷ができるものであれば、見た目は面白いけど中身は普通に使用できるため万人受けするでしょう。
ユニークなものは印象にも残りやすく、とてもおすすめです。

 

□ノベルティを作る際の注意点をご紹介!

続いては、ノベルティを作る際に押さえておきたい注意点をご紹介します。

1つ目は、景品表示法や知的財産権に関する注意です。
あまりにも高価なノベルティの場合、景品表示法に侵してしまう可能性があります。
また、人気のキャラクターを許可無しに使用すると知的財産権に触れることも考えられるため、注意が必要です。

2つ目は、在庫を保管するためのスペースを確保しておくことです。
ノベルティを初めて作成するという方の場合は、作成しているときにイレギュラーが発生してしまうことも起こり得ます。
その際、ノベルティを十分に保管できるスペースを確保しておくことはとても重要です。
特に、ノベルティのサイズが大きかったり、数が多かったりする場合は、必ずスペースが十分であるかの確認をしておきましょう。

 

□まとめ

今回は、かっこいいノベルティを作成する際のポイントを紹介しました。
人を引きつけるためには、デザイン性や実用性、トレンドやユニークさが大切なポイントとなってきます。
ぜひ、皆さんもこの記事を参考に素敵なノベルティを作ってみませんか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

どんなキャラクターグッズだとウケがいい?グッズの種類についても紹介!

「キャラクターグッズを作りたいけど、ウケがいいキャラクターが分からないから教えてほしい」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ウケのいいキャラクターグッズの特徴や、様々なキャラクターグッズの種類をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

 

□ウケのいいキャラクターグッズの特徴とは?

ウケがいいキャラクターグッズには、共通していくつかの特徴があります。

まず1つ目は、SNSでアピールできることです。
SNSが広く使われることになったことで、インスタやツイッターなどでキャラクターグッズを投稿する方も増えています。
ライブ会場に持っていったり、部屋に飾っている様子をアップしたりなど、SNSにアピールしやすいグッズはウケがいい傾向にあります。

2つ目は、コレクト魂がくすぐられることです。
色違いであるグッズや、日替わりでデザインの異なるグッズなどはコレクト魂がくすぐられて購入されやすいです。
また、ネットにしか売っていないグッズもレア感があり、コレクターにとってはついつい買ってしまうでしょう。

 

□キャラクターグッズの種類をご紹介!

続いては、キャラクターグッズの種類をご紹介します。

1つ目は、フィギュアです。
キャラクターグッズの定番といえば、フィギュアです。
特に、漫画やアニメのキャラクターはフィギュアとしてよく販売されています。
360度立体的に眺めて楽しめるので、ファンにとってはたまらないグッズです。

2つ目は、缶バッジです。
低価格で作成でき、購入者にとってもお手軽に手に入りやすいことから人気のあるグッズです。
また、安全ピンで止めれば服やカバン、帽子などに付けられるため、好きな場所に身につけやすいものでもあります。

3つ目は、Tシャツです。
多くのイベントで販売されているTシャツは、オリジナル感があってとても人気です。
デザインによっては、おしゃれな一枚にもできるので、ファンの購入意欲も高まります。
漫画のキャラクターを用いる場合は、有名なシーンの画像をデザインとして使うことでストーリー性も見られて素敵です。

 

□まとめ

今回は、ウケのいいキャラクターグッズの特徴や、様々なキャラクターグッズの種類をご紹介しました。
ウケのいいグッズを作るためには、デザイン性を高めたり、手頃に購入できるグッズにしたりすることで人気が高まるでしょう。
ぜひ、この記事を参考に素敵なキャラクターグッズを作ってみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ダイカットとハーフカットは何が違う?その特徴を解説します!

「ダイカットとハーフカットは何が違うの」「それぞれの特徴が知りたい」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はダイカットとハーフカットの違いや、ダイカット印刷の方法についてご紹介します。
ステッカーの作成をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

□ダイカット印刷の方法とは?

