背景透過とは?写真を使った背景透過の方法もご紹介!

背景透過ってどのようなものか気になりますよね。
背景透過とは、デザインや写真の背景でいらない部分を消すことです。
そこで今回は、背景透過と写真を使った背景透過の方法について紹介します。
ぜひ、参考にしてください。

□背景透過とは?

背景透過は、デザインやイラスト作りをしている人の中では基本となっている技術です。
背景透過とは、絵の背景の無駄な部分を削除することです。
背景を消すことで、デザインの周りが透明で綺麗に仕上がります。
そのため、他で用意した画像に背景透過した画像を重ねると、透明の部分に画像が差し替わります。

背景透過を行うことで、画像の背景が透明な窓ガラスになるようなイメージです。
背景透過ができると、絵の背景を自由に変えられるのはもちろん、撮影した写真から使いたい部分だけを切り取れます。
また、別に背景を用意していると、1つのデザインやイラストで様々な背景を楽しめますし、デザインの幅も広げられます。

□背景透過の方法

ここでは、写真を使った背景透過の方法を紹介します。

まず、「PhotoDirector」を起動し、写真を読み込みます。

次に、背景を消します。
編集を選択し、編集用メニューから「領域選択ツール」を選択します。
「領域選択ツール」メニューが開いたら、今度は「自動オブジェクト選択ツール」を選択します。

そうすると、被写体が自動的に選択され、被写体の周りに点線が出てきます。
このままでは人物が消えてしまうため、メニューの下にある「反転選択」を選択します。

その後、「選択範囲を解除」を選択します。
選択すると、背景が削除されて人物だけが残ります。

ここまできたら、別に用意した背景を合成しましょう。
背景にしたい画像をドラッグ&ドロップします。
先程の切り抜いた画像が背景に設定されてしまっているため、「錠」のマークを選択し、ロックを外します。

ロックが外れたら、マウスのドラッグで背景の上下を入れ替えます。
これで切り抜いた画像と背景の合成が完了しました。

最後に、保存して完了です。

□まとめ

今回は、写真を使った背景透過の方法について紹介しました。
写真を使って背景透過する方法は、簡単です。

ただし、背景を消す際に、被写体の周りに点線が出てくる状態になったら、忘れず「反転選択」をしましょう。
また、背景とデザインを合成するためには、「錠」のマークを選択し、ロックを外しておくと背景透過がスムーズに完了できます。

当社は、アクリルグッズ製作のエキスパートであり、年間数千件以上の納品実績があるため、お客様の求める理想のアクリルグッズの完成を実現できます。
アクリルグッズの製作を検討されている方は、お気軽に当社までご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ストラップ好き必見!おしゃれなストラップの飾り方をご紹介!

お気に入りのストラップはなるべくおしゃれに飾りたいですよね。
ストラップをおしゃれに飾るためには、様々なアイテムを用いることによってそれぞれ違う雰囲気を出せます。
物によっては壁のわずかなスペースでも飾れるため、空いた部分を有効活用できます。
そこで今回は、ストラップのおしゃれな飾り方について紹介します。

□ストラップのおしゃれな飾り方

ここでは、ストラップをおしゃれに見せる飾り方を4つ紹介します。

1つ目に、ディスプレイケースや写真立てに入れて飾ることです。
この飾り方では、ラバストに高級感を演出できます。
汚れやほこりが付きにくいです。
手持ちのストラップが少ない時やお気に入りのものを他のものと差別化しておしゃれに飾りたい人におすすめです。

2つ目に、突っ張り棒やワイヤーネットに掛けることです。
カジュアルな雰囲気を出せる他、ぶら下げるだけで簡単に飾れます。
ワイヤーネットを使った飾り方は、壁面の使われていないスペースを活かせるため、ワンルームといった狭い空間でも使えます。

3つ目に、ウォールポケットに入れることです。
ワイヤーネットと同様に壁面を活かせます。
また、汚れやほこりも付きにくいです。
ウォールポケットを選ぶ際は、商品によって数やサイズが異なるため、予め自分のストラップの量や大きさを確認しておきましょう。

4つ目に、コルクボードに飾ることです。
おしゃれなインテリアとして使えるのがコルクボードです。
ストラップをピンで留めるだけなので、分量やレイアウトを自由に決められます。

