入稿するときに設定するべきファイル形式とは?jpgやpngの特徴も紹介します!

自分で創作したキャラクターをアクキーに投影させたい方は一定数いらっしゃると思われます。
そんなオリジナルグッズを作成する際に重要な手順である「データ入稿」。
イラストデータを入稿する際に設定するべきファイル形式についてご存知でしょうか。
そこで今回は、画像の拡張子について解説したうえで、jpgとpngのそれぞれの特徴についてメリットとデメリットを交えながら紹介します。

 

□jpgやpngに代表される画像の拡張子ってなに?

 

*ファイルの種類や形式を表す拡張子

拡張子とはすなわち、「ファイル名の後ろに、ピリオドで区切られた3~4文字ほどの英数字によって、画像・音声・動画・プログラムの実行ファイルなどといった多種多様なデータの種類」のことを指します。
私たちが画像をパソコン上に保存する際に、保存ファイル名のピリオドより後ろにjpgやpngを見かけますよね。
こういった文字が、拡張子なのです。

実は、画像ファイルの保存形式は拡張子の種類によって異なります。
それぞれの拡張子に特徴がありますので、特に仕事でデザインや印刷に関わる方は、その違いを理解するようにしましょう。

 

□入稿するときに設定するべきファイル形式とは?

 

ここでは代表例として、jpgとpngを紹介します。
これから紹介するそれぞれの特徴を踏まえた上で、入稿するために設定するファイル形式を決めてみてください。

1.jpg(jpeg)
この拡張子は、JPEG形式のフルカラーに対応している画像形式のファイルに付けられます。
なお、一部のデータを切り捨てて圧縮する、非可逆圧縮(圧縮する前のデータと、圧縮した後に展開したデータが一致しない圧縮方式)の保存形式となっています。

JPEG形式には、下記にあるメリットとデメリットを持っています。
メリット:一定の画質を保持しながら容量を縮小できる
デメリット:データを保存するたびに圧縮されるため画質が劣化しやすい

2.png
この拡張子は、PNG形式のフルカラーに対応している画像形式のファイルに付けられます。
さらに、データを圧縮した後でも復元することが可能です。

以下がメリットとデメリットです。
メリット:画質の劣化が全く起こらない、透明や半透明機能も使用できる
デメリット:JPEG形式よりもファイルの容量が大きくなる

 

□まとめ

 

拡張子は、「画像・音声などといったさまざまなデータの種類」のことを表しています。
さらに拡張子にはさまざまな種類があり、タイプによって特徴も異なります。
JPEG形式には、「画質を維持しながら容量を縮小できる」メリットがありますが、「データを圧縮する都度に画質が劣化しやすい」といったデメリットも併せ持っています。
また、PNG形式は、「画質の劣化が全く起こらず、透明機能も使用できる」メリットがある一方で、「JPEG形式よりもファイルの容量が大きくなる」デメリットもあります。
これらの特徴を配慮したうえで、入稿データのファイル形式をぜひ決めてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

オリジナルのイラストをグッズにする方法とは?注意点も紹介します

巷では、創作イラストを描かれている方が多くいらっしゃいます。
恐らく、多くの方が自身のオリジナリティが溢れたイラストをグッズ化してみたいと一度は考えたことがあると思われます。
そこで今回は、イラストをグッズ化するための方法と、会社に依頼する場合の注意点を紹介します。
イラストグッズを自作するか会社に依頼するかのどちらかで迷われている方は、要チェックです。

 

□イラストをグッズにするためには自作もしくは会社に依頼する方法がある

 

*自分で作成する方法

まず、自作するメリットとして以下の2つが挙げられます。
1.コストを抑えながら簡単にオリジナルグッズを作成できる
2.デザインやサイズに制限がないため、自分のオリジナリティを生かせる

以下がそれぞれのグッズを作成する際の例です。
・ポストカード:自宅のパソコンで印刷して作成する
・イラスト入りのTシャツ:アイロンプリントシートを購入した後、パソコンでイラストを印刷し、アイロンを使用して生地にイラストを転写する
・イラスト入りのキーホルダー・缶バッジ:100均ショップで販売されているキーホルダーや缶バッジのセットを購入する

