アニメグッズのおすすめの飾り方は?100均グッズで飾れる!

どんどん増えていくアニメグッズの収納は、ファンにとっては尽きない悩みですよね。
上手に収納しても、すぐにグッズが増えて散らかってしまう方や、せっかく集めたグッズを結局しまいっぱなしにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アニメグッズのおすすめの飾り方と、厚葉できる100均グッズについてご紹介します。

 

□アニメグッズのおすすめの飾り方は「見せる収納」!

 

せっかく集めたアニメグッズを見えない場所にしまっておくのは勿体無いですよね。
とはいえ、飾ろうにも部屋のスペースは限られているため、収納と飾る場所の確保にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、アニメグッズの収納をインテリアとして楽しめる「見せる収納」です。
グッズの豊富さから整理できていない印象を与えがちな「見せる収納」ですが、上手に収納するためのポイントがあります。

 

*同じアイテムを使い系統を揃える

収納に使用する棚やファイルの種類とデザインを統一することで、一気にまとまった印象になります。
似た雰囲気の小物をアニメグッズと一緒に飾るだけで、美しい「見せる収納」が実現できます。

 

*「見せる収納」と「隠す収納」をはっきり分ける

持っているアニメグッズが少数の場合は全てのグッズを「見せる収納」として飾ることが可能ですが、大量のグッズがある場合、見せたいものと隠したいものを選別するのが大切です。

例えば、時にお気に入りのグッズは「見せる収納」にし、それ以外のグッズや大幅に場所を取るグッズ、未開封のグッズは「隠す収納」にするなど、きちんと分ければ目に見えるグッズが多すぎず、落ち着いた印象の部屋にできます。

 

*位置を決める

「見せる収納」は部屋のどこに置くかも重要なポイントです。
グッズの日焼けや劣化を防ぐためにも、日当たりの良い場所は絶対に避けたいですよね。
頻繁に通り道になる場所も、邪魔になったり倒れる原因になったりします。

自分の普段の生活をよく振り返り、邪魔にならずよく目に入る場所を選ぶと良いかもしれません。

 

□「見せる収納」に使える100均グッズをご紹介!

 

1.ワイヤーネット

ワイヤーネットを壁に掛ければ、缶バッチやキーホルダーが直接取り付けられます。
さらに100均で購入できるフック付きのカゴをネットに引っ掛けることで、ぬいぐるみやアクリルスタンドなども自由に飾れるのも魅力です。

自分の好みや気分に合わせて簡単にディスプレイを変えられる、お手軽な「見せる収納」になります。

2.デザインボード

穴の空いたデザインボードに、専用のフックやピンを付ければ、収納するものを選ばない自由自在なディスプレイスペースが作れます。
特に棚の中を見せる収納にする場合、デッドスペースになりがちな上のスペースも、デザインボードを使用すれば無駄なく活用できるのが魅力と言えます。

3.ウォールシェルフ

細々したものも飾れますが、特に大きめのグッズを飾る時におすすめの「見せる収納」です。
壁に簡単にイラストボードやCD・DVD、大きめのパネルなどを飾ることができます。

さらに、小さく奥行きのあるウォールシェルフに小さなフィギュアなどを飾り、100均に売っている小物も一緒にディスプレイすれば、好きな作品の世界観を小さなスペースの中で再現することも可能です。

4.ディスプレイラック

たくさんのアニメグッズを祭壇のようにして飾りたい場合は、段差をつけることでスペースの有効活用になります。
100均で購入できるディスプレイラックは、透明で奥のグッズも隠れることなく見えるだけでなく、使いやすい形が多いのも魅力です。

また、仕切り付きのディスプレイケースを使えば、立てかけにくいコースターや缶バッジ、キーホルダーもスマートに飾れるため、とても重宝します。

 

□まとめ

 

今回は、「見せる収納」のポイントと、活用できる100均グッズについて紹介しました。

乱雑に見られがちな「見せる収納」は、雰囲気の統一や見せるグッズの選別、飾る位置などに気をつけることで一気におしゃれになります。
100均で購入できるワイヤーネットやボード、ウォールシェルフやディスプレイラックを活用して、自分好みの「見せる収納」を作りましょう。

こだわりのアニメグッズスペースを作れば、おうち時間がもっと楽しくなること間違いなしです。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを梱包する際の郵送方法を紹介します!