まずは、ダイカット印刷の特徴を踏まえて、自分で印刷する方法をご紹介します。

そもそもダイカット印刷とは、型を使用して印刷された紙を切り抜いて作られる印刷方法です。
自分の好きな型に変えられるのが大きな特徴で、様々な個性的なデザインへと仕上げられます。
同じ型を大量生産したい方にとっては、仕上がりにバラつきなく作れるのでおすすめです。

そんなダイカット印刷を自分で行うには、手作りのステッカーシートやデザインのデータ、インクジェットや切り抜く時に使う工具を準備しましょう。
デザインデータはどんなデザインのものでも良いですが、あまりにも細かなデザインがあると切り抜く際に大変になる可能性があるので注意が必要です。
使用するのは、カラーレーザープリンターがおすすめです。
切り抜く際は、カッター台や定規があるとより綺麗に切り抜けます。

 

□ダイカットとハーフカットの違いとは?

続いては、ダイカットとハーフカットの違いについてご紹介します。

まず、ダイカットステッカーとは、ステッカーを台紙ごとカットして作るステッカーのことを言います。
台紙ごと切り抜くことで、単純な円や四角の形ではなく、希望通りのデザインをしたステッカーが作れます。
お菓子のおまけとして付いているシールには、このダイカットステッカーのタイプが多くあります。

続いて、ハーフカットステッカーとは、大きな1枚のダイカットステッカーの中に切り込みが入っているステッカーのことを言います。
そのため、その切り込みの部分だけ剥がして使えます。
文具用品によく販売されており、自分の持ち物に貼るお名前シールはこのハーフカットステッカーのタイプになります。

このように、ダイカットステッカーは1つのデザインをより大きく目立たせたい時に、ハーフカットステッカーは複数のデザインをあらゆるところに使用したい時に便利です。

 

□まとめ

今回は、ダイカットとハーフカットの違いや、ダイカット印刷の方法についてご紹介しました。
ダイカットとハーフカットでは、シールの用途が異なってくるので、それぞれの特徴を踏まえてどちらにするのかを決めましょう。
皆さんもこの記事を参考に、素敵なステッカーを作ってみてくださいね。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

業者がアクキーを印刷する方法を解説!自作方法もご紹介します!

皆さんは、アクリルキーホルダーを自作する方法をご存知ですか。
アクリルキーホルダーは可愛いデザインのものが多いため、自分でオリジナルのものを作ってみたい方も多いと思います。
そこで今回は、アクリルキーホルダーを印刷する流れや、自作する方法をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

 

□アクリルキーホルダーの印刷の流れとは?

アクリルキーホルダーを自作する方法の1つに、印刷を業者に頼むというやり方があります。
この場合、専用の機械で印刷をするため、品質を一定に保ち多くのキーホルダーを作成できます。
ここでは、業者で依頼した場合どういった流れで印刷されるのかを解説します。

まずは、アクリル板のカットから始まります。
専用の機械を用いてまとめてカットをし、少し変わった形状のものでも簡単にカットが可能です。

その次に、印刷を行う前にアクリル板の静電気を除去します。
同時に、ブロアーブラシを使って埃を落とし綺麗な状態にします。

続いて、依頼されたデザイン通りに印刷を行います。
印刷が終わったら、検品とキーホルダーの状態を確認されます。
そして、先端パーツが取り付けられたものを個包装にして出荷されて終了です。

以上が、業者にて行われるアクリルキーホルダーの印刷の流れです。

 

□アクリルキーホルダーを自作する方法をご紹介!

