ノベルティグッズと販促品やプレミアムとの違いとは?製作のステップもご紹介!

「ノベルティグッズを作るためには、どのような点に注意したら良いのだろう」
「ノベルティグッズはどのように作れば良いのだろう」
このようにお考えの方はたくさんいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、ノベルティグッズとは何かについてや、類似品との違いについてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

□ノベルティと販促品、プレミアムの違いについて

 

ノベルティとは、企業が自社の商品やサービスを宣伝する目的で無料配布する、企業の名前が印字されている品物のことを指します。
ノベルティと間違われやすいのが、販促品とプレミアムです。
ここからはそれぞれの違いを解説していきます。

 

まず、ノベルティと販促品の違いです。
ノベルティと同様に、販促品も無料で配布されます。
この2つの大きな違いは、その目的です。

 

ノベルティは企業や商品自体の「認知度向上」のために配られます。
記念品のようなイメージを持っていただいても良いかもしれません。
例えば、住宅展示場に行くと来場の記念品のようなものをもらえる時があります。

 

ノベルティは商品やサービスの利用を促進することよりも、品物に社名やブランド名が入っていることを重要視します。

 

それに比べて、販促品はサービスや商品の販売を促進するために用いられます。
例えば、コスメの試供品や街で配られるミニサイズのシャンプーなどがあげられます。

 

次に、ノベルティとプレミアムの違いです。
プレミアムは商品を購入した人に「特典」として渡すものです。
例えば、コスメを何円以上一度に購入するとプレミアムがつくといったことがあります。
プレミアムを渡す相手は不特定多数ではなく、自社の顧客です。

 

□ノベルティを制作するステップについて

 

まず、目的を決めます。
そのノベルティを配ることで何を広めたいのかを明確にするようにしましょう。

 

次に行うのは、予算や個数決めです。
どれくらいの個数をどれくらいの予算内に抑えるのか考える必要があります。
これは、目的によっても異なってきます。

 

そして、ターゲット決めです。
配布する相手を考えて、どのようなノベルティにするかをイメージし始めます。

 

また、素材決めも重要です。
配る季節に合わせて素材を選べるとさらに良いです。

 

最後は、社名のデザイン決めです。
企業のロゴを使うのか、社名を入れるのか、どのようなノベルティにするのか考えながら選ぶと良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回の記事では、ノベルティと間違われやすい商品と、ノベルティの作り方についてご紹介しました。
ノベルティ作りでお困りの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを自作したい方へ!作り方をいくつか解説します!

アクキーを自作してみたいとお考えの方はたくさんいらっしゃると思います。
しかし、どこでどのようにして作れば良いか少し分かりにくいですよね。
そこで今回の記事では、アクキーの作り方についてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

□自作アクリルキーホルダーの良い点とは?

 

自作アクリルキーホルダーがおすすめの理由は、大きく分けて3つあります。

1つ目は、好きなキャラのキーホルダーを作れることです。

 

自分で絵が描けるという人は、自分の大好きな推しやキャラをキーホルダーにすることが可能です。
世界に1つだけの大切なキーホルダーになりますね。

 

また、好きなキャラのグッズが販売されてない場合にも、自分で画像を集めて作ることが可能です。

 

2つ目は、手作りで自分の好きなものを形にできることです。
自分で描いたオリジナルキャラや二次創作のキャラも、自作でアクリルキーホルダーにできます。
自分の描いたものや作り出したものを何か形にしたいとお考えの方にもおすすめです。

 

3つ目は、キーホルダーを好きなだけ作れることです。
自作で作るのであれば、自分の推しや好きなキャラを大量に制作できます。
公式のグッズであれば個数制限がありますが、自作で作ってしまえばこのような心配も要りません。

 

□アクリルキーホルダーの作り方について

 

まずは、アクリルキーホルダーの土台となる型、レジン液、爪楊枝、イラストやモチーフなどを用意しましょう。
やすりがあると、さらに完成度の高いものを作れます。

 

ステップ1では、型にレジン液を流し込みます。
この時に気泡が入ってしまうと仕上がりが不細工になってしまうため、慎重に行いましょう。
気泡が抜けたら、UVライトで硬化します。