□ストラップを飾る際に活用できるアイテム

*大量の粘着フック

フックを壁に両面テープで貼り付けてひっかけるだけで簡単に飾れます。
また、わずかなスペースでも飾れる上に、飾る際に穴を開ける必要もありません。

一方で、かなりの個数が必要な他、時間が経つと両面テープが剥がれて落下するというデメリットもあります。

*フォトスタンド類

表面を保護できるため、汚れや劣化を防げますし、100均でもおしゃれな商品が多く、費用をあまりかけたくない人におすすめのアイテムです。

しかし、1つに最大3個程度しか入らないため、たくさん飾ろうとするとスペースがかなり必要になります。

□まとめ

今回は、ストラップのおしゃれな飾り方について紹介しました。
ストラップを飾る際に活用できるアイテムとして、粘着フックやフォトスタンドがあります。
フォトスタンドは、アクリル板で表面を保護するため、汚れや劣化を防げます。

当社は、アクリルストラップを含むアクリルグッズの制作を行っており、高品質な商品を最短スピードでお届けします。
アクリルグッズの制作を検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーをアクセサリーとして使いたい人必見!付け方をご紹介!

お気に入りのアクキーを身に付けたいけど、どのように付ければ良いか分からない、と思うことはありませんか。
特に、鍵に多く使われている二重リングの場合、付けることが難しいですよね。
そんな時に使えるアイテムがあります。
そこで今回は、アクキーの簡単な付け方について紹介します。

□アクキーの簡単な付け方をご紹介!

*二重リング(キーリング)の付け方

自宅や自動車の鍵など多くの利用場面があります。

しかし、二重になっているリングは付けづらいですし、爪を使うのもケガにつながり危険です。
そこでマイナスドライバーを使うと、力も入れずに簡単に付けられます。

まず、マイナスドライバーをリングに差し込み、隙間を作ります。
そこに取り付けたい鍵の穴を押し込み、ドライバーを外してもリングが外れない位置まで差し込みます。
最後に、二重リングをずらしながら、完全に入る位置まで差し込んで完成です。
このように、一般家庭にもある道具を使って簡単に付けられます。

□アクキーの使い道

1つ目に、鍵です。
アクリルキーホルダーは耐久性が高いため、ポケットに入れても破損の心配はありません。
普段はカバンの中にしまっていることが多いため、人目を気にせず自分の好きなアクリルキーホルダーを付けられます。

2つ目に、スマートフォンです。
カバー型のスマホケースや手帳型スマホケースにストラップ穴がある場合、キーホルダーを付けられます。
お気に入りのキャラクターのキーホルダーが使われることが多いです。

3つ目に、バッグです。
お気に入りのデザインを持ち運びたい、お手持ちのバッグに個性を出したい人は、バッグにキーホルダーを付けます。
バッグはキーホルダーを付けていても邪魔になりにくいため、大きいサイズのキーホルダーや複数のキーホルダーを使う人も多いです。

4つ目に、部屋に飾ることです。
キャラクターがデザインされたキーホルダーやコレクション性が高いキーホルダーは飾られる場合が多いです。
また、壁に吊るしたり、部屋に並べたりすることが多いです。
部屋に飾る場合は、実用性よりもデザイン重視のものが好まれます。

□まとめ

今回は、アクキーの簡単な付け方について紹介しました。
アクリルキーホルダーは、スマートフォンやバッグの他に鍵にも付けられます。
また、鍵には二重リングが使われている場合が多いです。
二重リングを使う際は、マイナスドライバーを用いることによって簡単に付けられます。

アクリルキーホルダーを作りたい方は当社までお問い合わせください。
グッズ制作のプロが些細な事でも丁寧にお答えいたします。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

キーホルダーを包装する方法は?注意点も紹介します!

自分の持っているキーホルダーを友人に送りたい場合、包装して送る必要があります。
包装方法を把握していないと、後に送ったキーホルダーに傷が付いているといった問題が生じる場合もあります。
そこで今回は、キーホルダーを包装する方法と注意点について紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□キーホルダーの包装方法をご紹介!