一方で、以下の2つがデメリットとして挙げられますので、覚えておきましょう。
1.時間と手間がかかるため、大量生産には不向きである
2.仕上がりが安っぽくなる可能性がある

 

*会社に依頼する方法

 

会社に依頼するメリットは、主に3つあります。
1.高品質のオリジナルグッズを作成できる
2.一度に大量のグッズを発注できる
3.フィギュアやスマホケース、クリアファイルなど多種多様なアイテム作成に対応できる

しかし以下のデメリットも併せ持っていますので、細心の注意が必要です。
1.制作料や配送料に費用がかかる
2.会社が指定するラインナップからしかグッズを選べず、グッズの種類やデザインの自由度が高くない場合もある

 

□オリジナルグッズを作成するときに押さえておきたいポイント

 

オリジナルグッズを作成するときに最低限抑えてほしいポイントは2つあります。

1.作成したいグッズの種類を明確にする
オリジナルグッズの作成を請け負っている会社には、それぞれ受注可能なグッズの種類があります。

したがって、自分が作りたいグッズを明確にして、それに適した会社を選ぶことが大切です。

2.最低受注数に注意する
依頼する会社を選ぶ際に、最低受注数に着目することは非常に重要です。
自分が必要とする数よりも最低受注数の方が多かった場合、大量に余ってしまう可能性があります。

 

□まとめ

 

コストをなるべく安く抑え、自分のオリジナリティをグッズに反映させたい方には「自作する」ことをおすすめします。
一方で、「会社に受注を依頼する」方法は、高クオリティで大量にグッズを作成したい方に向いています。
さらに、会社に依頼する場合は、「作成したいグッズの種類を明確にする」、「最低受注数に着目して依頼する会社を選定する」の2つのポイントを意識してみてください。
当社は、高品質でかつ低価格でお客様のニーズに合ったオリジナルグッズを提供しており、製造から納品まで最短スピードでお客様の元にお届けしています。
これを機会に当社を検討されてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

缶バッジを収集されている方必見!おしゃれな飾り方と収納方法を紹介します

アイドルやキャラクターがプリントされており、世代を超えて親しまれている「缶バッジ」。
缶バッジの収集に没頭されている方々のなかには、今まで集めてきた缶バッジを使用してお部屋空間を彩ってみたいとお考えの方がいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、缶バッジをオシャレに飾る方法と、余った缶バッジを収納する方法について紹介します。

 

□缶バッジのおしゃれな飾り方を紹介します

 

*缶バッジのおしゃれな飾り方3選

1.コルクボードに飾る
SNSで定番となっているこの方法は、マスキングテープで缶バッジの安全ピンとコルクボードを留めるだけで完成します。
袋に入れたまま飾ると、埃よけにもなるのでおすすめです。
重い缶バッジを飾る場合は、強度を上げることが重要になりますので、ダブルクリップで安全ピンを挟みストラップ紐をつけてみてください。

2.ワイヤーネットに取り付ける
100均などのどこにいっても手に入るワイヤーネットに缶バッジをつけることで、おしゃれな見せる収納を実現できます。
さらに、ワイヤーネット用金具を用いれば、まるでお店のディスプレイのように缶バッジを並べられます。

3.写真フレームやマグネットフレームに飾る
お気に入りの缶バッジを目立つところに飾りたい場合は、写真フレームやマグネットフレームに入れると良いでしょう。

しかし、写真フレームを市販で購入する際は、内寸に注意しましょう。

 

□缶バッジの収納方法を紹介します

 

*缶バッジのおすすめ収納方法3選

1.缶バッジ用クリアファイルに入れる
缶バッジ専用のクリアファイルを使えば、缶バッジを整然と収納できます。
なお、1個ずつ収納できるように仕切りがあるので、綺麗に保管できることもメリットですね。

2.引き出しに缶バッジ用の収納スペースを作る
引き出しに、新たに缶バッジ専用の収納スペースを作ることもおすすめです。
また、中身まで見える透明の引き出しを購入して、缶バッジ専用の収納家具を設置してみるのも良いですね。

3.仕切りがある収納ボックスを活用する
100均でも手に入る仕切り箱に缶バッジを保管する方法も実現しやすく、おすすめです。
仮に仕切り箱が見つからなくても、普通の箱に仕切り板を付ければ綺麗に収納できるでしょう。