アクリルキーホルダーは、市販で売られているものを利用すれば誰でも簡単に作れます。
続いては、アクリルキーホルダーの自作方法についてご紹介します。

1つ目は、プラ板を用いた方法です。
プラ板の他に必要なのは、レジントップコートや先端パーツ、ハサミやトースター、そしてアルミホイルと厚手の本です。

作り方としては、プラ板に直接デザインを描き込むか、もしくは印刷をしカットします。
その後トースターで焼き、平らな状態になるまでトースターを開けずに待ちます。
そして、厚手の本でプラ板がしっかり平らになるまで挟むと、アクリルキーホルダーの完成です。

2つ目は、アクリル板を用いた方法です。
必要なのは、アクリル板と印刷したイラスト、透明シールや先端パーツ、そしてアクリルカッターやヤスリです。

作り方は簡単で、印刷したイラストをアクリル板に載せて固定します。
そのイラストに合わせてアクリル板をカットし、ヤスリを掛けて綺麗にします。
その後、イラストを透明シーツを使ってアクリル板に貼り付ければ完成です。

自作するのも簡単ですが、絶対に失敗したくないという方や高品質なものにしたいという方は、自作するよりも業者に依頼する方が確実です。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーを印刷する流れや、自作する方法をご紹介しました。
アクリルキーホルダーは誰でも簡単に作れるので、気になる方はぜひ一度試してみてください。
また、業者に印刷を依頼される場合は、当社までお気軽にご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アク キーをどうやって保管する?飾り方を紹介します!

皆さんは、お持ちのアクキーをどのように保管されていますか。
中には、保管の仕方が分からずお悩みの方も多いのではないでしょうか。
お気に入りのものであれば尚更、できるだけ綺麗に保管したいですよね。
そこで今回は、アクキーを綺麗に見せる保管方法をご紹介します。

 

□アクキーの飾り方をご紹介!

アクキーを部屋に飾りたいという方は少なくありません。
ここでは、大切なアクキーを綺麗に、可愛く見せる飾り方をご紹介します。

 

*ワイヤーネットを使用する

アクキーを壁に飾りたいのであれば、ワイヤーネットに引っ掛けて飾ってみてはいかがでしょうか。
ワイヤーネットはどこにでも売っているため、入手しやすくおすすめです。
また、立体的に飾れるため、アクキーの存在感が出てより魅力的に見えるでしょう。

 

*ウォールポケットに入れる

ウォールポケットも、アクキーを入れるだけで飾れるとても簡単な方法です。
購入する際は、ポケットのサイズがアクキーと合っているかどうかを確かめるようにしましょう。
1つずつポケットに入れて飾れるため、きちんと収納できスッキリと見せられます。

 

*コルクボードに飾る

コルクボードは、家に1つあるという方も少なくないのではないでしょうか。
コルクボードにピンを刺して引っ掛けるだけなので、とても簡単です。
また、ピンの色やデザインにこだわるとおしゃれに飾れます。

 

□アクキーを持ち運ぶための収納方法とは?

アクキーを家の外で持ち運びたい方もいらっしゃいますよね。
続いては、アクキーを持ち運ぶための収納方法をいくつかご紹介します。

1つ目は、アクスタケースに入れる方法です。
アクスタケースは、最もベターな方法として知られています。
百均や雑貨屋さんでも販売されているため、手軽に利用できます。

2つ目は、フラットポーチに入れる方法です。
このフラットポーチも百均で販売されています。
カラーバリエーションが豊富であることが多く、色別でアクキーの種類分けができるため収納しやすいでしょう。

3つ目は、ジッパーバッグに入れる方法です。
可愛いデザインのジッパーバッグは、百均でたくさん販売されています。
シンプルよりもファンシーに収納したい方にはおすすめです。

 

□まとめ

今回は、アクキーを綺麗に見せる保管方法をご紹介しました。
部屋に飾るのであれば、壁掛けタイプを利用しておしゃれで綺麗に飾り付けをしましょう。
また、持ち運びには百均で優秀なケースやポーチに入れることをおすすめします。
ぜひ、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

メルカリでアクリルキーホルダーが売れたときの梱包方法をご紹介!