キーホルダーを1つ送る場合は、まずキーホルダーをビニール袋で包みます。
包んだら、ビニール袋で包んだキーホルダーをプチプチで包みます。
最後に、段ボールまたは封筒に入れてテープで封をします。

また、キーホルダーを複数個送る場合は、1つ1つのキーホルダーを包装した状態で、大きな封筒か段ボールに入れて送ります。
これは、まとめて梱包するときにキーホルダー同士がぶつかって傷が付くといった被害を防ぐためです。
このように、手順と必要なものを把握すれば、キーホルダーの包装は簡単です。
素材の傷つきやすさや壊れやすさ、サイズに合わせて段ボールや封筒を選びましょう。

□キーホルダーを包装する際の注意点

アクリルキーホルダーやストラップ、缶バッジはとても傷が付きやすいものです。
また、愛用したりコレクションしたりする人も多いため、万が一破損や傷があるとクレームにつながってしまいます。
そのため、以下の点について気を付けましょう。

*大きすぎる箱や袋は使わない

発送用の箱や袋は大きすぎないものを選びましょう。
小さなアクリルキーホルダーを1つ送るのに大きなものを使うと、余計な送料がかかってしまいます。
また、商品が箱や袋の中で動いて傷や破損の原因になることもあります。
そのため、程よく余裕がある箱や袋を使いましょう。

*「加圧厳禁」と記載しておく

キーホルダーや缶バッジを送る箱や袋には「加圧厳禁」と記載しておきましょう。
「加圧厳禁」と記された荷物があると、その上に他の荷物を載せることをできるだけ避けてもらえます。

しかし、配送会社が注意してくれるだけであり、万が一破損があっても補償はつきません。
もし、破損の心配がある場合は、補償がついている発送方法を選んだり、衝撃を受けにくい箱を選んだりしましょう。

□まとめ

今回は、キーホルダーを包装する方法について紹介しました。
キーホルダーを梱包する際の箱や袋は入れる数や大きさに応じて選びましょう。
大きすぎる箱や袋は余計な送料がかかる他、傷や破損の原因になります。
また、破損が心配な場合は補償がついている発送方法を選びましょう。

当社は、お求めやすい価格で高品質なアクリルグッズをお客様に提供します。
アクリルグッズの制作を検討されている方は、ぜひ当社までご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを自作したいけど著作権は大丈夫?注意すべき点を紹介します!

自分でアクリルキーホルダーを作りたい場合、気を付けなければならないのが著作権です。
著作権を侵害すると訴えられる可能性があり、場合によっては億単位の賠償金を請求されることもあります。
そのため、著作権に関してしっかりとした知識を身に付けましょう。
そこで今回は、アクキーを自作する際に気をつけるべき著作権について紹介します。

□アクキーを自作する際に気をつけるべき著作権とは?

アクキーを製作する際に、写真やイラストなどに肖像権や著作権が発生する場合は製作できません。
これは、アニメや漫画のキャラクター、有名人の似顔絵や写真を許可なく使うと、権利の侵害になるためです。
もしそのような項目にあたるアクキーを作りたい場合は許可を取る必要がありますが、申請を出しても基本的には許可は得られません。
権利のあるものを使用したアクキーを作ることは違法となるため、しっかりと把握しておきましょう。

また、万が一権利の許可を取らずにアクキーを製作した場合は、権利者からの訴えによって賠償を求められる場合もあります。
企業が個人に訴えを起こすことは実際にはほとんどありませんが、可能性としては存在するため、許可を取らずに製作するのは控えましょう。

特に、有料素材のイラストや写真を使用した場合は億単位の賠償金を払わなければならないこともあります。
グッズ製作を印刷会社に依頼しても、権利を侵害するようなイラストや写真の場合、製作を拒否されるケースもあります。
そのため、個人がやることだから大丈夫だろうという甘い考えを持たないよう注意が必要です。

□アクキーを自作する際の注意点

*私的または非営利目的で使用する

私的利用の範囲でキーホルダーを制作する場合は、有名人の写真や原作のあるキャラを使っても著作権の侵害にはなりません。
アニメキャラやアイドルを使ってキーホルダーを制作しても、カバンにつけて使用する場合は私的利用となります。

しかし、著作物を使用して作ったグッズを販売するのは、著作権侵害になります。
該当するグッズを作る場合は、販売せずに私的利用として楽しみましょう。

*フリー素材の利用

フリー素材とは、ウェブ上に無料で配布されている画像のことです。
コストをかけずに気軽に利用できるため、利用している人は多くいます。

一方で、いくつかの条件が付いているフリー素材も存在しているため、フリー素材を利用する場合は条件についてもあらかじめ確認しておきましょう。

□まとめ

今回は、アクキーを自作する際に注意すべき著作権について紹介しました。
有名人の写真や原作のあるキャラを使って、アクキーを自作する際は、私的または非営利目的で利用しましょう。
また、フリー素材を利用して自作するのも有効な方法です。

しかし、フリー素材を利用する場合、利用条件が付いている場合もあるため予め確認しておきましょう。

当社は、アクリルグッズ制作のプロがお客様のグッズ制作のサポートをします。
作り方が分からない場合や些細な事でも丁寧に対応しますので、ぜひご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アニメグッズをOEMするには?流れと実例を紹介します!