アクキーを販売するときや郵送するときは、破損しないように梱包が大切です。
商品が破損したことによりトラブルに発展させないためにも、正しい梱包方法を知っておく必要があります。
そこで今回は、アクキーの梱包方法と梱包時のポイントについて紹介します。

 

□アクキーを郵送するときの梱包方法

 

1.OPP袋に入れる

1番最初に、アクキーをOPP袋に入れます。
このOPP袋は100均でも購入でき、豊富なサイズがあります。
この時にアクキーがOPP袋の中で動くのをなるべく防ぐため、余白の少ない袋を選ぶのがポイントです。

アクキーが既に袋に入っていた場合は、その状態のままOPP袋に入れるようにしましょう。

2.プチプチで巻きテープを貼る

次に、OPP袋に入れたアクキーをプチプチで巻いていきます。
破損防止のため2〜3重で巻いておけば安心です。
その後はアクキーが飛び出さないように、テープで止めます。

プチプチは100均でも購入できますが、荷物が届いた時についてきたものを活用しても構いません。

3.封筒やレターパックで発送

アクキーの梱包後は、封筒やレターパックに入れて発送しましょう。
アクキーの個数や大きさ・重さ・厚さなどによって発送方法や費用は異なりますが、一般的には「定形外郵送」が使用されることが多いです。

 

□梱包するときの注意点とポイントは?

 

*必ずOPP袋に入れる

梱包の手順でも紹介しましたが、アクキーは必ずOPP袋に入れるようにしましょう。
アクキーは強度や耐湿性・耐水性に優れるため、万が一のことがあってもアクキーをしっかりと保護する重要な役目を担っています。

手順では一度しか使用しませんでしたが、プチプチで保護した上から水濡れ防止でもう一度OPP袋に入れると、さらに安心です。

 

*プチプチで包む

プチプチは、配送時の衝撃からアクキーを守るために必ず使いましょう。
凹凸面を外側にして包み、厚みを揃え、出来るだけアクキーとの隙間を作らないようにすると、上手に梱包できます。
なるべく粘着力の強いテープで固定すると途中で剥がれる心配もありません。

 

*チェーンと本体を分ける

チェーンと本体の取り外しが可能であれば、分けて梱包するのが良いでしょう。
金具が本体を傷つける可能性があるからです。

分けて梱包できない場合は、アクキーとチェーン・金具との間に厚紙を挟んで、接触を防ぎましょう。

 

□まとめ

 

今回はアクキーを郵送するときの梱包方法と、梱包時のポイントを紹介しました。
梱包に必要なものは基本的に全て100均で揃うので、アクキーは紹介した手順に沿って丁寧に梱包しましょう。

また、OPP袋とプチプチは必ず使用し、アクキーが金具で傷つかないように別で梱包するか厚紙を挟むなどの工夫が大切です。

郵送時の費用を抑えるために簡易梱包にしたいと考える方もいるかもしれませんが、後のトラブルを防ぐためにも紹介した方法で適切に梱包するようにしましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

キーホルダーを飾るときのおすすめの方法をご紹介します!

アクキーは、自分の好きな漫画やアニメのものを集めたり、お土産でもらったりと、気づかないうちにどんどん増えていきますよね。
ただ集めるだけでなく、せっかくならお気に入りのアクキーをおしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。

そこで今回は、アクキーを飾るときのポイントと、飾る方法をご紹介します。

 

□キーホルダーを飾るときのポイント

 

*キーホルダーを選別する

まずキーホルダーを飾る前に、必要なキーホルダーと要らないキーホルダーを分けるところから始めましょう。
飾りたいキーホルダーが決まっていても、残りのキーホルダーを収納するときのスペースを削減するためにも、せっかくの機会に持っているキーホルダーを取捨選択するのがおすすめです。

 

*ビニールを捨てない

キーホルダーを購入したときに入っていたビニールは、飾る際に基本的に取り外しますが、再度収納するときのために必ず捨てずに残しておきましょう。
放送しているビニールは、収納時の汚れや劣化を防ぐために重要な役割を担うため、飾るときに袋から出したとしても、どこか別の場所に保管しておくのがおすすめです。

 

□キーホルダーを飾るときのおすすめの方法!

