可愛いキーホルダーを手に入れたけど、付け方が分からなくて困っていませんか。
せっかくのお気に入りのキーホルダーも、付け方が分からなければ、せっかくの可愛さも半減してしまいますよね。
自分で簡単に付け外しできるようになりたいけど、どこから手をつければいいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は、キーホルダーの付け方を、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
キーホルダーの接続パーツの種類や、それぞれの特徴を理解することで、より安全に、そして楽しくキーホルダーを取り付けられるようになります。
ぜひ最後まで読んで、お気に入りのキーホルダーを、自信を持って付けてくださいね。
□キーホルダーの接続パーツの種類をチェック!
キーホルダーを付けるためには、様々な接続パーツが使われています。
接続パーツによって、付ける方法や外す方法、そしてキーホルダーの雰囲気も変わってきます。
この記事では、キーホルダーの付け外し方をスムーズに行うために、よく使われている接続パーツの種類と特徴を解説していきます。
1: 二重リング
二重リングは、2つのリングが重なった構造の接続パーツです。
主に、缶バッジキーホルダーや、キーリングとして使われます。
二重リングは、リングの間を開いて鍵や鞄を通すので、外れにくく、丈夫な作りになっています。
2: ナスカン
ナスカンは、バネ式の金具が付いた接続パーツです。
バネを押すことで簡単に開閉できるので、キーホルダーの付け外しが非常に簡単です。
アクリルキーホルダー、メタルキーホルダー、ストラップなど、様々なキーホルダーに使われています。
3: ボールチェーン
ボールチェーンは、ボール状のパーツがつながった鎖状の接続パーツです。
ナスカンでは付けにくい小さい穴や、トートバッグなどの太い持ち手にも、キーホルダーを付けることができます。
ボールチェーンは、留め具の中に球上のパーツをひっかけて止めるので、着脱が簡単です。
4: カニカン
カニカンは、ナスカンを小さくしたような接続パーツです。
アクリルストラップやアンブレラマーカー、ファスナーチャームなど、様々な用途に使われています。
カニカンは、小さくて目立ちにくいので、さりげなくキーホルダーを付けたい場合におすすめです。
5: ストラップ
ストラップは、カニカンに紐がついたタイプの接続パーツです。
アクリルキーホルダーやレコードキーホルダーなど、デザイン部分との取り外しが簡単です。
小さい穴に通せるので、鍵や携帯電話、ポーチのジッパー部分など、様々な小物に付けられます。
□付けにくいキーホルダーの簡単な付け方を紹介!
キーホルダーの接続パーツには、二重リングや丸カンなど、付け外しに苦労するものがいくつかあります。
これらのパーツを、安全かつ簡単に取り扱うための具体的な手順を、分かりやすく解説していきます。
1: 二重リングの付け方
二重リングは、リングの間を開いて鍵や鞄を通すので、爪を傷つけずに開ける方法を知っておくことが重要です。
マイナスドライバーがあれば、簡単に開閉することができます。
手順は以下の通りです。
マイナスドライバーをリングに差し込み、そこに鍵の穴を少し差し込みましょう。
次にリングを差し込み、その上で鍵を完全に挿入しましょう。
2: 丸カンの付け方
丸カンは、ヤットコという工具を使って開閉します。
ヤットコは、先端が平らな平ヤットコと、先端が丸い丸ヤットコの2種類があります。
丸カンを開閉する際は、平ヤットコを使用することをおすすめします。
手順は以下の通りです。
平ヤットコを両手に持ち、丸カンの隙間を上下に開き、開いた隙間に繋げたいパーツを取り付けましょう。
最後に隙間を閉じれば完成です。
□まとめ
この記事では、キーホルダーの接続パーツの種類と、それぞれの特徴、そして付け方を解説しました。
接続パーツの種類によって、付け外し方が異なるので、事前に確認しておくと、よりスムーズにキーホルダーを取り付けられます。
また、二重リングや丸カンなど、付け外しに苦労するパーツは、マイナスドライバーやヤットコなどの工具を使うと、簡単に安全に取り付けられます。
ぜひ今回の記事を参考にして、お気に入りのキーホルダーを、自信を持って付けてくださいね。