 

□まとめ

 

缶バッジをおしゃれに飾るために、「コルクボードに飾る」、「ワイヤーネットに取り付ける」、「写真フレームやマグネットフレームに飾る」の3の事例を参考にしてみてください。
また、缶バッジを効率よく収納するためには、今回紹介した3つの方法である「缶バッジ用のクリアファイルに入れる」、「引き出しに缶バッジ用のスペースを備える」、「仕切りがある収納ボックスを使用する」を意識してください。
当社では、オリジナルグッズの作成に当たって、生産実績業界トップクラスの実績を誇っています。
これを機会に、当社で、缶バッジやアクキー等のオリジナルグッズを制作してみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

大量のアクキーを持っている方必見!鍵以外につける場所はどこ?

推しキャラクターやアイドルがプリントされており、グッズとしても有名な「アクリルキーホルダー」。
ついアクリルキーホルダー収集に夢中になってしまいますよね。
しかし、知らず知らずのうちに大量のアクキーが家に放置されている状況になりかねません。
そこで今回は、アクキーを有効活用するために、つけるべき場所について紹介します。
大量のアクキーの使い道に困っている方、余ったアクキーを処分できない方、要チェックです。

 

□大量のアクキーは必要ない?

 

*アクキーの主な使い方は鍵につけて持ち運ぶこと

アクキーを使う主な目的は、鍵につけて持ち運ぶためです。
基本的に自宅の鍵、自転車や車などの乗り物の鍵、オフィスの鍵などにつけますが、それぞれの鍵に1つだけキーホルダーがあれば事足りそうです。

したがって、大量のアクキーを持っていても使い道がなくなってしまします。
そのため、それらのアクキーを有効活用するためにも他の使い道を考えることは重要です。

 

□アクキーをつける場所について紹介します

 

*アクキーをつけるべき4つの場所

1.鍵
サイズが小さい鍵は紛失したり、他人の鍵と間違えたりする恐れがあるため、目印としてキーホルダーをつけることは非常に大切です。
さらに、アクキーの種類に応じて、判別がつきにくい家の鍵や車庫の鍵などといった多くの鍵を区別することも可能です。
アクキーは耐久性に優れているため、ズボンのポケットやカバンに入れてもそう簡単には壊れません。

2.スマートフォン
ストラップ穴を備えているスマートフォンケースを持っている場合は、アクキーをつけることをおすすめします。
なぜなら、お気に入りのアクキーをつけることで、スマホに個性をもたせ、愛着が湧くようになるからです。

また、巷には外見が似たスマートフォンケースが流通し取り違いが起きやすくなっているため、そのような事態を防ぐためにアクキーをつけることは最適でしょう。

3.カバン
カバンには、チャックや手提げ部分など、アクキーをつける箇所がたくさん備わっています。
お気に入りのキーホルダーをつけて、カバンに愛着を持たせてみるのはいかがでしょうか。

4.部屋の装飾
アクキーを部屋の壁に下げたり、ショーケースに飾ったりなどして、部屋の装飾品として活用してみても良さそうです。
推しキャラクターやオリジナリティに溢れたデザインのアクキーを部屋に飾れば、心地の良い楽しい空間に仕上げられるでしょう。

 

□まとめ

 

アクキーの基本的な用途は、鍵につけて持ち運ぶためであるため、大量のアクキーが余ってしまう状況になりかねません。
もし沢山のアクキーが活用されないまま、そのままの状態で放置されているのならば、「スマートフォンやカバンにつけて個性を演出してみる」、「部屋に装飾して楽しい空間を創ってみる」ことをおすすめします。
当社は、オリジナルグッズの生産を小ロットから請け負っており、高品質・低価格で商品を提供しています。
これを機会に当社に、グッズ生産の依頼をしてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

著作権を侵さずにキャラクターグッズを写真とともに紹介する方法とは?

著作者が自分の著作物の複製や翻訳などを独占する権利であり、知的所有権の1つとしてカウントされる「著作権」。
著作権を侵害すると、重い刑事罰に科される可能性が高くなります。
お気にいりのキャラクターグッズをネット上で紹介したいけれども、著作権を侵害していないか不安に思われている方は、一定数いらっしゃると思われます。
そこで今回は、キャラクターの写り込みはどこまで許されるのかと、キャラクターグッズを適切にweb上で紹介する方法について解説します。

 

□キャラクターが写りこんでいる写真はどこまでが許されるの?

