アクキーの傷の原因とは?修復する方法も紹介します!

アクリルキーホルダー、通称アクキーを持っている方も多いでしょう。
アクキーを持ち歩いていると、いつの間にか傷がついていたことはありませんか。
傷がつく原因を知っていることで、事前に防げるようになります。
そこで今回は、アクキーの傷の原因、そして傷の修復方法について紹介します。

□アクキーに傷がつく原因とは?

アクキーに傷がつく主な原因は以下の5つです。

・強い衝撃を受けて傷がついた
・アルコール類の液体がかかって変色した、または傷がついた
・汚れを乾いた布でふき取ろうとして、こすれて傷がついた
・熱に晒されて変形した
・静電気でついたほこりによって傷がついた

アクキーはアクリル樹脂でできています。
アクリル樹脂は優れた加工性を備えている半面、衝撃やアルコール類、熱に弱く、傷がつきやすいというデメリットを持っています。

きれいな状態を長く保つために、保護カバーをつけて衝撃から守る、アクキーに消毒液を吹きかけない、熱い場所保管は避けるなどアクキーの傷を防ぐ対策をしましょう。

□アクキーの傷を修復する方法とは?

すでにアクキーについてしまった傷を消すことはできるのでしょうか。
ここでは、アクキーの傷の消し方についてご紹介します。

用意するものは研磨剤、マイクロファイバーなどの柔らかい布、炎症を防ぐための保護具です。

まず、研磨剤をよく振り、布に一滴たらします。
研磨剤の中身は分離していることがあるので、使用前に振ることを忘れないでください。

次に、布でアクキーを拭き取り、アクキー全体に研磨剤を広げていきます。
ある程度、研磨剤が広がったら軽くこすりましょう。
また、一度こすっても傷が消えない場合は、再度研磨剤を布にたらして、もう一度こすりましょう。

傷を消せたら、最後に水拭きを行い、研磨剤をふき取ります。
しっかり、研磨剤をふき取らないと、匂いが取れなくなってしまいます。
可能であれば、水拭きよりも丸洗いの方が、確実に研磨剤のにおいを取り除けます。
匂いが取れない場合は、換気が良い場所に数日置いておきましょう。

□まとめ

アクキーは、衝撃やアルコール類、熱の影響を受けやすく、すぐに傷がついてしまいます。
研磨剤を使うことで大体の傷は消せますが、傷の大きさによっては消せない場合もあります。
また、研磨剤の臭いが残ってしまう可能性もあります。

傷がついたら研磨剤を使えば良い、という考えを持つのではなく、まずはしっかりとアクキーを衝撃やアルコール類、熱から守る対策を行うことを心がけましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを手作りしたい人必見!簡単な作り方をご紹介!

アクリルキーホルダー、通称アクキーは、アニメのキャラクターやアイドルのグッズとしてよく販売されています。
自分が好きな写真や自分が描いたイラストをアクキーにしたい、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アクキーの簡単な作り方、そしてアクキーのデザインの決め方について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□アクキーの簡単な作り方とは?

アクキーを簡単に作れる方法についてご紹介します。

1つ目は、プラ板を使用して作る方法です。
プラ板には、自分で絵をかくタイプと、写真やイラストを印刷するタイプがあります。
まず、プラ板に絵をかいたり写真を印刷したりした後不要な部分を切り、キーホルダーのパーツをつける穴をあけます。

くしゃくしゃにしてから広げたアルミホイルの上にプラ板をのせ、オーブンで熱します。
プラ板が縮んだら取り出し、冷める前にプレスします。
冷めたらキーホルダーのパーツを取り付け、完成です。

2つ目は、アクリル板で作る方法です。
アクリル板で作ることによって、市販のアクキーに近い仕上がりになります。
アクリルカッターでアクキーにしたいイラストをアクリル板に掘り、やすりをかけて表面を滑らかにしたら完成です。
手間と時間がかかるため、大量生産するのには向いていません。

数を多く、かつきれいな仕上がりにしたい場合は、当社のような専門の会社に注文することをおすすめします。

3つ目は、ラミネートフィルムで作る方法です。
ラミネートフィルムに写真やシールを張り、熱して縮ませたプラ板にレジンを使って貼り付けます。

□アクキーのデザインの決め方

アクキーを自作する場合、その背景や文字のデザインに悩む方も多いのではないでしょうか。
その時は、どのような印象にしたいかでデザインを考えるのがおすすめです。

かわいい印象にしたいときは、パステルカラーの背景にしたり、丸いフォントの文字にしたりするのがおすすめです。
他にも、レトロな印象にしたければ文字をカタカナにする、大人っぽい印象にしたければ背景を暗めの色にする、など、持たせたい印象からデザインを決めていくと良いでしょう。

□まとめ

アクキーは、プラ板やアクリル板、ラミネートフィルムを使うことで自作できます。
しかし、20個以上の大量生産をしたい場合は、当社のような専門の会社に注文するのがおすすめです。
当社では、20個からご注文を受けております。

キーホルダー以外にも、カラビナやヘアゴムなど、様々なアクリル製のグッズ、また、ポーチやシャツもオリジナルデザインで作成いただけます。
ぜひ一度当社のホームページをご覧ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーカバーは手作りできる?作り方を紹介します!