 

キーホルダーをおしゃれに飾りたい方には、100均で購入できるアイテムがおすすめです。

もう少し高価なものの方が性能的に良いのではと思う方もいるかもしれませんが、最近の100均の商品は性能が良いだけでなく、サイズや用途に合わせた種類が豊富で、飾りたいものにぴったりな商品を見つけやすいのです。

1.ディスプレイスタンド

100均で購入できる透明なディスプレイスタンドは、アクキーを飾るのにぴったりな商品です。
滑り落ちないように、下に突起がついたものを選べば、自立しないアクキーを立てかけられます。

さらに重ねられるものを選べば場所を取らずに好きなアクキーをたくさん飾れますし、透明なので下の段のアクキーも問題なく見えるのが魅力です。

仕切りがあるタイプを選べばよりアクキーを固定しやすく、ないタイプを選べば様々な大きさのアクキーを一緒に飾れるので、自分好みの商品を選んでみてください。

2.ウォールラック

壁に取り付ける棚であるウォールラックは、ディスプレイスタンドを置くほどのスペースがない場合に重宝します。
溝に嵌め込めるタイプを選べばアクキーの落下防止にもなります。

3.壁掛けポケット

透明なポケットにアクキーを入れるだけで飾れる便利なアイテムです。
壁掛けさえできれば、場所を選ばずどこにでも設置できるため手っ取り早くアクキーを飾りたい方に特におすすめの方法です。

4.コルクボード

コルクボードに画鋲を刺し、アクキーの紐やチェーンを引っ掛ければ簡単に飾れる優秀なアイテムです。
決まった配置がないため、自分の好みや気分に合わせて配置を変えられ、アクキーの形や大きさにも制限がないため、たくさんのアクキーを飾れるのが魅力です。

 

□まとめ

 

今回は、アクキーを飾るときのポイントとおすすめの飾り方について紹介しました。

アクキーを飾る際は、まず持っているアクキーを取捨選択し、飾りたいものが決まったら、梱包のビニールは捨てずに必ず取っておきましょう。
100均で購入できるディスプレイスタンドやウォールラックなど、今回紹介した方法は飾れるスペースや与える印象がそれぞれ異なります。

自分好みの方法を見つけ、おしゃれな空間を作りましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ストラップとキーホルダーの違いとは?

ストラップとキーホルダーはどちらも持っている人が多いですが、その違いをご存知でしょうか。
名前が違うだけで同じものと思っている方も多いかもしれませんが、用途や構造が異なります。

そこで今回は、ストラップとキーホルダーの違いを解説します。

 

□ストラップとは?キーホルダーとは?

 

ストラップとは、ものを吊るすための紐やバンドのことを言います。
布や革製の紐が一般的で、ものが落ちないように保護する役割を担います。
ストラップにもいくつか種類がありますが、手首に掛ける短いものが「ショートストラップ」、首に掛ける長いものが「ネックストラップ」になります。

最近では、スマホに装着して肩にかけたり、アクセサリーをつけたりと、機能性・デザイン性のどちらも優れたストラップが販売されています。

一方で、キーホルダーとは文字通り鍵につけて使う小物のことです。
一般的にキーホルダーは片手に収まるコンパクトなサイズが多く、金属のリングに鍵を複数つけられます。

このように、鍵を紛失しない・見つけやすくする役割が本来のキーホルダーにはありますが、最近はアクセサリーやマスコットがついた大きめのキーホルダーを鞄につける人が増加傾向にあります。

鍵につける機能だけのシンプルなキーホルダーの他にも、キャラクターデザインや反射板付きのキーホルダーなど多種多様なものが販売されています。

 

□ストラップとキーホルダーの違い

 

ここまで、ストラップとキーホルダーそれぞれの特徴を説明しましたが、この2つの主な違いは、布製と金属製の違いです。

ストラップは布製の紐が多く、伸縮性を重視してゴム製が使われる場合もある一方、キーホルダーは金具部分を中心に金属が使われています。
ものを吊るし持ち運びや保護に適しているストラップと、つけたものを目立ちやすくするのに適しているキーホルダーは、一見似ているように思えますが、その用途や素材に違いがあるのです。

最近ではストラップとキーホルダーのどちらも、アクセサリーとしての役割を担うことがありますが、主な役割は異なることを覚えておくと、それぞれの特徴を活かした使い方ができるのではないでしょうか。

 

□まとめ

 

今回は、ストラップとキーホルダーのそれぞれの特徴と違いについて解説しました。

ストラップには主にものを吊るす役割があり、キーホルダーには鍵につけて目立ちやすくする役割があります。
それぞれの主な違いは素材で、ストラップは布製でキーホルダーは金属製です。

どちらもアクセサリーとして使用することが増えてきましたが、本来の役割で特徴を存分に活用してみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

企業の面白いノベルティを紹介!面白いノベルティを作るポイントは?