 

ステップ2では、入れたいイラストやモチーフを置いていきます。
その後は、再度レジン液を流し込み、気泡を潰しつつ形を整え、UVライトで硬化します。

 

ステップ3では、先端のパーツを付けるための穴をあけます。

 

次にステップ4で、気になる部分にやすりをかけます。
やすりをかけると全体的に綺麗になるため、仕上がりがさらに良くなります。

 

そしてステップ5で先端のパーツをつけたら完成です。

 

UVライトがない場合は1晩蛍光灯の下に置いておくことも可能ですが、埃やゴミが入る原因になるため、UVライトで固めるのがやはりおすすめです。

 

□まとめ

 

今回の記事では、自作でアクリルキーホルダーを作るメリットと作り方についてご紹介しました。
当社では、個人でのグッズ制作を承っています。
さらに完成度の高い自作グッズを作りたい方は、ぜひ当社までご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

販促物とはどんなもの?配布の際には注意点があります!

宣伝方法の1つに、販促物を配る方法があります。
そこで今回の記事では、販促物とはどのようなものか、また販促物を配布する時の注意点についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧くださいね。

 

□販促の意味とは?

 

販促とは、「販売促進」からきています。
自社の商品のサービスの良さや特徴を伝え、消費者の購買意欲を高める効果があります。
このような商品やサービスの販売促進のためのアイテムのことを販促物と呼びます。
販促物の種類はたくさんあるため、自身がどのようなアイテムを用いたいのかによって形態は大きく異なってきます。

 

では、広告と販促の違いは何でしょう。
広告も自社の商品やサービスを消費者に伝えるという点では同じです。
しかし、厳密にいうと役割が異なってきます。

 

広告は、認知や興味、理解を深めることを目的としています。
広告を出すことで、まずは商品やサービスに関する認知や興味を集めようとします。
また同時にその商品やサービスの全体像を把握してもらいます。

 

一方で、販促は商品やサービスの全体像を理解してもらった後に、検討してもらい購買までつなげます。
つまり販促は「買ってもらい、利用してもらう」という部分にさらに重きを置いているのです。

 

また、大きな違いの1つに、具体性があります。
広告は消費者の興味を引くために少し抽象的な表現をしても大丈夫ですが、販促の場合、どのような商品やサービスなのかを明確にする必要があるため、より具体的な表現が求められます。

 

□販促物を配布する時の注意点について

 

販促物を実際に配布するときは、以下の点に注意しましょう。
1つ目は、街頭での配布における注意点です。
街頭で配布を行う場合は、その旨を警察署に申請する必要があります。
申請を出さずに配布活動を行うと、道路交通法第119条に違反することになってしまうので注意が必要です。

 

2つ目は、商業施設での配布活動における注意点です。
商業施設で配布活動を行う場合も、必ず許可を取る必要があります。
許可なしに行うと、通報されてしまう可能性もあるためしっかり注意しておきましょう。

 

3つ目は、許可書の所持です。
たとえ配布活動許可の申請を行なっていたとしても、その許可書を携帯していないと配布活動を認められない場合があります。
配布活動を行う時には、許可書の提示を求められたらすぐに提出できるようにしておきましょう。

 

□まとめ

 

今回の記事では、販促物と配布時の注意点についてご紹介しました。
販促物の作成でお困りの方は、ぜひ当社までご連絡ください。
また、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスタンドの特徴を解説!様々な使い方があります

「アクリルスタンドを自作してみたい」「アクリルスタンドをゲットしたけど、どのように使えば良いかわからない」
このような悩みをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回の記事では、アクリルスタンドの特徴や使い方についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

□アクリルスタンドの特徴とは?