「メルカリでアクリルキーホルダーが売れた時、どう梱包すれば良いのか知りたい」
このようにお考えの方に向けて、今回はアクリルキーホルダーの梱包方法や注意点についてご紹介します。
これからアクリルキーホルダーを作って販売しようとお考えの方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

□アクリルキーホルダーの梱包方法をご紹介!

アクリルキーホルダーの梱包は、3ステップでできるためとても簡単です。

1つ目のステップでは、本体と金具、チェーンをOPP袋に別々に入れます。
なぜOPP袋に入れるのかというと、防水のためです。
また、1つのOPP袋に全てまとめて入れてしまうと、ぶつかり合って傷が付いてしまう可能性があるため、必ずパーツごとに別々に入れます。
もしOPP袋を1袋しか用意できなかった場合は、パーツの間に段ボールや厚紙を挟むようにしましょう。

2つ目のステップでは、パーツをそれぞれプチプチで包みます。
これは、傷や割れ防止のために行います。
OPP袋のみだとクッション効果がないため、衝撃からキーホルダーを守るためにもプチプチは必ず巻くようにしましょう。
また、1重だけだと隙間ができる可能性があるため、最低2重以上巻くことをおすすめします。

3つ目のステップでは、封筒に商品を入れます。
最後に、商品を封筒に入れて、住所と名前を書いたら発送手続きをしましょう。
発送手続きは、基本的にコンビニや郵便局でできます。
全て完了したら、取引相手である購入者に連絡をして終了です。

 

□アクリルキーホルダーを梱包する際の注意点とは?

誰でも簡単にできる梱包ですが、アクリルキーホルダーの場合は注意すべきポイントがいくつかあります。

1つ目の注意点は、壊れやすい場合は箱を使用することです。
アクリルキーホルダーは、他のキーホルダーと比べても壊れやすい傾向にあります。
特に外部からの衝撃には弱いため、耐久性に不安がある場合は箱を使用することをおすすめします。
箱の隙間にプチプチや紙を詰めることで、より安定感があるでしょう。

2つ目の注意点は、キーホルダーのチェーンは固定しておくことです。
もしチェーンが揺れる状態で梱包してしまうと、配送中にぶつかって壊れてしまう危険性があります。
そのため、チェーンを梱包する際はしっかり固定をして動かないように気をつけましょう。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの梱包方法や注意点についてご紹介しました。
アクリルキーホルダーは繊細で壊れやすいので、しっかり衝撃から守れるように保護するようにしましょう。
メルカリで売る際は、今回紹介した梱包方法を参考にしてみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ダイカット印刷を利用して型抜きカードを作りましょう!

ダイカット印刷を利用して作品を作りたい方にぜひ知っていただきたいのが、ダイカット印刷の特徴や作品のアイデアです。
ダイカット印刷は、別名型抜き印刷とも呼ばれ、可愛いデザインが豊富にあります。
そこで今回は、ダイカット印刷の特徴と作品のアイデアをいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

□ダイカット印刷とは?

ダイカット印刷とは、型を使用して印刷し、紙を打ち抜いて作られるものを言います。
通常、長方形や正方形などのノーマルな形のデザインが多い中、いろんな形に作れるダイカット印刷はインパクトが大きく、とても個性的です。
例えば、ハートや星形など、自分の好きな形に自由に変えられます。

また、紙だけではなく、プラスチックや金属板をカットする場合も、頻繁にダイカットが利用されています。
身近なもので言えば、キーホルダーやマグネット、ステッカーなどもダイカットを用いて作られたものです。

さらに、紙の場合、好きな形にカットするとなると、全て手作業となり時間がかかってしまう上に、全て同じようにカットするのはとても難しいですよね。
しかし、ダイカットを用いると、形の型を初めに作成するため、手間をかけずに同じデザインのものを大量に作れます。

 

□ダイカット印刷で作る作品のアイデアをご紹介!

