オリジナルグッズ制作におすすめのサイト10選|費用・納期・小ロット対応を徹底比較

オリジナルグッズ制作におすすめのサイト10選|費用・納期・小ロット対応を徹底比較

オリジナルグッズを作りたいと思ったとき、
「どのサイトで作れば良いのか分からない」「小ロットでも対応してくれるのか心配」と感じる方は少なくありません。

Tシャツやアクリルキーホルダー、ノベルティグッズなど、選べるアイテムは年々増えています。その一方で、サイトごとの特徴や料金、納期を比較するのは意外と大変です。

この記事では、オリジナルグッズ制作におすすめのサイト10選を厳選してご紹介します。
あわせて、費用・納期・対応ロット数・デザインの自由度・サポート体制といった、サイト選びの重要なポイントも分かりやすく解説します。

後半では、アクリルキーホルダーやダイカットグッズを中心にフルカラー印刷が得意な「フルプリワークス」の特徴もご紹介しますので、ぜひ比較検討の参考にしてみてください。

目次

オリジナルグッズを作るなら?まず知っておきたいポイント

グッズ制作サイトを選ぶ際のチェック項目

オリジナルグッズ制作サイトを選ぶ際には、次のようなポイントを確認しておくと、後悔の少ない発注につながります。

  • 費用(商品単価・送料・オプション料金 など)
  • 納期(最短でいつ届くか、繁忙期のスケジュール)
  • 対応ロット数(1個からOKか、大量発注向きか)
  • デザインの自由度(テンプレート中心か、自由入稿か)
  • サポート体制(データチェックや問い合わせ対応)

表にまとめると、次のようなイメージです。

チェック項目主なポイント
費用単価だけでなく、送料・手数料・オプション費用を含めた総額で比較する
納期通常納期・特急対応の有無、希望日から逆算して余裕を持ったスケジュールを組む
対応ロット数1個から作れるか、小ロット・大ロットのどちらが得意か
デザインの自由度テンプレートメインか、完全データ入稿か、オンラインエディタの使いやすさ
サポート体制電話・メール・チャットなど問い合わせ方法、データチェックの有無・範囲

費用・納期・ロット数が比較で重要な理由

1:費用 ― 総額で比較するのがおすすめ

費用を比較するときは、商品単価だけで判断しないことが大切です。

  • 1個あたりの価格
  • 送料・代引き手数料
  • デザイン作成費用(デザイン代行がある場合)
  • オプション料金(個別包装、台紙付きなど)

これらを含めたトータルの金額で比較すると、実際の負担イメージがつかみやすくなります。
見積もりフォームや自動見積もりツールを用意しているサービスも多いため、不明点があれば積極的に確認してみましょう。

2:納期 ― イベント日程や販売開始日に合わせて逆算

「イベントまでに間に合うかどうか」は、サイト選びで特に重要なポイントです。

  • 通常納期の目安(○営業日発送 など)
  • 特急・短納期オプションの有無
  • 繁忙期(同人イベント前、年末など)のスケジュール

短納期サービスは便利ですが、追加料金が発生するケースもあります。
あらかじめ余裕を持って準備することで、費用を抑えつつ安心して進めやすくなります。

3:対応ロット数 ― 小ロットか大ロットかで選ぶサイトが変わる

  • 1個からOKなサイト
  • 10〜30個程度の小ロット向け
  • 100個以上のノベルティ向け大ロット特化

など、サービスによって得意分野が異なります。

同人イベントや個人のオンラインショップであれば、小ロット対応のサービスが使いやすい傾向にあります。一方で、企業のキャンペーンや展示会ノベルティなどは、大ロットに強いサイトを選ぶことで、単価を抑えやすくなります。

4:デザインの自由度 ― 自分のスキルに合ったサービスを選ぶ

  • ブラウザ上で簡単にデザインできる「オンラインエディタ」
  • テンプレートに文字やロゴを入れるタイプ
  • IllustratorやPhotoshopの完全データ入稿タイプ