 

アクリルスタンドとは、アクリル板をベースとしたグッズのことを指します。
アニメのキャラクターやアイドルなどをアクリル板にプリントすることで、机や棚の上に飾れるようになっています。

 

アクリルスタンドにはスタンドの部分を外せるものも多く存在するため、そのような商品は穴を開けることでキーホルダーとしても使えます。
自宅で飾るのも良いですし、カバンにもつけられるため楽しみ方は様々です。

 

また、アクリルスタンドは耐久性が高いです。
アクリル素材は、プラスチックの中でも耐久性が高いため、屋外で使用する時も安心です。
仮に落としたとしても、ガラスのように壊れることはなく、多少の衝撃には耐えられます。

 

屋外のイベントに参加するときは、商品やキャラクターが印刷されたアクリルスタンドを置いておくことでアピールにもつながります。

 

□アクリルスタンドの効果的な使い方をご紹介!

 

1つ目は、販促品やノベルティとして使用する方法です。
アクリルスタンドの形にこだわることで、メガネスタンドやスマホスタンドのような役割を果たせるものも作り出せます。
企業のPR活動にアクリルスタンドを用いるのも良いでしょう。

 

2つ目は、イベントのポップとして用いる方法です。
アクリルスタンドは大きさを変化させれば、展覧会や展示会など人が集まる場所にも使えます。
ポスターや貼り紙をするのも良いですが、アクリル素材を用いたアクリルスタンドを使用することで高級感を演出できますね。

 

3つ目は、観賞用やコレクター用の商品として活用する方法です。
キャラクターのアクリルスタンドは、アニメ制作会社の公式グッズとしてもよく販売されています。
コレクターは、自分の好きなアニメキャラのグッズの収集を好む方が多いため、収集好きな人をターゲットとしてみるのも良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回の記事では、アクリルスタンドの使い方とその魅力についてご紹介しました。
アクリルスタンドを作りたい方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。
また、今回紹介したアクリルスタンドの使い方をぜひ試してみてくださいね。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ダイカットのやり方とは?必要なものについてもご紹介!

「ダイカットとはどのように行うのだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
また、ダイカットについてよく知らない方も多くいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、ダイカットの特徴について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□ダイカットの特徴

 

ダイカットとは、アメリカで人気があるホビー・スクラップブッキングです。
台紙に写真やペーパー、リボンなどを配置してタイトルやジャーナルを添えます。
思いついたままに楽しめることがこのスクラップブッキングの魅力とされています。
その際にダイとダイカットマシンが必要となり、これらがダイカットと呼ばれています。

 

ダイとは、ダイカットをするための抜型です。
様々な種類がありますが、主にダイカットマシンを利用してある力で紙をカットします。
そして、ダイをカットするためにダイカットマシンを使用します。
スクラップブッキングの他にも、様々なハンドメイド・クラフトに活用できます。

 

□ダイカットに必要なものについて

 

1つ目は、ダイカットマシンです。
ダイカットマシンを使って型抜きをします。
気軽にダイカットを行いたい方には家庭用のダイカットマシンがおすすめです。
1万円前後で購入ができますよ。
自宅用にダイカットマシンを購入して挑戦してみるのもよいですね。

 

2つ目は、ダイです。
ダイにはいくつかの種類があります。
例えば、金型でできており刃が常に出ているノンカバータイプがあります。
厚みのある素材のカットも可能です。

 

また、使用しないときには刃がスポンジでおおわれているスポンジカバータイプというものもあります。
厚みのある素材のカットにはあまり適していません。
ディープタイプは、刃の先端が鋭いため硬い素材でもカットができます。
種類によって、カットできる素材は異なります。
また、エンボス加工ができないもの、挿入口に入らないものもあるため注意しましょう。

 

3つ目は、パッドです。
ダイや紙、ゴムパッドなどを挟むために必要となります。
呼び方は様々で、カッティングプレート、カッティングパッドなどがあります。
革をカットする場合には、ステンレスプレートが必要となります。

 

□まとめ

 

今回は、ダイカットの特徴について解説をしました。
また、ダイカットに必要なものについてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、ダイカットに挑戦してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ラバーキーホルダーとアクリルキーホルダーは何が違うのか解説します!

皆様は、ラバーキーホルダーがどのようなものかをご存じでしょうか。
今回は、ラバーキーホルダーにあまり詳しくない方へ向けて、ラバーキーホルダーの特徴や劣化について解説します。
ぜひご覧ください。

 

□ラバーキーホルダーとは?