OEM製作を行う際は、デザインの提案やサンプルチェックなどやるべきことがたくさんあります。
OEM製作をスムーズに進めるには、あらかじめグッズのコンセプトを決めておくことをおすすめします。
そこで今回は、OEMの流れと実際に作られているOEM製品の例について紹介します。

□OEMの流れ

まず、問い合わせや相談を行います。
ここでは、OEM製品を作るにあたって、素材や加工、生産について分からないことを質問・相談しましょう。

質問・相談をした後は、デザインの提案を行います。
あらかじめ決めていたデザインがある場合は、このタイミングで相談します。
また、グッズのコンセプトがはっきりと決まっていない場合は、製作会社側から提案してくれることもあります。

簡単に描いたデザインや参考画像からでもオリジナル商品を作れます。
データの入稿を求められることがあるので、準備しておきましょう。

デザインの提案を行ったら、見積もりと納期確認を行います。
提案されたデザインを基に、製作会社が見積もりを行います。

次に、サンプルチェックを行います。
提案されたデータを基に、製作会社がサンプルを作成します。
サンプルの作成が完了したら、量産を行う前のサンプルチェックを行います。
もし自分のイメージと一致していない場合は、ここで修正できます。

チェックが完了したら、量産が開始されます。
仕上がるまでにかかる日数は製品にもよりますが、30日から45日が目安です。

量産が完了したら、検品と出荷が行われます。
生産工場で検品が行われ、完了すると出荷されます。
最後に、納品です。

もし納品後に不具合が見つかった場合は、このタイミングで再度相談しましょう。

□アニメグッズのOEMの実例

*アクリルスタンド

アニメグッズの鉄板アイテムであるアクリルスタンドもOEM製作が可能です。
ビッグサイズや等身大、ギミックなど様々な種類において製作できます。

*缶バッジ

アニメキャラクターグッズの王道である缶バッジもOEM製作できます。
変形タイプから缶マグネットまで様々な缶バッジ製作が可能です。

*アクリルスマホスタンド

アニメキャラクターをデスクに飾れる実用的なアイテムを作成できます。

□まとめ

今回は、OEMの流れと実例について紹介しました。
流れをしっかりと把握し、スムーズに進められるように準備しておきましょう。
当社は、製造から納品まで最短スピードで行い、安心の高品質・納得の低価格を実現します。
OEM製作を検討されている方は、ぜひ当社までご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを綺麗に写真に収める方法とは?撮影する際のポイントもご紹介!

お気に入りのアクキーを綺麗に撮影したいけど、どうやって撮れば良いかわからない、とお悩みの方はいらっしゃいませんか。
スマホと一眼カメラのどちらを使えば良いか、撮影する際はどのような工夫が必要かなど疑問は多いです。
そこで今回は、アクキーを綺麗に撮影する方法について紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□アクキーを綺麗に撮影する方法とは?スマホと一眼どちらを使うべき?

アクキーを撮影する際に生まれる疑問として、「スマホのカメラと一眼カメラのどちらを使った方が良いか」があります。
より綺麗に撮れるのはもちろん一眼カメラですが、気軽に撮れるのはスマホカメラです。

また、カメラには最短撮影距離という被写体とカメラの距離があり、スマホはそれが5センチメートルから6センチメートルなのですが、一眼カメラの場合は特殊なレンズが必要になることが多いです。
そのため、アクキーの撮影を気軽に楽しむ場合は、スマホのカメラを使いましょう。

しかし、近づきすぎるとピントが合わないため、注意しましょう。

□アクキーを撮影する際のポイント

*アクリルの反射を抑える

アクキーのようなアクリルグッズは、光沢のある素材でできているため映り込みや光の反射が起こりやすいです。
ちなみに、プロのカメラマンは写真を撮る際に鏡やガラスといった反射しやすいものが周りにないか確認します。
また、写したくないものや自分が反射して映り込んでいないかも同様に確認します。
そのため、アクキーを撮影する際も、自分が反射によって映り込まないように注意しましょう。