 

以前は、キャラクターものの洋服を着た人をカメラで写真撮ると、著作権を侵害しているとみなされ、刑罰に科されていました。
詳細に説明しますと、このような写真撮影はキャラクターの複製や翻案に当たる行為だと認識されていたので、著作権者に許可をとらずに撮影を行うことは著作権を侵しているとみなされていたのです。

しかし、著作権法の改正により、キャラクターといった著作物の写真への写り込みは著作権を違反しないものとされました。

 

*キャラクターの写り込みが認められるためには一定条件がある

なお、著作物が写真に写り込んでもいいとはいえ、一定の条件があります。
それは、「当該付随著作物の種類、使い道、もしくはその複製や翻案、利用の態様が著作者の利益を害してはならない」というものです。

例えば、キャラクターものの洋服を着た自分が写っている写真を、InstagaramやFacebook等のSNSに投稿するのは、許容範囲内です。

しかし、Tシャツのキャラクターがプリントされた部分のみをパソコンでキャプチャ操作して、インターネット上に投稿することは違反に当たります。
キャラクターものの洋服を着用した人の写真を、他の商品を紹介するために転用するのも完全に違反行為であるといえるでしょう。

 

□著作権の侵害を防ぎながらキャラクターグッズを紹介する方法

 

*キャラクターグッズを記事で紹介するためには引用しなくてはならない

おそらく、キャラクターグッズの紹介記事を執筆する機会があると思われます。
その際、以下の引用要件を満たしていれば、実際にキャラクター画像を載せながら紹介することが可能です。
キャラクターグッズの画像下に

1.作品名
2.キャラクターの名前
3.グッズのメーカー名
4.商品名

上記の順で記していき、グッズの特徴やポイントなども自分なりの見解とともに載せることで、オリジナリティ溢れる記事の作成ができます。

しかし、キャラクターグッズ画像を添付する際は、自分で撮影した写真にしておきましょう。

 

□まとめ

 

著作者の利益を侵していない限り、キャラクターの写真への写り込みは許可されます。
写真を扱う際は、事前に著作権に違反していないか確認することをおすすめします。
また、仮にキャラクターグッズを紹介する記事を作成する場合は、記事下に「1.作品名→2.キャラクターの名前→3.グッズのメーカー名→4.商品名」の順に明記してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

自力でアクキーのデータを作成する方法とは?

コンサートやイベント会場でよく販売されており、ファンの中で人気のグッズとして捉えられている「アクリルキーホルダー」。
なかには、自分が創作したオリジナルキャラクターをアクキーに反映させたい方がいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、データ作成時に押さえておきたいポイントと、Ilustraterを使用したアクキーデータの作り方の手順について解説します。
独学でアクキーのデータ作成方法を習得したい方、アクキーをギフトとして友達や家族に送りたい方、要チェックです。

 

□データ作成時に必要なポイントについて紹介します

 

*データ作成時に押さえておきたい3つのポイント

1.デザインの境界線をはっきりさせる
データを作成するときは、なるべく境界が明確になっているデータにすることをおすすめします。
なぜなら、印刷したいイラストやロゴの境界線が鮮明でなかったり、グラデーションのようになっていたりすると、白おさえ(デザインの発色をよくし、色が透けるのを防ぐ技術)を作成する際に手間がかかってしまうからです。

ちなみに白おさえはデザインと重なる形で作成しますが、デザインの境界が不鮮明である場合は、白おさえの境界を定めることも厳しくなります。

2.細かいデザインや文字に注意する
最低でも5~6ポイント以上の文字の大きさに設定すると良いでしょう。
漢字や明朝体の小さい文字や0.2mm以下の細い線は、印刷できない可能性があります。

さらに、黒以外のカラーを使用する場合は、文字が読みにくくなることもありますので、細心の注意が必要です。

3.画像を埋め込む
画像を埋め込むことで、Ilustraterファイルと画像を一体化でき、リンク切れを防げます。
なお、画像が埋め込まれていないと正しくデータが表示されなくなりますので、入稿する際は必ず、画像を埋め込みした状態にしておきましょう。