企業のノベルティは、メモ帳やボールペンなど、ありきたりなものが採用されているケースが多くあります。
印象に残りづらいノベルティは、渡しても特に良い影響は与えられません。
他社との差別化を図るためにも、面白いノベルティを作るポイントや具体例をご紹介します。

 

□他の企業と差がつく面白いノベルティのポイントは?

 

企業でノベルティを作る際は、他の企業より印象的で面白いノベルティにしたいですよね。
とはいえ、派手すぎるデザインや奇抜なアイテムは、かえって印象が悪くなるかもしれません。
企業でノベルティを作成する際は以下の3つのポイントが重要です。

 

*面白さと実用性のバランス

ノベルティを製作する際に重視しがちなのが実用性です。

しかし、実用性を優先しすぎては、企業のアピールにならず差別化は不可能です。
そのため、まずは実用性ではなく受け取った時に新鮮味を与えられるノベルティを考えましょう。
その後、目的やターゲットをもとに実用性と面白さのバランスをとっていくのがおすすめです。

 

*インパクトを大切にする

他社と差別化するためには、ノベルティを受け取った時のインパクトが重要です。
インパクトを出すためにデザインや素材、機能を工夫して、受け取り手に気に入ってもらえるノベルティを目指しましょう。

 

*渡し方を工夫する

ノベルティは作る時だけでなく、渡す時の工夫も大切です。
ユニークさが伝わる渡し方ができれば、販促効果が高まります。
面白いノベルティを作れたら、中身が見える状態で配ると一眼でその面白さが伝わります。

 

□企業の面白いノベルティ

 

1.オリジナルボックスティッシュ

外箱の形やデザインの幅が豊富なボックスティッシュは企業のノベルティに最適です。
日常生活に欠かせない必需品であるため、まず捨てられることはないでしょう。

外箱に企業を象徴するイラストを使用したり、持ち運びやすい小さめサイズを採用したりすれば、他の企業との差別化も可能です。

2.陶器マグカップ

全面に印刷可能な陶器マグカップを使い、面白い柄やマークを入れてノベルティにすれば日頃から目に入るものであるため、宣伝効果が高まります。

陶器は電子レンジでも使用可能なため、ノベルティでありながらかなり重宝するのではないでしょうか。

3.ウェットティッシュ

ウェットティッシュは単価も安く、外装のデザインも自由なだけでなく、コロナの影響で持ち歩く人が増えた商品でもあります。
常に持ち歩ける小さなサイズであれば、イベントで大勢に配る際にもちょうどいいノベルティと言えます。

4.ステンレスタンブラー

機能性が高く、家で使うだけでなく外での持ち歩きや、職場での使用にも適しています。
保温・保冷効果があるため、季節を問わず使用でき、企業のロゴを印刷すれば常に目に入るため、おすすめのノベルティです。

 

□まとめ

 

今回は、企業の面白いノベルティを作るためのポイントと、おすすめのノベルティを紹介しました。

企業のノベルティは、面白さと実用性のバランスを取ることが大切です。
さらに、渡し方や受け取った時のインパクトなどを重視することもとても重要です。

2つ目で紹介したノベルティのように、外装に会社のロゴやデザインなどを印刷し、デザインでインパクトを与えつつ、日常生活で使いやすいものをノベルティにしてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの飾り方をご紹介!おすすめの100均グッズは?