デザインソフトに慣れていない場合は、オンラインエディタが使いやすいサービスを選ぶと安心です。作り込みをしたい場合は、入稿データの仕様(解像度・カラーモード・塗り足しなど)を確認したうえで対応サービスを選びましょう。

5:サポート体制 ― 初めての発注なら特に重要

  • データのチェックをしてくれるか
  • 入稿前に相談できる窓口があるか
  • 電話・メール・チャットなど、問い合わせ手段の多さ

初めてグッズを作る場合、データの作り方や仕様で不安を感じやすいものです。
FAQやガイドだけでなく、人によるサポートが受けられるかどうかも、安心して発注できるかどうかに関わってきます。


オリジナルグッズ制作におすすめのサイト10選

ここからは、オリジナルグッズ制作に利用されることが多いサイトを10社ピックアップし、それぞれの特徴やメリット・気をつけたいポイントを整理してご紹介します。

1. フルプリワークス|小ロット対応・高品質なオリジナルグッズ制作サイト

フルプリワークス

https://furupriworks.com

フルプリワークスは、アクリルキーホルダー・アクリルスタンド・缶バッジなど、小ロットから高品質なフルカラープリントができるオリジナルグッズ制作サービスです。小ロットから注文でき、デザインデータを入稿するだけで手軽に制作が進められるため、個人のクリエイターから企業のノベルティ制作まで幅広く活用されています。

  • 50種類以上の本格グッズラインナップ
  • 小ロットから注文可能
  • 入稿サポート・テンプレート完備
  • 小ロットでも高品質な国内プリント

オンライン完結でスムーズに制作でき、個人の創作活動やイベント用グッズ、企業の販促品制作など、幅広いシーンに対応しています。

メリット

  • 小ロットから本格的なグッズが作りやすい
  • アクリル系グッズや缶バッジなど、定番アイテムの品質が安定
  • データ作成テンプレートが充実しており、初めてでも進めやすい
  • 専門スタッフによるサポートが受けられるため、仕様や仕上がりの相談もしやすい 

留意点

  • フルオーダー加工(特殊カット・ギミックなど)が必要な場合は、事前に相談しながら進めるのがおすすめ
  • 大量ロットや短納期の場合は、早めのスケジュール調整が安心

フルプリワークスは、品質・使いやすさ・少量対応のバランスが良い総合グッズ制作サービスとして、初めてのグッズ制作でも選ばれやすいプラットフォームです。

2. SUZURI|1個からOKの定番プラットフォーム

https://suzuri.jp

SUZURI(スズリ)は、クリエイター向けのオリジナルグッズ販売プラットフォームです。

  • 50種類以上のグッズラインナップ
  • 1個から注文可能
  • 初期費用・月額利用料は不要
  • YouTubeとの連携機能あり

オンライン上でデザインを登録するだけで、受注・発送までをお任せできる仕組みが整っており、在庫を持たずに販売したいクリエイターにも利用されています。

メリット

  • 少量から気軽に試せる
  • 在庫リスクを抑えながら販売を始められる
  • アカウントひとつで複数のグッズ展開がしやすい

留意点

  • プラットフォームの仕様上、細かなプリント方法や加工を個別に指定することは難しい
  • 仕上がりや単価のコントロールを細かく行いたい場合は、専用業者と比較しながら検討するのがおすすめ