 

ラバーキーホルダーとは、ゴム素材(ラバー)でできたキーホルダーのことで、個人向けのキャラクターグッズや企業や商品のノベルティグッズとして人気があります。
また、ラバー素材には、環境ホルモン対応のフタル酸エステルを含まない素材「ATBC-PVC」 を使用しています。
ゴム素材なのでスマホのストラップとして利用しても、携帯の画面を傷つけにくいのが利点です。

 

ラバーキーホルダーとアクリルキーホルダー(アクキー)は、素材以外にも製造方法が異なります。

 

アクキーは印刷により製造されますが、ラバーキーホルダーは印刷ではなく、色のついたゴム素材を金型に流し込み、それを固めて制作されます。
印刷では実現できない立体的な凸凹のある表現が可能ですが、金型製作にどうしても費用がかかってしまいます。
アクキーとは違って1個から作成できないのは、この制作方法の違いのためです。

 

□ラバーキーホルダーの色移り、経年劣化について

 

*色移りについて

 

ラバーキーホルダーの色が他の製品に移るという事は、ラバーキーホルダーと別の製品が密着した状態が続いているという事です。
例えば雑誌やカタログ等のチラシと密着した状態が続いた場合、ラバーキーホルダーから発生した可塑剤がチラシ中のインクを溶かし、それがラバーキーホルダーに移ってしまうことは起こりうるかと思います。
そのため、ラバーキーホルダーを綺麗に保管したい場合は、袋の中で保管するかケースの中で吊るした状態で保管して、できるだけ他のものと密着しないようにすることが大切です。

 

*経年劣化について

 

原料となるPVCや可塑剤の品質改善により、10年程度ではラバーキーホルダー本体が劣化して、崩れたりする事は減ってきています。

 

一方で、変形してしまうという問題は残されたままです。

 

ラバーキーホルダーは生産時に高温の液体ゴムを冷却して固化させているので、放置しておくだけでも大きく変形してしまいます。
また、長期間ケースの中で潰された様な状態で保管されると、曲がってしまったり歪んでしまったりします。
一度曲がってしまった製品は、基本的に元に戻す事はできません。
保管方法には注意しましょう。

 

□まとめ

 

今回は、ラバーキーホルダーの特徴や劣化について解説しました。
当社では、アクリルグッズを業界屈指の低価格で提供しております。
オリジナルグッズの作成に興味があるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの作り方をご紹介!両面印刷もおすすめです!

「自作でアクキーを作りたいけどどんなメリットがあるのだろう」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、自作でアクキーを作るメリットについて解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□自作でアクキーを作るメリットについて

 

1つ目は、好きなキャラクターのキーホルダーを作れることです。
自分の好きなキャラクターのグッズが売られていないという事もありますよね。
そのような場合には自作される方も多いです。
好きなものを見つけると楽しい気持ちになり、安らぎます。
DIYの精神をもって自作してみるのもおすすめです。

 

2つ目は、自分にとってかわいいキーホルダーを作れることです。
好きなキャラクターのキーホルダーが売られていても、人それぞれの可愛いと思う観点は異なりますよね。
自分で書いた二次創作などをキーホルダーにすることで、よりかわいいものに仕上がります。

 

3つ目は、好きな分だけ作れることです。
好きなキャラクターやアイドルのキーホルダーをたくさんつけたいと思われる方も多いですよね。
そのような方は、買うよりも自作される場合があります。
100均で売られている道具や材料を使用すればコストも抑えられます。

 

□アクキーを両面印刷するメリットと注意点について

 

両面印刷をすると、片面印刷よりもデザインの幅が広がることが魅力です。
表面だけでは地味なデザインでも、両面印刷をすることで立体感が生まれてより素敵に仕上がります。
また、表面と裏面で異なるデザインを施せるため、二つの顔を楽しめますよ。

 

一方で、注意点があります。

 

1つ目は色についてです。
例えば、薄い色を両面に使用するとデザインが透けてしまいます。
その結果、イメージと仕上がりが異なることもあります。
そのため、薄い色を使用した場合には裏側に濃い色を使用するなどして、工夫をしましょう。

 

2つ目は、デザインのサイズについてです。
両面印刷をするのであれば、表と裏のデザインのサイズを一致させる必要があります。
少しのずれであっても違和感があるため気を付けましょう。
また、裏面を印刷する場合でも表面から印刷をします。
そのため、事前に文字を反転させておく必要があります。

 

□まとめ

 

今回は、自作でアクキーを作るメリットについて解説をしました。
また、アクキーを両面印刷するメリットと注意点についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、アクキーを自作してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの梱包に必要な封筒などについて紹介します!