角度を変えることも光の反射を抑えるために使える方法です。

しかし、周辺の環境によっては角度を変えてもどうしても反射で映ってしまう場合があります。
そのような場合は、斜めから撮影することによって、映り込みを避けられます。

*アクキーを手で持って撮影しない

手持ちでアクキーを撮影しようとすると、自分の指まで写ってしまう場合があります。
そのような場合は、クリップで挟んで撮影すると、解決可能です。
写真に写らない部分をクリップで挟んでおくと、自分の撮影したい場所に持ち運びやすいのはもちろん、指紋をつけずに撮影できます。
また、クリップで挟む際に、傷がつくのが心配な人はマスキングテープを貼ると良いでしょう。

□まとめ

今回は、アクキーを綺麗に撮影する方法について紹介しました。
アクキーを撮影する際には、アクリルの反射を抑えるために角度を変えて撮影してみましょう。
角度を変えることによって反射による映り込みを避けられます。

また、アクキーの写らない部分にクリップをつけて撮影しましょう。
クリップをつけることによって、指紋をつけることなく撮影できます。
アクリルキーホルダーの制作を検討されている方は、当社までご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーのおしゃれな飾り方とは?便利なアイテムもご紹介!

お気に入りのアクリルキーホルダーは見栄え良く綺麗に飾りたいですよね。
そんな時におすすめの飾り方がいくつかあります。
また、綺麗に飾るための便利アイテムもいくつか存在します。
そこで今回は、アクリルキーホルダーのおしゃれな飾り方と便利なアイテムについて紹介します。

□アクリルキーホルダーのおしゃれな飾り方をご紹介!

ここでは、おしゃれな飾り方について3つ紹介します。

1つ目に、ワイヤーネットを使って壁に飾ることです。
ワイヤーネットを使うことで部屋の壁にぶら下げて飾れます。
カラー展開やサイズが豊富であるため、部屋の雰囲気や飾りたいアクキーの雰囲気に合わせて選べます。

2つ目に、コルクボードに飾ることです。
コルクボードに画鋲を刺してそこにキーホルダーをぶら下げるのもおしゃれです。
画鋲もカラーや形、サイズなどが豊富に登場しているため、飾りたいキーホルダーのデザインに合わせてディスプレイできます。
また、飾るキーホルダーの数を制限して余白にイラストや色紙を使ってデコレーションすると、さらにオリジナリティの高いディスプレイの完成です。

3つ目に、ファイルに入れることです。
この方法を使うと、キーホルダーにほこりがつかないというメリットがあります。
また、お気に入りのキーホルダーを日焼けせずに長期保存したい場合にもおすすめの方法です。
そして、アクキー専用のファイルは100均でも買えるため、費用を抑えて飾りたい場合にもおすすめです。

□飾る際に便利なアイテムとは?

*コレクションケース

フィギュアやミニカーを飾るのによく使われるコレクションケースですが、アクリルキーホルダーを飾る場合にも使えます。
そのメリットとして、ホコリの付着を防いで綺麗な状態を維持できることです。
また、沢山のキーホルダーを詰め込むのではなく、ケース内に適度なスペースを空けて3個から5個程度キーホルダーを置くと、綺麗に飾れます。

*アクセサリースタンド・キースタンド

ネックレスやキーホルダー、鍵を収納できるアイテムです。
フックにぶら下げて収納できるため、ずれが生じないのがポイントで、キーホルダーを綺麗に並べられます。

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーのおしゃれな飾り方について紹介しました。
アクリルキーホルダーをおしゃれに飾るために便利なアイテムとして、コレクションケースやアクセサリースタンドがあります。
当社は、アクリル製品を自社工場で製作しているため、高品質な製品の製作が可能です。
アクリルキーホルダーの製作を検討されている方は、当社までお気軽にお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリル接着剤の選び方とは?使用する際の注意点もご紹介!

アクリル接着剤はアクリルを溶かすことで、もの同士を接着することが特徴の接着剤です。
様々なメーカーから色々な種類のものが販売されており、どれを選べば良いのか、迷いますよね。
そこで今回は、アクリル接着剤の選び方、接着加工を行う際の注意点について紹介します。

□アクリル接着剤の選び方をご紹介!