3. Tシャツトリニティ|アパレル特化の制作サイト

https://www.ttrinity.jp

Tシャツトリニティは、その名の通りアパレル系グッズに強いサービスです。

  • Tシャツを中心としたアパレルアイテムに特化
  • 豊富なカラーバリエーション
  • 11点以上の注文で割引が適用されるプランあり

メリット

  • アパレルに特化しているため、カラーバリエーションやサイズ展開が充実
  • 複数枚発注するほど単価が抑えやすい

留意点

  • 取り扱いアイテムはアパレルが中心のため、雑貨や立体物など幅広いジャンルのグッズをまとめて作りたい場合は、他サイトとの併用を検討するのも一案

4. オリジナルプリント.jp|老舗の高品質プリントサービス

https://originalprint.jp

オリジナルプリント.jpは、1995年創業の老舗プリントサービスです。

  • Tシャツ・マグカップ・タオルなど幅広いグッズに対応
  • 一部商品は当日出荷に対応
  • BASEやShopifyと連携し、自社ECとの相性も良好

メリット

  • 長年の実績があり、用途に応じたプリント方法の提案が期待できる
  • 短納期対応の商品は、急ぎの案件にも使いやすい
  • ECサービスとの連携により、販売までの導線を整えやすい

留意点

  • プリント方法や仕様によっては、価格がやや高めに感じられることもある
  • 複雑なデザインや特殊加工を希望する場合は、事前相談で対応可否を確認しておくと安心

5. pixivFACTORY|クリエイター向けの人気サービス

https://factory.pixiv.net

pixivFACTORYは、イラスト投稿サービス「pixiv」と連携したグッズ制作サービスです。

  • 72種類以上のグッズアイテム
  • pixivアカウントとの連携がスムーズ
  • 販売プラットフォーム「BOOTH」との連携あり

メリット

  • pixivに投稿しているイラストをそのままグッズ化しやすい
  • BOOTHと連携することで、制作から販売までを一本化しやすい
  • イラスト・同人文化に馴染みのあるクリエイターにとって使いやすい環境

留意点

  • プラットフォームの仕組みに沿って制作する形になるため、プリント方式や仕様を細かく指定したい場合は、専門業者と比較するのがおすすめ

6. Up-T|圧倒的なアイテム数が魅力

https://up-t.jp

Up-T(アップティー)は、アイテム数の多さが特徴的なサービスです。

  • 2,000種類以上のアイテムラインナップ
  • 1枚から発注可能
  • 送料無料のプランを用意

メリット

  • アパレルから雑貨まで、とにかく選べるアイテムが多い
  • 少量から試せるため、テスト販売やサンプル制作にも使いやすい

留意点

  • オンライン上で多くの選択肢がある分、初めての方は慣れるまで商品選びに時間がかかることも
  • こだわりの仕様がある場合は、商品ページの説明をよく確認したうえで選定するのがおすすめ

7. ラクスル|印刷通販大手の安定品質

https://raksul.com

ラクスルは、印刷通販大手として知られるサービスで、オリジナルグッズも取り扱っています。

  • 名刺・チラシなどの印刷物と一緒にノベルティも制作可能
  • 小ロット生産に対応
  • 全国送料無料(一部条件あり)
  • 無料サンプルを提供している商品もあり

メリット

  • 印刷物とノベルティをまとめて発注できるため、イベント出展やキャンペーン準備に便利
  • 大手ならではのサポート体制と安定した品質が期待できる

留意点

  • オリジナルグッズのジャンルは、専門グッズ業者に比べるとやや絞られている印象
  • グッズの種類や加工の幅を重視する場合は、他サービスとの比較検討がおすすめ

8. 販促STYLE|ノベルティ・販促品に強いサイト

https://www.hansoku-style.jp

販促STYLEは、企業のプロモーションや展示会向けノベルティに強いサービスです。

  • ノベルティ・販促品に特化したラインナップ
  • 小ロットから対応
  • 最短2日で名入れ可能な商品あり
  • 請求書後払い対応(条件あり)