 

□Ilustratorを使用したアクキーデータの作り方

 

*Ilustraterでアクキーデータを作成する4つの手順

1.デザインを配置する
デザインを配置する際は、事前にCMYK4色で制作するようにしてください。
もし特色が使用されているのならば、分解する必要があります。

2.白おさえを作る
CMYK4色の印刷を鮮明に発色させるための下地のような役割を担っている白おさえを行ってください。
この工程がないと、透け感のある仕上がりとなります。

3.カットパスを作る
カットパス制作には、ペンツールを利用しましょう。
さらに、印刷の剥がれを防止するために、デザインから2mm離して、カットパスを作るようにしてください。

4.完成

 

□まとめ

 

データ作成時には、「デザインの境界線をはっきりさせる」、「細かいデザインや文字に注意する」、「画像を埋め込む」の3つを意識してみてください。
さらに、Ilustraterでアクキーを制作するなら、「1.デザインを配置する→2.白おさえをつくる→3.カットパスを作る→4.完成」の4つの手順に沿って、行ってみましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの重要なパーツであるチェーンについて紹介します!

多種多様な接続パーツがあり、用途に応じて取る付けるチェーンも異なる「アクリルキーホルダー」。
なかには、アクキーをバッグに付けて持ち歩きたい方、用途に合ったチェーンを選びたい方が一定数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、ナスカンとボールチェーンを主に取り上げ、それぞれの特徴と、またチェーン選びの際に押さえてほしいポイントについて解説します。

 

□アクキーチェーンである「ナスカン」と「ボールチェーン」を紹介

 

*ナスカンのメリットとデメリット

ナスカンという名前は、ナスの形に由来しており、お土産のキーホルダーとして使用されているのをよくみかけます。

メリットとして、以下の3つが挙げられます。
1.金具部分が頑丈なので外れにくい
2.近年では特殊なナスカンが出てきて、種類が他のチェーンと比較して豊富である
3.ワンタッチで取り付けが簡単にできる

一方で、デメリットとして、以下の3つが挙げられます。
1.見た目がごつくなりやすい
2.特殊ナスカンの場合、取り付けや取り外しがしにくい
3.ファスナーの穴といった取り付ける場所が小さいと取り付けづらい

 

*ボールチェーンのメリットとデメリット

ボールチェーンは、ガチャポンの景品やぬいぐるみキーホルダーとしてよく使用されていますよね。

メリットは以下の3つです。
1.取り付けや取り外しが簡単にできる
2.10㎝~15cmまでの長さが存在する
3.トートバッグといった持ち手が太めなところにも取り付けができる

一方で、3つのデメリットも併せ持っています。
1.耐久性が比較的低く、知らない間に取れる可能性が高い
2.汎用性が高いため、特別感がない
3.カラーボールチェーン以外で、長さ・細さ以外に種類が少ない

 

□チェーンを選ぶときに押さえておきたいポイント

 

続いて、チェーンを選ぶ際の3つのポイントを紹介します。

1.用途に合わせて選ぶ
ナスカン:キーホルダーとして一番適している
ボールチェーン:バックチャームといった幅広い用途で使用したい場合におすすめ
カニカン:小さい穴につけるチャームとしておすすめ

2.サイズに合わせて選ぶ
ミニチャームを制作したい場合は、3㎝~4㎝角内のミニアクリルで「カニカン」が非常におすすめです。
一方で、5㎝以上の大きめのサイズでアクリルチャームを制作したい場合は、「ボールチェーン」が適しているでしょう。

3.ユニークなチェーンにしてみる
ハートのナスカン、星のナスカンといったチェーンをユニークな型にしてみることで、商品の印象を変えられます。

 

□まとめ

 

アクキーチェーンとしてよく使用されている「ナスカン」と「ボールチェーン」はそれぞれメリットとデメリットを同時に内包しています。
上記のメリットとデメリット一覧を参考にしてみてはいかがですか。
また、チェーンを選ぶ際は、「用途に合わせて選ぶ」、「サイズに合わせて選ぶ」、「ユニークなチェーンにしてみる」の3つのポイントを押さえてみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを自作する方必見!使い勝手の良いおすすめのサイズとは?