「アクキーの梱包には何が必要なのだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、キーホルダーの梱包に必要なものと注意点について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□キーホルダーの梱包に必要なものと注意点について

 

キーホルダーを梱包するためには、封筒又は段ボールが必要です。
さらに、エアキャップ、ビニール袋、テープも用意しましょう。
キーホルダーは小さいため、封筒で梱包できる場合が多いです。

 

プチプチは衝撃から保護するために必要です。
また、ビニール袋はキーホルダーを水濡れから守るために必要となります。
どれも簡単に手に入るものであるため、一式そろえておくとよいでしょう。

 

キーホルダーを梱包する際には注意するべきポイントがあります。

 

1つ目は、キーホルダーのチェーンを固定することです。
キーホルダーは薄くて軽いため、壊れやすいです。
チェーンが揺れる状態であると配送中に割れてしまうこともあるため、チェーンが動かないように固定しましょう。

 

2つ目は、ぬいぐるみの場合は汚れに気を付けることです。
ぬいぐるみは、他の素材よりも汚れやすく臭いも付きやすいです。
ぬいぐるみ部分の手入れは事前に良く行ってから、梱包しましょう。

 

□アクキーを安く発送する方法について

 

1つ目は、定形外郵便です。
日本郵便のサービスであり、送料は重量によって決まります。
アクキーは小さくて軽いため、定形外郵便が向いています。

 

2つ目はクリックポストです。
定形外郵便と同様に、日本郵便のサービスです。
全国一律料金で発想ができます。
また、追跡サービスの利用も可能です。

 

3つ目は、レターパックライトです。
同じく、日本郵便のサービスです。
切手を購入する必要がなく、速達と同じくらいの早さで届けられます。
また、追跡サービスの利用も可能です。

 

4つ目は、宅急便コンパクトです。
追跡サービスを利用できるうえに、宅急コンパクト1つに3万円まで補償を付けられます。
それにより、配送中にアクキーが破損してしまっても補償金を受け取れます。
発送する際は、複数の持ち込み口があるため都合の良い発送方法を行えます。

 

□まとめ

 

今回は、キーホルダーの梱包に必要なものと注意点について解説をしました。
また、アクキーを安く発送する方法についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考に、アクキーの梱包と発送を行ってみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ついつい集めたくなる缶バッジ!飾り方や収納方法を紹介します!

「缶バッジがたくさんありすぎて困っている」
「缶バッジの収納方法を知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は缶バッジの飾り方と収納方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

□おしゃれな缶バッジの飾り方はどんなの?

 

缶バッチは、そのデザインに惹かれて購入することが多いでしょうから、収納しつつ飾れると、一石二鳥と言えます。
デザインがより映えるように収納方法について理解しましょう。
そこで、ここでは、缶バッチのおしゃれな飾り方について解説します。

1つ目は、コルクボードに飾る方法です。
定番の保管方法であるコルクボードは100均アイテムを効果的に使うと安くおしゃれに缶バッジを飾れます。
袋のまま飾ればほこりもつかないです。

大抵の場合マスキングテープで安全ピンとコルクボードを止めます。
重さのある缶バッジは重力に負けてしまうので、この方法は向いていません。

ダブルクリップで安全ピン部分を挟み、ストラップ紐をつけるとおしゃれ度が上がります。

2つ目は、ウォールポケットで壁面に飾る方法です。
透明で中身が見えるウォールポケットであれば、たくさんの缶バッジをおしゃれに収納できます。
入れるだけなので安全ピンが曲がる心配もありません。