メリット

  • 企業のキャンペーンや展示会など、ビジネス用途に適したグッズが豊富
  • 名入れがスピーディーにできる商品もあり、急ぎの案件にも役立つ

留意点

  • 特定の商品によっては単価がやや高めに感じられる場合もあるため、予算に合わせて商品を選ぶことが大切

9. 販促花子|大ロット向けの卸売価格

https://hi-ad.jp

販促花子は、販促・ノベルティグッズの卸売価格が魅力のサービスです。

  • 卸売価格で提供
  • 4,000種類以上の豊富なラインナップ
  • 翌営業日出荷に対応する商品あり

メリット

  • 100個以上など、比較的大きめのロットで発注したい場合に、単価を抑えやすい
  • 展示会やキャンペーン、セミナー配布など、ビジネス用途に向いた商品が揃う

留意点

  • 大ロットでの注文を想定した価格設計のため、個人の少量利用では数量によって割高に感じることもある

10. 販促エキスポドットコム|最安級を目指す大型販促EC

https://www.hansoku-expo.com

販促エキスポドットコムは、取り扱い点数と価格面のバランスが特徴的なサービスです。

  • 34,000種類以上の豊富な商品ラインナップ
  • 国内最安値を目指した価格設定
  • 当日出荷対応の商品もあり

メリット

  • 商品数が多く、目的や予算に応じて細かく比較検討できる
  • 大量発注でコストを抑えたい企業や団体のノベルティ制作に適している

留意点

  • カートン単位での購入が必要な商品も多く、少量発注にはあまり向かないケースがある
  • デザインのカスタマイズ範囲は商品によって異なるため、事前確認が重要

比較で分かる!10サイトの特徴まとめ

サイトごとのメリット・デメリット比較表

上記でご紹介した10サイトを、ざっくりと比較すると次のようなイメージになります。

サイト名得意分野・特徴最小ロットの目安主な利用シーン
フルプリワークスフルカラープリント・アクリル系グッズに強い小ロット〜アクキー・アクスタ・缶バッジなど小ロット高品質グッズ制作
SUZURI在庫レス販売、クリエイターグッズ1個〜オンライン販売、ファン向けグッズ
Tシャツトリニティアパレル特化1枚〜オリジナルTシャツ・パーカー
オリジナルプリント.jp老舗プリント、短納期商品あり1個〜企業・個人の幅広いグッズ制作
pixivFACTORYpixiv連携、イラスト系グッズ1個〜同人グッズ、クリエイターグッズ
Up-T豊富なアイテム数1枚〜アパレル+雑貨をまとめて作りたい場合
ラクスル印刷物とノベルティを一括発注小ロット〜チラシ+ノベルティの一括準備
販促STYLEノベルティ・販促品特化小ロット〜企業販促、展示会・イベント
販促花子卸売価格・大ロット向け中〜大ロット企業キャンペーン、大量配布ノベルティ
販促エキスポドットコム低価格重視、大型販促ECカートン単位が中心大量配布用ノベルティ・粗品

少量向け・大量向けで選ぶならどこ?

  • 少量向け(1個〜数十個程度)
    SUZURI / Tシャツトリニティ / オリジナルプリント.jp / pixivFACTORY / Up-T など
  • 大量向け(数百個以上)
    販促STYLE / 販促花子 / 販促エキスポドットコム / ラクスル など

少量・個人向けと、大量・法人向けでは最適なサービスが変わります。
自分の目的(イベント販売・オンラインショップ・ノベルティ配布など)を明確にしたうえで、上記の表を参考にしながら選んでいくとスムーズです。

オリジナルグッズ制作を成功させるためのポイント

デザイン作成のコツと外注活用方法

オリジナルグッズを魅力的に見せるためには、デザインが重要です。

  • 誰に向けたグッズなのか(ターゲット)を明確にする
  • コンセプトや世界観を一貫させる
  • ロゴ・キャッチコピー・キービジュアルを上手に組み合わせる

自分でデザインする場合は、各サービスのテンプレートやオンラインエディタを活用すると、レイアウトが整えやすくなります。
デザインに不安がある場合は、プロのデザイナーへ依頼する方法もあります。

フルプリワークスでは、アクリルキーホルダーやダイカットグッズなど、フルカラー印刷を前提としたデザイン制作に慣れた発注先を選ぶことで、入稿後の仕上がりイメージとのギャップを抑えやすくなります。