アクキーをコレクションしている方は、お気に入りのアクキーを飾りたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
増えていくアクキーを収納するだけでなく、上手に飾れたら家がもっと魅力的になりますよね。

そこで今回は、アクキーのおすすめの飾り方と、飾る時に使える100均グッズを紹介します。

 

□アクキーのおすすめの飾り方

 

1.ワイヤーネット

ワイヤーネットはアクキーを飾るときの定番の方法です。
壁掛けや立てかけなど好きな方法でワイヤーネットを固定し、ワイヤーにキーホルダーを引っ掛ければ簡単に飾れるのが魅力です。

また、飾るアクキーの大きさや形にとらわれず、ワイヤーネット自体のサイズ展開も豊富なので飾る場所や飾るアクキーを自由にカスタマイズできるのもポイントです。

2.ウォールポケット

壁掛けのウォールポケットは縦横の長さが統一されているため、まとまった印象を与えられます。
ビニール部分にキーホルダーを刺し、ポケットに背景となる写真や紙を挟めば、さらにおしゃれになるのでおすすめです。

3.コルクボード

コルクボードも定番の方法ですが、刺した画鋲にアクキーを引っ掛けるだけでなく、そこにリボンをつけたりダブルクリップを使用したりすることで、画鋲部分が見えずおしゃれに飾れます。

コルクボードも大きさが豊富なので飾る場所や飾りたいアクキーに合わせて好みのものを選びましょう。

4.ディスプレイケース

透明なプラスチックやガラスでできたディスプレイケースを使えば、汚れや劣化からアクキーを守りつつ、景観を邪魔せずに飾ることが可能です。
アクキーだけでなくフィギュアやアクリルスタンド、缶バッジも一緒に飾れるのもおすすめポイントです。

様々な大きさと形のディスプレイケースが販売されているため、手持ちのアクキーのサイズを測って適切なものを選びましょう。

 

□アクキーを飾る時におすすめの100均商品は?

 

100均ではアクキーを飾る際に活用できる商品が多く販売されていますが、特にダイソーの「マイコレシリーズ」はコレクターたちの中でも大人気の商品です。

 

*アクリルキーホルダースタンド

樹脂製のスタンドに溝があり、そこにアクキーを差し込むと、自立しないアクキーを簡単に立てられる画期的な商品です。
厚さが約1.8~3mmまでのアクキーに対応しており、厚みに余裕がある場合は、好きな写真やカードを差し込むとアクキーの背景が華やかになります。

樹脂製のスタンドは透明なプラスチックのケースに入っていますが、ケースから出すとスタンドを3つに分けられるため、それぞれを好きな場所に配置できるのが便利です。

 

*ディスプレイケース 仕切り付き4マス

4つに仕切られた自立する透明なディスプレイケースです。
縦横8.2cmで厚さが1cm以内のものに対応しており、サイズ内のアクキーや缶バッジなどを収納できます。
ディスプレイもとにかく簡単で、4マスそれぞれにテーマを設けるのもおすすめです。

 

*ディスプレイケース ロング

大きめで厚さ対応が1cmのディスプレイケースで、長さのあるアクキーの収納に最適です。
縦横どちら向きでも使えるので、小さいアクキーを横に並べるもおすすめです。
仕切りがない分、飾り方や大きさが自由で、一般的なアクキーはどれも入るサイズとなっています。

 

□まとめ

 

今回は、アクキーのおすすめの飾り方と、アクキーを飾る時に使える100均アイテムを紹介しました。
アクキーはディスプレイ専用でなくても、ワイヤーネットやコルクボードを使えば簡単に飾れますが、ウォールポケットやディスプレイケースを使うとさらに統一感が出るのでおすすめの方法です。

また、100均のマイコレシリーズを使えば、より簡単にアクキーをディスプレイできるため、費用を抑えつつおしゃれに飾りたいという方は是非検討してみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスタンドはどう収納する?おすすめ3選をご紹介!

今話題の「推し活」に欠かせないのがアクリルスタンドです。
二次元のキャラクターやアイドルなど、様々なアクリルスタンドが発売されており、コレクションしている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アクリルスタンドの収納方法をご紹介します。

 

□アクリルスタンドを収納する前に確認すべきこと

 

アクリルスタンドの収納方法を紹介する前に、収納時に確認しておくべきポイントを紹介します。
せっかくの収納アイテムが使えなかったり満足のいく収納を実現できなかったりするため、以下のポイントをきちんと確認しておきましょう。

 

*アクリルスタンドのサイズを確認する

自分が収納したいアクリルスタンドのサイズを全て把握しておきましょう。
アクリルスタンドは大きさや形が様々ですが、特に1番大きいもののサイズは必ず確認しておかないと、いざ収納グッズを購入してから入らなかった、ということがわかってはショックですよね。

たくさんあるアクリルスタンドのサイズを測るのが面倒な場合は、商品名で検索すれば細かいサイズが載っている可能性があるため、ぜひ試してみてください。

 