ダイカット印刷では、あらゆる作品が作れます。
ここでは、いくつかの作品アイデアをご紹介します。

1つ目は、メッセージカードです。
ダイカット印刷で多く作られているものの1つに、メッセージカードがあります。
可愛い形にすれば、もらった側にとっても印象に残りやすく、大きなインパクトを与えられます。

2つ目は、商品タグです。
商品タグを作成する時にも、ダイカット印刷を利用することでよりおしゃれなデザインになります。
紐を通すための穴を開ければ素敵な商品タグの出来上がりです。

3つ目は、チケットです。
個性的なチケットを作成したいのであれば、ダイカット印刷を使用しましょう。
チケットを家に持ち帰ればイベントの思い出としても残るでしょう。

4つ目は、紙のお面です。
紙のお面はなかなか思いつかなかった方の多いのではないでしょうか。
大きめにカットすることで、イベントに向けてお面の作成も可能です。
目の部分はくり抜いて作ると良いでしょう。

 

□まとめ

今回は、ダイカット印刷の特徴と作品のアイデアをいくつかご紹介しました。
ダイカット印刷を利用することで、おしゃれで個性的なデザインの作品が作れます。
ぜひ、今回の記事を参考に、とびきりユニークな作品を作ってみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルカッターを選ぶ方法についてご紹介します!

「アクリルカッターをどのように選べばよいのだろう」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、アクリルカッターの選び方について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□アクリルカッターの選び方について

 

アクリルカッターとは、アクリル板や塩ビ版を切断するための工具です。
アクリルカッターを使うことで、手軽にきれいに切断ができます。
刃物であるため、使用する際には慎重に使いましょう。

 

アクリルカッターには非常に多くの種類があります。
そのため、慎重に選ぶようにしましょう。
今回は、アクリルカッターの選び方をいくつかご紹介します。

 

1つ目は、誰でも使えるものを選ぶことです。
誰でも使えるカッターであれば危険性が低く、安全に使用できるといえます。
切れ味が良くても危険性が高いと安心して使用できないため、安心安全に使用できるものがよいでしょう。

 

2つ目は、100均で選ぶことです。
100均のものは、すぐに使えなくない、切れ味が悪いというイメージを持つ方も多いでしょう。
しかし、最近の100均のカッターは切れ味が良く、長く使用できます。
そのため、一度試してみるとよいでしょう。

 

3つ目は、おすすめされているものに目を向けることです。
おすすめされている商品は、安全性が確保されていることが多いです。
どんなカッターを選べばよいか分からない場合は、おすすめされている物から選ぶとよいでしょう。

 

4つ目は、自分が使いやすいものを選ぶことです。
自分に合っていないカッターを使用すると、うまく切れないことがあります。
しっかりと素材を切るためには、たくさんの種類の中から自分に合ったカッターを選ぶようにしましょう。

 

□アクリル板をカットする方法について

 

アクリル板をどのようにカットするのかご紹介します。
まず、カットしたいサイズを測って、目印となる線を書き込みます。
次に、線に定規を合わせてカッターで溝を入れます。
3分の1ほど溝を入れたら、机の角に合わせて割り増します。
最後に、断面をやすりで滑らかに整えます。

 

ポイントとして、溝を入れる際には、上下5ミリ程度残して最後に溝を入れるようにしましょう。
また、金属やすりで仕上げる場合はゆっくりと作業するようにしましょう。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルカッターの選び方について解説をしました。
また、アクリル板をカットする方法についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、ご自身に合ったアクリルカッターを探してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルの特徴とは?アクリル板の加工方法についても解説!