入稿データの準備とスムーズな発注の進め方

スムーズに発注するためには、次の項目を事前に整理しておくと安心です。

  • 作りたいグッズの種類・サイズ
  • 必要数量
  • 希望納期
  • デザインデータ(画像・ロゴ・テキストなど)

各サービスの入稿ガイドラインには、

  • 推奨解像度(例:350dpi以上)
  • カラーモード(CMYK / RGB)
  • 塗り足し・トンボの有無

などの指定が記載されています。発注前にガイドラインを確認し、それに沿ってデータを作成しておくと、チェックや修正のやり取りがスムーズになり、納期の遅れも防ぎやすくなります。

納期を短縮するコツと緊急時の対処法

納期短縮のために意識したいポイントは、次の通りです。

  • 余裕のあるスケジュールで準備を始める
  • 入稿データを一度で問題のない状態にしておく
  • サービスの「短納期対応商品」から選ぶ

どうしても時間がない場合は、各サービスの問い合わせ窓口で、可能な範囲のスケジュールを相談してみる方法もあります。
その際、「イベント日」「使用目的」「希望数量」などを具体的に伝えると、より適した提案を受けられる可能性があります。

フルプリワークスならアクリルキーホルダー・ダイカットグッズも高品質に制作可能

フルプリワークスの特長

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズなど、フルカラー印刷のオリジナルグッズを検討している方には、「フルプリワークス」の活用もおすすめです。

  • アクリルキーホルダーやアクリルスタンドなど、アクリル系グッズが充実
  • フルカラー印刷に対応し、イラストやキャラクターの再現性を重視した仕様
  • 小ロットからイベント・物販向けの中ロットまで相談可能
  • オンライン入稿に対応し、データに関するサポートも受けやすい体制

同人イベントでの頒布用や、クリエイターの物販用グッズとしてはもちろん、企業ノベルティとしても幅広く活用しやすいラインナップです。

対応グッズ一覧と活用シーン

アクリルキーホルダーやダイカットグッズは、次のような用途に向いています。

  • キャラクターグッズ(オリジナルIP・VTuber・配信者など)
  • イベント・ライブ会場での物販
  • キャンペーンや来場記念品としてのノベルティ
  • ブランドロゴ入りのキーアクセサリーとしての展開 など

複数のグッズ制作サイトを比較したうえで、
「アクリルグッズをしっかり作り込みたい」
「フルカラーのイラストをきれいに表現したい」
という場合には、フルプリワークスのようなアクリル専門系のサービスを候補に入れておくと安心です。

アクリルグッズの詳細仕様やラインナップについては、フルプリワークスのアクリル一覧ページをあわせてご確認ください。

まとめ|自分に合った制作サイトを選んでオリジナルグッズを作ろう

今回は、オリジナルグッズ制作におすすめのサイト10選と、サイト選びのポイント、制作をスムーズに進めるためのコツをご紹介しました。

  • 費用・納期・ロット数・デザイン自由度・サポート体制を比較する
  • 少量向けと大量向けでは、選ぶべきサービスが変わる
  • デザインや入稿データの準備を整えることで、トラブルや納期遅延を防ぎやすくなる

これらのポイントをおさえておくことで、自分の目的や予算に合った制作サイトを選びやすくなります。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズなど、フルカラーのオリジナルグッズ制作を検討している方は、ぜひフルプリワークスのサービスも選択肢に入れてみてください。
用途やデザインに合わせて、最適なプランを考えるお手伝いも可能です。

オリジナルグッズ制作の第一歩として、本記事がサイト選びの参考になりましたら幸いです。

アクリルグッズの商品はこちら
→ クリルグッズの商品一覧ページへ

トップページはこちら
→ アクリルキーホルダー・ダイカットグッズの製作ならフルプリワークス

オリジナルグッズ制作におすすめのサイト10選|費用・納期・小ロット対応を徹底比較

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次