プラ板を使ったアクキーの作り方とは?他の作成方法についてもご紹介!

アクリルキーホルダー、通称アクキーは、アニメのキャラクターやアイドルのグッズとして販売されており、持っている方も多いのではないでしょうか。
アクキーは、オリジナルグッズとして自作できます。
そこで今回は、アクキーの作成方法、そして作成方法の一つであるプラバンを使った作り方について紹介します。

□アクリルキーホルダーの作成方法とは?

アクキーの作成方法には、以下の6つがあります。

・プラ板に絵を描く、もしくは印刷し、縮めて作る
・アクリル板に彫刻して作る
・UVレジン液を固めて作る
・ラミネートフィルムで作る
・市販のアクキー作成キットで作る
・会社に依頼して作る

紹介した方法の中で一番材料費が安く、簡単に作成するにはプラ板を使った方法がおすすめです。
プラ板を使ってアクキーを作る方法については、以下の2つ目の見出しでご紹介します。

作りたい数が多い、という場合は自作だと材料費や時間がかかる可能性が高いので、当社のような専門の会社に依頼するのが良いでしょう。
当社では、20個から注文を受け付けており、デザインも細かく設定できます。
また、カラビナやヘアゴムなど、キーホルダー以外にも様々なアクリル製のグッズを作成可能です。

□プラ板を使ったアクキーの作り方とは?

プラ板には、自分で絵を描いて作るタイプと写真や既成のイラストを印刷して作るインクジェットタイプがあります。
また、透明、半透明も選べます。
プラ板は、オーブンで熱して完成になります。
オーブンで熱すると縮んでサイズが小さくなるので、完成サイズを考慮して逆算し、使うプラ板のサイズを決めましょう。

作り方は、まずプラ板を用意します。
ペンを使って絵を描いたり、写真を印刷したりします。
そして、キーホルダーのパーツを付ける穴をあけ、アルミホイルの上に並べます。
アルミホイルにプラ板がくっつかないよう、アルミホイルはくしゃくしゃにしておくようにしましょう。

その後、200度から220度に予熱したオーブンで焼きます。
焼きあがったら、冷めてしまう前にプレスしましょう。
冷めてしまう前にプレスすることで、水平なチャームになります。
最後に、キーホルダーのパーツをつけたら完成です。

□まとめ

アクキーは、様々な方法で自作できます。
プラ板を使って作る時は、アルミホイルとプラ板がくっつかないよう、くしゃくしゃにしてから使うことを忘れないでください。
大量生産したいという場合は、ぜひ一度当社への依頼をご検討ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