*アクリルスタンドの数を確認する

収納したいアクリルスタンドの数を把握しましょう。
持っているもの全てではなく、飾りたいものと収納したいものに分けておくと、その後の収納に便利です。

また、これから増えるであろう数も想定して、余裕を持った収納を選ぶのもおすすめです。
滅多にアクリルスタンドを購入しない場合は必要ありませんが、頻繁に購入する場合は収納に余裕があると安心です。

 

*収納の理想を考えておく

見えない収納や見せる収納、取り出す頻度やアクリルスタンドの分類など、自分の理想をある程度決めておくことで、適した収納を見つけやすくなります。

 

□アクリルスタンド収納で人気な3つの方法!

 

1.ボックスタイプの収納

ボックスタイプの収納は、未開封のアクリルスタンドにおすすめです。
積み重ねできるボックスを選べばアクリルスタンドが増えても、簡単に収納を増やせます。

中が見えないタイプだと存在感をなくせますが、中にどのアクリルスタンドを収納したか一目でわかるために透明のボックスを使うのもおすすめです。

2.ファイルタイプの収納

ファイルタイプの収納は、アクリルスタンドを持ち歩きたい人におすすめです。
特にバインダー式であれば、リフィルの取り外しが可能で、挟む量を自由に変えられます。

リフィルのサイズも様々で、ファスナー付きのものを選べば、鞄の中でもアクリルスタンドがバラバラにならずに収納できるのが魅力です。

ファイルとリフィルのどちらも100均で購入でき、特にリフィルはサイズと厚さの種類が豊富なので、ぜひお好みのものを選んでみてください。

3.収納棚

通販サイトや無印良品などで購入できるディスプレイ棚を使えば、「見せる収納」が可能です。
幅や高さによって飾れるアクリルスタンドには限りがありますが、事前に飾りたいものを決めておき、適したサイズを選べば問題ありません。

さらに、アクリルスタンド以外のものも飾れるため、工夫次第でおしゃれな空間を演出できます。

また、ウォールシェルフを使うと、部屋のスペースを減らさない壁面収納でアクリルスタンド以外にもぬいぐるみやポストカードなども一緒に飾れるのでおすすめです。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルスタンドの収納方法を3つご紹介しました。

まず収納方法を決める前に、収納したいアクリルスタンドのサイズと数、収納の理想を決めておきましょう。
特に今後アクリルスタンドの数が増える場合は余裕を持った収納を用意する必要があります。

ボックスやファイル、棚など収納したいアクリルスタンドや使用方法に応じて最適なものを選ぶのがおすすめです。

アクリルスタンドを上手に収納して、快適な推し活ライフを楽しみましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーは自作できる!100均グッズを使った方法をご紹介します!

100均にはハンドメイドのアクセサリーや雑貨に必要な材料がたくさん販売されています。
一見自作が難しそうなアクキーも、100均の材料で簡単に自作できることをご存知でしょうか。

そこで今回は、100均グッズを使ったアクキーの作り方とアクキーを自作するときのポイントをご紹介します。

 

□100均グッズを使ったアクキーの作り方

 

1.フォトストラップ

100均で購入できるフォトストラップを使えば、誰でも簡単にアクキーを作れます。
作り方はとても簡単で、小さなフォトフレームにシールや写真をはめ込むだけです。

商品名は100均ショップによって様々ですが、どれもアクキーを作る際に最も簡単な方法だと言えます。

2.UVレジン

UVレジンは、UVライトを約5分当てると硬化する商品です。

100均でUVレジン用のパーツを購入し、フレームにレジン液を流し込みます。
そこにアクキーにしたいイラストや写真を置き、さらに上からレジン液とデコパーツを流し込み硬化させれば完成です。
空気を入れないようにレジン液をなるべく薄くするのがポイントですが、上達には少し時間がかかります。

しかし、上手くできれば本格的でおしゃれなキーホルダーを作れるため、是非挑戦してみてください。

3.プラ板

プラ板は小さい時に遊んだという方も多いのではないでしょうか。
プラ板には、自分で好きなイラストを描くタイプと、プラ板そのものに印刷するタイプがあります。
どちらも、オーブンで温める前に大きめの穴を開けてキーホルダーパーツを付けられるようにしておきましょう。