「アクリルにはどんな特徴があるのだろう」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、アクリルの特徴について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□アクリルの特徴について

 

1つ目は、透明度です。
アクリル板はガラスよりも高い透過性と透明度があります。
光線透過率は93パーセントといわれています。

 

2つ目は、加工性が高いことです。
切断や曲げ、穴あけなど、加工の自由度が非常に高いです。
接着剤を使用した貼り合わせ加工もできます。

 

3つ目は、耐候性が高いことです。
雨や風、太陽光や雪など、気候に対して優れた耐候性を持っています。
そのため、建築材料や看板などに適した素材です。
屋外での使用も問題なく、自動車や電飾看板にも使用されています。

 

4つ目は、燃焼性が高いことです。
木材とほぼ同じ燃焼性を持っています。
燃焼速度が遅いため引火性はないですが、高温には近づけないようにしましょう。
温度によって伸縮するため、貼り付けをする際には隙間を見る必要があります。

 

□アクリル板の加工方法について

 

1つ目は、切断加工です。
アクリル板を切断する際は、アクリルカッター又はプラスチックカッターを使用します。
普通のカッターで作業をすると、断面がきれいに切れず、刃も傷みやすいです。
アクリル板は切断面がとがっていることから、作業中は軍手などをして手を傷つけないように気を付けましょう。

 

2つ目は、面取り・磨き・仕上げ加工です。
アクリル板をカットした後は、切断面を整える必要があります。
アクリルカッターを使って軽くこするように作業を行います。
また、やすりを使用する場合は、強い力をかけないようにしてゆっくりと作業を行いましょう。

 

3つ目は、曲げ加工です。
自宅で曲げ加工をする場合には、オーブントースターを利用しましょう。
必要なサイズに板を仕上げてから、オーブントースターで温めます。
温めすぎないように注意して、板が柔らかくなれば取り出して、形を整えて冷めるのを待ちます。

 

4つ目は、接着加工です。
アクリル板は、接着することも可能です。
アクリル板と板を仮止めして、内側から接着剤を流します。
しばらくすると接着剤が乾燥しますが、積みかせて使用をする場合には、完全に接着されるまでに1日かかります。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルの特徴について解説をしました。
また、アクリル板の加工方法についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、アクリル板を使用してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

キャラクターグッズを作る場合には版権に気を付けましょう!

「どのような場合にキャラクターの版権を侵害してしまうのだろう」
オリジナルグッズを作るうえで、このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、版権を侵害する場合について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□オリジナルグッズが版権・著作権を侵害する場合について

 

問題がないと考えていても、オリジナルのグッズが版権を侵害してしまうこともあります。
どのような場合に版権を侵害してしまうのかあらかじめ把握しておきましょう。

 

1つ目は、無許可でキャラクターを使用することです。
無許可でキャラクターのグッズを制作したり販売したりすることは版権を侵害します。
また不特定多数の人へ配布することも、著作権の侵害となります。
許可無しで元のデザインを少し変えたプリントをしても、著作権の侵害に当たります。

 

2つ目は、無許可で有名人の写真を使用することです。
許可なしに有名人の写真を使用してグッズの作成や販売をすることは肖像権の侵害に当たります。
日本では明確な法律はありませんが、プライバシー権やパブリシティ権の侵害として訴えられてしまう可能性もあります。

 

3つ目は、無許可でプロの撮影した写真を流用することです。
インターネットでは、プロが撮影した写真が多く閲覧できますよね。
その写真に人が写っていなければよいと考える方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、写真も著作物の一種であり、無断使用をしてグッズを販売・配布することは著作法違反に当たります。

 

□キャラクターの権利保護に必要な商標登録について

 

キャラクター自体には著作権が無いため、権利保護のためには商標登録が必要です。
商標とは、そのサービスが会社や個人のものであることを示します。
商標権が商標を保護し、それによって無断使用や模倣をやめさせられます。
キャラクターの権利の保護のためには商法登録が必要であり、法的に守れます。

 

もし、商標登録されたキャラクターが無断で使用された場合には、損害賠償の請求ができる場合もあります。
また、相手がキャラクターの存在を認知していたかどうかに関係なく、権利侵害として認められます。

 

□まとめ

 

今回は、オリジナルグッズが版権を侵害する場合について解説をしました。
また、キャラクターの権利保護に必要な商標登録についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、オリジナルグッズの制作を行ってくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