キャラクターやアイドルがプリントされており、色々なサイズから選べる「アクリルキーホルダー」。
人それぞれ、「鍵を持ち運ぶために使用したい」、「インテリアとして取り入れたい」などと、アクキーを作る目的は異なるものです。
そこで今回は、アクキーのサイズ感と、サイズの違いによって異なるアクキーの使い道について解説します。

 

□アクキーのサイズ感を確認してみよう

 

*500円玉とICカードでアクキーのサイズを比較してみよう

ここでは、アクキーのサイズを、500円玉(サイズ:約35mm×35㎜)とICカード(サイズ:約50mm×80mm)で比較します。
35mmのサイズは普段使いに適しており、キーホルダーとしてカバンの中に収納しやすくなります。
自宅や自転車のカギを持ち運ぶために、このサイズ感のアクキーを使用すると良さそうです。

一方で、70mmのサイズはかなり大きく、目立つので、カバンの装飾品として楽しむことをおすすめします。
100mmのサイズは迫力のある非常に大きいサイズであるため、お部屋の中にインテリアとして飾ると良いでしょう。

 

□アクキーのおすすめサイズとは?

 

アクキーの定番サイズは、40mm~70mm平方であると言われています。
基本的にはアクキーは、鍵を持ち運ぶために使用されますが、ここでは、定番サイズのアクキーの使い道について、紹介します。

 

*定番サイズのアクキーの使い道3選

1.アクリルキーホルダーをスマートフォンにつける
この方法は、若い世代で非常に人気が高いです。
推しのアイドルやアニメキャラクター、自作のイラスト、名前、学校名などをプリントしておけば、お友達が持っているスマートフォンとの取り違えが起こりにくくなります。

2.コルクボードに貼り付けて、お部屋空間を彩る
コルクボードにアクキーをぶら下げて、おしゃれな空間にするのも良いでしょう。
好きな作品のアクキーを沢山所持している場合は、並ぶように飾り付けて世界観を統一してみることをおすすめします。
さらに、敵側と味方側、学年別に並べるなど多種多様な楽しみ方があります。

3.通常バッグに取り付ける
60mm×60mm、もしくは70mm×70mmサイズのアクキーをお持ちでしたら、十分に存在感があるため、通学用バッグに取り付けてみることをおすすめします。

 

□まとめ

 

普通サイズ(35mm)だったら、家や自転車のカギを持ち運ぶために使用する、少し大きいサイズ(70mm)だったら、カバンの装飾にすることをおすすめします。
また、かなり大きいサイズ(100mm)だったら、十分に存在感を発揮してくれるので、自宅のインテリアとして飾ってみてください。
なお、定番アクキーの使い道として、「スマートフォンに取り付ける」、「コルクボードに貼り付ける」、「通学バッグに取り付ける」が挙げられます。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーのサイズや便利な活用方法をご紹介します!

作れる魅力があるアクリルキーホルダーにおいて、サイズというのは悩みやすいポイントでしょう。
このサイズが正解、という答えはありませんが人気なサイズの傾向はあります。
どのくらいのサイズが人気なのでしょうか。
今回は、アクリルキーホルダーの大きさとおすすめの使い道を紹介します。

 

□アクリルキーホルダーってどれくらいのサイズ?

 

*アクリルキーホルダーはサイズが変えられる

 

基本的には、アクリルキーホルダーだからといって極端にサイズが変わることはありません。

しかし、アクリルキーホルダーには手作りできるという特徴があります。
これによって、アクリルキーホルダーのサイズはどれくらいなんだろう、という悩みを持つ方が生まれます。

 

*アクリルキーホルダーを作るときのサイズ

 

一般的にはどれくらいのサイズになるのか、用途別にご紹介します。

まず携帯に付けたい場合、小さめに5センチから10センチ程度に抑えたものが人気です。
とはいえ、5センチだとしても携帯に付けるのであれば強い存在感を放ってくれるでしょう。

バッグに付けるとなればもう少し大きく、10センチから15センチほどのサイズが人気になります。
やはりバッグに付けるとなれば多少の大きさがないと、と思われる方が多いのでしょう。

アクリルキーホルダーには部屋に飾りたい、という需要もあります。
この場合は20センチ以上の大きさを希望されることもあり、インテリアとしてはこの程度のサイズを求められるのでしょう。

 

□アクリルキーホルダーのおすすめの使い道をご紹介!