温めると縮んでしまうため、完成時の理想の大きさを考慮して、際者は大きめで作っておくことをおすすめします。

 

□アクキーを自作するときのポイント

 

アクキーは100均グッズでも作れる比較的簡単なグッズですが、自作する際はいくつかポイントがあります。

1.簡単なものから作る

初めてアクキーを自作する場合、張り切って難しい方法に手を出すと失敗してしまい、アクキーづくりに挫折してしまうかもしれません。
最初から難しいUVレジンに手を出さず、最初はプラ板やフォトストラップなど簡単な方法から始めて、次第にレベルアップさせていくのがおすすめです。

2.完成イメージを持っておく

作り始める前に、完成したときのイメージを持っておくと、作業を進めやすいです。
パーツを購入する時点で、どんなアクキーを作りたいか具体的にイメージしておくと良いでしょう。

3.パーツは量より質

アクキーづくりに必要なパーツは、大量に入ったものを購入すると質が悪いものがほとんどで結局使えるパーツが少ない、という問題が発生しがちです。
量が多いとお得に思えますが、自作するときは特に量より質を大事にするのがおすすめです。

4.著作権や肖像権に注意

私的利用の範囲内であれば問題ありませんが、もし販売を考えている場合、公式のイラストやキャラクター、有名人の写真を使うのはNGです。
また、既製品のアクキーを真似たものを作るのも同様に著作権や肖像権の侵害となるため十分注意しましょう。

 

□まとめ

 

今回は、アクキーを100均グッズで自作する方法と、自作する際のポイントについて紹介しました。
フォトストラップやUVレジン、プラ板などを使えば誰でもアクキーを自作できます。
また、アクキーを自作する際は必ず著作権・肖像権に留意し、完成イメージを持って簡単なものから始めてみましょう。

しかし、自作には質と量どちらの面でもやはり限界があります。
当社では高品質で低価格なアクキーを短い期間で作成しています。
データの入稿さえしていただければ、自由な形と絵柄で作成できるため、アクキーの自作が不安な方は是非ご利用ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

同人グッズに著作権は関係ある?注意すべきポイントとは?

大好きな漫画やアニメがある場合、その愛ゆえに様々なグッズを製作したいという方は多いのではないでしょうか。

しかし、同人グッズは度々著作権が問題となっています。
好きな作品の作者や界隈を守るためにも、同人グッズを作る際は注意が必要です。

そこで今回は、同人グッズと著作権の関係と、グッズ製作で注意すべき点について解説します。

 

□著作権は同人グッズにどのように関わる?

 

同人グッズとは、アニメや漫画のファンが制作したグッズのことを言います。
この同人グッズを作成したい場合、著作権について必ず考えなければなりません。

アニメや漫画の作者・出版社が二次創作を禁止している場合、二次創作の同人グッズは製作できません。
製作したすると、著作権侵害となり罰則が課せられてしまいます。

また二次創作のガイドラインが公表されている場合もあります。
その内容よっては同人グッズの製作が認められている場合があるため、必ず目を通し、許可されている範囲内で製作しましょう。

ガイドラインが公表されず、二次創作に対して公式からの情報もない場合は、同人グッズの製作が見逃されている状態で、いわゆるグレーゾーンと言えます。
許可なく二次創作の同人グッズを製作した場合は、原則著作権侵害に該当しますが、著作者が黙認している状態なのです。

著作権侵害は親告罪で、著作者から侵害の申し出がない限り罰則は課せられませんが、今後ガイドラインが発表されたり、同人グッズの製作が禁止されたりする可能性があるため、製作は望ましくありません。

しかし、上記の場合でも自分用・個人利用の範囲内であれば同人グッズの製作は問題ありません。
家族や友達に配るなど、販売目的でなければ著作権を侵害したことにはならないのです。

 

□同人グッズを作成するときに絶対に気をつけるべきことは?