アクリル接着剤の選び方を3つ紹介します。

1つ目は、用途に合わせてタイプを選ぶ方法です。
アクリル接着剤には、以下の3タイプがあります。

・専用タイプ
・兼用タイプ
・多用途タイプ

アクリル以外のプラスチックの接着にも使用したいのであれば、兼用タイプを選びましょう。
また、アクリルと金属やゴムなどのプラスチックではない素材の接着に使用したい場合は、多用途タイプを選ぶのがおすすめです。

2つ目は、注入器で選ぶ方法です。
アクリル接着剤はさらさらした液体です。
初めて使う場合は注入器の針が細めのものにすると使いやすいでしょう。

3つ目は、容量で選ぶ方法です。
アクリル接着剤には、アクリルを溶かす成分が含まれています。
この成分は揮発性が高く、長時間ふたを開けたままにすると危険です。
まずは小さめのものから始め、慣れてきたら容量が大きいものを購入しましょう。

□接着加工する際に失敗しないための注意点とは?

ここからは、実際に接着加工を行う際の注意点を3つ紹介します。

1つ目は、接着面をやすりで磨いておくことです。
接着面に凹凸があると、気泡が入ってしまってきれいに接着できなくなります。
それを防ぐために、接着面を平らにしておきましょう。

2つ目は、自分の使用目的に合ったタイプを把握することです。
先程、ご紹介したように、アクリル接着剤には3つのタイプがあります。
自分はどのタイプを使うべきなのか、確認をしっかり行ってください。

3つ目は、接着剤の流し込みすぎに注意することです。
接着剤を流し込みすぎてあふれてしまうと、接着剤の跡が残ってしまいます。
この跡は拭いても取り切れないことが多いです。
慎重に接着剤を流し込みましょう。

初心者の方が流し込みすぎを防ぐ方法として、毛筆用の小筆を使用する、という方法があります。
注入器を使って行うより流し込みすぎてしまう可能性が低くなるので、ぜひ試してみてください。

□まとめ

アクリル接着剤には3つのタイプがあり、専用タイプ、兼用タイプ、多用途タイプです。
はじめて使用する際は、自分の用途に合うタイプを選び、やすりで事前に磨いて接着面を平らにすること、流し込みすぎないよう注意することを忘れないようにしてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーを保護する方法は?マスキングテープを使用した方法をご紹介!

「自分で作ったアクリルキーホルダーを、毎日使うカバンにつけて持ち運びたい」
このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、使用頻度が高いカバンにつけると傷がついてしまわないか心配ですよね。
アクリルキーホルダーは、破損しにくいですが、傷つきやすいというデメリットがあります。
愛着のあるものは、傷つけずに長く使いたいものです。
そこで、今回はアクリルキーホルダーを保護する方法について紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

 

□アクリルキーホルダーを保護する方法

以下より、アクリルキーホルダーを保護する方法について紹介します。

1つ目は、透明シールを活用する方法です。

透明シールを貼ることで、色やデザインは変わらないものの、しっかりと保護できます。
また、インクが溶ける心配もありません。
透明シールの代わりに、ラミネートフィルムや透明ラベルシールを貼るのもいいですね。

ただし、シールは貼り替えができない可能性があるので、その点は注意する必要があります。

2つ目は、トップコートを活用する方法です。
他と比べてコストが安く、乾燥も早いのでおすすめです。
ムラなく全体に薄く塗れるスプレータイプもあります。

3つ目は、マニキュアを活用する方法です。
ラメが入っているマニキュアを使用し、キラキラした仕上がりにするのもおすすめです。

しかし、アクリルとの相性が悪い場合があるので注意が必要です。

4つ目は、レジンを活用する方法です。
レジンを活用することで、かわいらしい印象を作れます。
耐久性が高く、長持ちするのでおすすめです。

5つ目は、保護カバーを活用する方法です。
保護カバーはインターネットで簡単に注文できます。
アクリルキーホルダーにぴったりのサイズが見つからなかった場合は、自分で作ってみるのもいいでしょう。

6つ目は、マスキングテープを活用する方法です。
マスキングテープは、一度貼ってもすぐに剥がせるので、やり直しが簡単です。

 

□マスキングテープを使用した具体的な保護方法

以下より、マスキングテープを使用した具体的な保護方法について紹介します。

まずは、マスキングテープをアクリルキーホルダーの裏側に貼り付けましょう。
このときに、アクリルキーホルダーの形かキャラクターの形に沿って切り取ります。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーを保護する方法と、マスキングテープを使用した具体的な保護方法について紹介しました。
アクリルキーホルダーに傷がついたり、絵柄が剥げたりしないようにシールやマスキングテープを使用し、しっかりと保護しましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