 

1.バッグに付ける

キーホルダーを付けやすいバッグは、使い道として人気です。
キャリーバッグに付けておけば自分のものとして判別もしやすいですから、一石二鳥の使い道でしょう。

2.ペット道具

金具を取り替えた上で首輪やリードに取り付けてあげれば、世界でひとつだけのペットタグになります。
連絡先や名前などを記載しておけば、もし迷子になっても安心です。

3.名札

やや特殊な使い道になりますが、名前をプリントして金具を取り替えれば名札としても使うことができます。
日常では使いどころが難しいですが、個性的な名札が簡単に作れるというのは楽しそうではないでしょうか。

4.鍵のキーホルダー

ホテルやゲストハウスといった、鍵をなくすと大変な場所でも使えます。
鍵は手のひらに収まるほど小さいため、バッグの隙間などに入りがち。

鍵をなくしにくくなるメリットは、誰にとっても大きなものでしょう。

 

□まとめ

 

人気なサイズや目的は、希望のアクリルキーホルダーと同じだったでしょうか。
アクリルキーホルダーのサイズは、目的とセットで考えると決めやすくなります。

できあがった後の使用風景を思い浮かべながら作ると、理想通りのアクリルキーホルダーが作りやすくなるでしょう。

 

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ダイカットマシンを使ったダイカットの作り方をご紹介します!

手作りのグッズで重宝するダイカット、という技法をご存知でしょうか。

自宅でも簡単に作れる板の加工で、薄いとはいえ金属を加工できるその作り方は、シンプルながら奥深いもの。
それでいて危険な工程はあまりない、そんな初心者にも嬉しい技術です。
今回は、ダイカットの基礎知識と作り方を紹介します。

 

□ダイカットの基礎知識を解説!

 

*ダイカットとは

 

そもそもダイカットとはなんでしょうか。
ダイカットとはペーパークラフトにおける3大テクニックとも呼ばれる技法のことです。

とはいえペーパークラフト以外にも金属板やプラスチック板にも使われる汎用的なもので、こういった素材をダイと呼ばれるクッキーの抜き型のようなもので、ありとあらゆる形に抜いていきます。

 

*ダイとは

 

このダイという言葉は打ち型、鋳型などの意味を持ち、語源を遡ればサイコロやサイコロ遊びといった意味になります。
サイの目状の四角いもの、それが現代でダイと呼ばれる語源といわれます。

 

□ダイカットマシンを使用したダイカットの作り方をご紹介!

 

では、ダイカットとは具体的にどう作るのでしょうか。
道具と作り方を見ていきましょう。

1.ダイカットに使う道具

ダイカットはダイと呼ぶ型のほか、ダイカットマシンという機械が必要です。

大抵の場合はダイカットマシンに付いているカッティングプレートとペーパーも材料として必要でしょう。

2.ダイカットマシンを設置する

ダイカットマシンは安定感が大切ですので、まずきちんと設置してください。
家庭用のものは軽量化されているため、底に吸盤を取り付けることで固定できるようにされているものも多いです。

3.ダイを用意する

型であるダイを用意します。

いくつかがくっついているタイプの場合、ペンチでカットしてください。

歯がついているため不安になるかもしれませんが、圧力ありきでカットするため触れるだけで危なくなるほど尖ってはいません。

4.セットする

カッティングプレートの上に、ペーパー、歯を下に向けたダイの順に乗せていきます。
その上から更にカッティングプレートを載せ、ダイカットマシンにセットしてください。

5.ダイカットする

ダイカットマシンを通せば、ペーパーに圧力がかかりダイカットが完成です。
プラスチックに跡がつくほどの圧力があるため、歯があまり鋭くなくても作れます。

何度も作っていくうちにカッティングプレートはボロボロになっていきますが、それでも意外と使い続けられますのでご安心ください。

 

□まとめ

 

ダイカットという言葉にはなじみがなかったとしても、聞いてみればなんとなく見たことがある、と思った方もいるでしょう。
ダイカットマシンは、家庭用のものであれば比較的お求め安い価格帯のため、興味があればぜひ一度ご覧ください。

 

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