おしゃれに見せる方法は缶バッジサイズに合ったウォールポケットを選ぶことです。

3つ目は、写真フレームやディスプレイスタンドを使う方法です。
お気に入りの缶バッジは専用の写真フレームやディスプレイスタンドに収納しましょう。
缶バッジ以外も収納できるため、アイテムで作品の世界観を演出できます。

4つ目は、クリアケースを利用する方法です。
クリアケースはデザインが豊富です。
缶バッジにぴったりのデザインが必ず見つかります。
ほこりが気になる方は蓋つきを選ぶようにしましょう。

5つ目は、キャンディにして瓶などに入れる方法です。
かさばりやすく重量があり壁に飾る方法が向かない大きめの缶バッジはこの方法がおすすめです。
缶バッジは袋のままで、安全ピンにストローを付け、リボンで結ぶだけという簡単な作り方です。

缶バッジの作品の種類ごとに分けたり大小の缶バッジを混ぜたりおしゃれな飾り方は多種多様です。
飾り方で個性を出して楽しみましょう。

 

□缶バッジの収納方法とは?

 

缶バッジをたくさん収納したい場合はリフィルを活用しましょう。
シリーズによって分けられるのも嬉しい点です。
リフィルを埋めていく嬉しさもファイルならではと言えます。
ただし、缶バッチの個数分のリフィルが必要となるため、リフィルを事前に準備しておきましょう。

 

□まとめ

 

今回は、缶バッジの飾り方をご紹介しました。
大きさに合わせて壁に掛けたり、瓶に入れたりしておしゃれに飾りましょう。
また、缶バッジの収納方法もご紹介しました。
リフィルを使って大量の缶バッジを綺麗に収納しましょう。
この記事の他にも知りたいことがあればお気軽にご相談ください。

使い方がたくさんあるアクリルスタンド!使用例を紹介します!

「アクリルスタンドって何のことだろう」
「アクリルスタンドの使用例が知りたいな」

このように、アクリルスタンドに興味をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実際、アクリルスタンドを作成することで、他の製品にはないメリットを享受できます。
今回はアクリルスタンドについてと、使用例を紹介します。

 

□アクリルスタンドとは?

 

アクリルスタンドは名前の通り、アクリルを立てられる仕様になっているアクリルグッズを指します。
省略して「アクスタ」とも呼ばれます。
アクリルスタンドは形が定まっておらず、メガネやペンを立てるための実用的なアクリルスタンドから、キャラクターを印刷してフィギュアのように飾る用途まで、色々なアクリルスタンドがあります。

アクリルは他の素材よりも小ロットの作成が可能で、自分でデザインを自由に決められます。
オリジナリティあふれる、個性的で差別化したアイテムをつくりやすく、企業のグッズに活用するのにも適しています。

 

□アクリルスタンドの使用例について

 

今回はアクリルスタンドの使用例を3つご紹介します。

 

*社内イベントの際の景品

 

歓迎会や忘年会、新年会などの社内イベントで、景品としてアクリルスタンドを活用するのはおすすめです。
景品を安いコストで抑えられるほか、誰でも気軽に作成できるため、アクリルスタンドの作成を通じて、イベント企画者同士の信頼関係構築のきっかけも作れます。

 

*プロモーション

 

アクリルスタンドは、著作権に気を付ければ商品として販売することもできます。
マーケティング手法の一環として、自社ブランドのキャラクターや、アーティストのプロモーショングッズとして、アクリルスタンドを作成しても良いでしょう。

 

*個人的なインテリアやアクセサリーとして活用

 

個人的なインテリアやアクセサリーとしても、アクリルスタンドは活用できます。

例えば好きなキャラクターのアクリルスタンドを作成し、部屋の中に飾ることで、「推し」と一緒に生活できます。
家の雰囲気もアクリルスタンドによって大きく変わるので、自分の理想の生活の実現のために、アクリルスタンドを活用しても良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回はアクリルスタンドの概要と使用例について説明しました。
企業としても個人としても、アクリルスタンドは活用方法次第で様々なメリットを享受でき、おすすめです。
当社ではアクリルグッズの作成を行っておりますので、アクリルスタンドに興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。