 

1.ロゴにも著作権がある

キャラクターやイラストにばかり意識が行きがちですが、ロゴにも著作権があります。
ロゴに商標登録がされていた場合、無許可で使用すると刑事事件に発展してしまいます。

公式のロゴに酷使したロゴを作成しても同じです。
著作権と商標登録の両方に注意しましょう。

2.著作者について調べる

著作者や公表されたガイドラインによって、同人グッズの作成が認められる場合と一切認められない場合があります。
自分が作成したい同人グッズが認められているのか、必ず確認しましょう。

3.自分で描いたデザインを使う

公式のイラストやキャラクターに似せた同人グッズはとても多いですが基本的にこれらは著作権侵害の対象です。
同人グッズを製作する際は、完全オリジナルのデザインを使用すれば、問題にはなりません。

4.他人に流されない

同人グッズが禁止されている場合に、他の人も製作しているという主張は通用しません。
他人が見過ごされていても、自分が著作権侵害で訴えられる可能性は大いにあります。

他人がやっているからといって、禁止されている行動をするのは、当然許されることではありません。

 

□まとめ

 

今回は、同人グッズと著作権の関係と、同人グッズを製作する際に注意すべきことについて解説しました。

二次創作の同人グッズは、著作者から禁止されている場合や、ガイドラインが発表されている場合があります。
製作を黙認されていることもありますが、原則著作権侵害の対象となるため、公式のイラストやキャラクターを使用したグッズは製作しないようにしましょう。

同人グッズの製作時には注意すべきポイントが多いですが、好きな作品を守るためにも必ず守らなければなりません。

個人利用の範囲内や完全オリジナルであれば、同人グッズの作成は認められているので、許可された範囲内での同人活動を楽しみましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

イラストをグッズ化したとき著作権はどうなる?

SNS上で好みのイラストを見つけた場合や、大好きな作品がある場合、そのイラストやキャラクターをグッズ化したいと考えたことはありませんか。
グッズ化はとても魅力的ですが、実際に作成すると著作権が大きく関係してきます。

そこで今回は、既存のイラストをグッズ化する際の著作権について解説します。

 

□著作権とは?どんなときに著作権侵害になる?

 

著作権とは、イラストや音楽などを作成した時点で発生する権利のことで、制作者がその作品をどんな目的で使用するかや、独占権の保有について決定できます。
簡単に言えば、自分が作ったものを勝手に使われたりコピーされたりしないようにするための権利です。

二次創作の場合、著作権やガイドラインで決められた範囲を超えて、著作物を使用したイラスト・グッズ・本を制作した場合、著作権侵害になります。
原作と同じイラストやキャラクターを使用したコピーでなくても、元の特徴に似せて別のものを作成し、ネット上で公開したり販売したりするのも、基本的にはNGです。

実際は、本来著作権違反である二次創作のイラストやグッズの販売が黙認されていることもあり、著作権が守られていない同人活動を目にすることは多々ありますよね。

しかし、「今黙認されているから」「他の人もやっているから」という理由で著作権を守れていない同人グッズなどを作成すると、後に法的措置を取られる場合もあります。

 

□イラストをグッズ化しても著作権侵害にならないケースもある?

 

原作や他の人が描いたイラストをグッズ化するのは、著作権侵害になると説明しましたが、実は著作権侵害にならないケースもあります。

 

*私的利用の範囲内でグッズ化する

既存のイラストのグッズ化は、私的利用の範囲内であれば問題ありません。
自分や家族、友達など限られた範囲内であれば著作権を侵害しませんが、作成したグッズをSNS上に公開したり、商品として販売したりするのは著作権侵害となるため厳禁です。

 

*著作者に許可を取る

著作権侵害になるのは、無許可でイラストを使用しグッズ化した場合になるので、著作者に許可を取ればグッズ化しても問題ありません。
しかし、使用の許可を取っていても、著作者に悪質なグッズ化と判断された場合は、著作権侵害になるケースもあるため気をつけましょう。

 

*完全オリジナルのイラストを使う

自分で考えたオリジナルのイラストやキャラクターをグッズ化すれば別の著作者が存在しないため、著作権侵害にはなりません。
自由に使用・販売・配布でき、どこにも気を配る必要がないため1番安全な方法と言えます。

 

□まとめ

 

今回は、既存のイラストをグッズ化するときの著作権について解説しました。
既存のイラストを無許可で使用し、グッズ化すると著作権侵害になります。
全く同じコピーでなくても、特徴が酷使したイラストを使用すると違反になります。

しかし、グッズ化したものをSNSで公開・販売せず、私的利用の範囲内に納める場合や、きちんと許可を取った場合は、著作権侵害にはなりません。

どこにも気を配る必要のない完全オリジナルのイラストをグッズ化すれば、著作権に関する問題は生じないため、やはりオリジナルの作成が1番おすすめです。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