アクキーを持ち歩きたいけど、持ち歩いて傷がつくのは嫌ですよね。
そんな時、アクキーカバーを用意することで傷を防げます。
アクキーカバーは、少ない材料と費用で簡単に手作りできます。
そこで今回は、アクキーカバーを手作りする方法について紹介します。

 

□アクキーカバーは手作り可能?用意するものをご紹介!

アクキーカバーを手作りする際に用意するものは、ソフトビニール製のカードケース、ストレートアイロン、ペンチです。
ストレートアイロンがない場合は、衣服用のアイロンでも代用可能です。

保護カバーを作るために一番重要なのが、保護カバーの素材選びです。
カードケースは、密着性があり、保護カバーを作る際にもキーホルダーの印刷面に空気が入りにくいという特徴があります。

また、ポリ袋や薄手のカードケースで手作りする場合もありますが、薄手だと熱で溶けてしまう可能性があります。
そのため、保護カバーには厚くて透明感のあるソフトビニール製のカードケースが使われることが多いです。

サイズは、入れるキーホルダーの2倍ほどの大きさが良いでしょう。
ソフトビニール製のカードケースは、100均や通販サイトで購入が可能です。

 

□アクキーカバーの作り方

まず、ペンチでアクキーに付いている金具を外します。
ハサミでも外せますが、金具が傷つく可能性があるため、ペンチを使用するのがおすすめです。

次に、アクキーのサイズに合わせてカードケースを切ります。
後にアイロンで挟むことを考慮して、サイズより少し大きめに切るようにしましょう。

切り終わったら、アクキー本体をカードに入れて、ストレートアイロンでくっつけます。
この際、アクキーごと挟むと破損するため、カードケースだけを挟むようにしましょう。
アクキーのギリギリの部分で挟むと、うまく仕上がります。
冷めたら、全体がくっついているか確認し、万が一くっついていない部分があれば、もう一度ストレートアイロンでくっつけます。

最後に、アクキーの大きさに合わせてカットし、外した金具を再装着すれば、完成です。
このように、シンプルかつ10分程の時間で手軽に作れます。

 

□まとめ

今回はアクキーカバーの作り方について紹介しました。
アクキーカバーは、ストレートアイロンやペンチなど身近にある生活用品を使用して、シンプルな手順で手作りできます。
アクリルグッズの制作でお困りの方は、当社までお気軽にご相談ください。
当社は、お客様のグッズ制作をサポートいたします。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

オリジナルグッズのOEM制作の流れとは?アクリルキーホルダーの実例もご紹介!

OEM製品を制作する際は、いくつかの手順を踏む必要があります。
また、条件によっては納品まである程度の期間がかかる場合もあります。
そこで今回は、オリジナルグッズのOEM制作の流れについて紹介します。
アクリルキーホルダーの実例についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□オリジナルグッズのOEM制作の流れについて

ここでは、オリジナルグッズのOEM制作の流れについて紹介します。

まず問い合わせです。
商品に関する質問や見積もり依頼について制作会社と話し合うためのアポイントをとります。
また、予定しているOEM製品のサイズや個数についても伝えておきます。

次に商談です。
営業担当者が問い合わせに関して連絡、返答します。
お客様のご希望に合わせてサンプルを持参して、訪問します。

商談がまとまれば、見積もりと発注を行います。
商談でまとまった内容に基づいて見積もりを行います。
注文書をもらって、正式に受注となります。

受注が完了すれば、ロゴやデザインを入稿した後に、デザイナーが商品のイメージ図を作成します。
イメージ図の確認が完了次第、生産を開始します。

最後に、納品です。
納期は通常2週間から4週間かかります。
条件によっては納期が異なる場合もあるため、事前に営業担当者に確認しましょう。

 

□アクリルキーホルダーの実例をご紹介!

 

*アクリルルームキーホルダー

アニメグッズ、施設備品、ライブグッズなどで多く利用されています。
名前を入れることも可能なため、自分だけのオリジナルアイテムとして使えます。
アール加工されているため、安全性が高くOEM制作にぴったりです。

 

*光るアクリルキーホルダー

スイッチで切り替え可能なLED付きのアクリルキーホルダーです。
高品質なクリアアクリルを使用していて、好みの形で作成が可能です。
キーホルダーとしての使い道だけでなく、ペットのお散歩ライトやキーライトとしても使えます。

 

*オリジナルアクリルキーホルダー

イベントの定番グッズとして人気のアクリルキーホルダーを、自分だけのデザインを使用して制作できます。
耐久性があり、きれいな状態を長期間保てます。

 

□まとめ

今回は、オリジナルグッズのOEM制作の流れとアクリルキーホルダーの実例について紹介しました。
当社は、グッズ制作のエキスパートであり、小ロット生産でも納得の低価格で提供いたします。
アクリルグッズの制作を検討されている方は、ぜひ当社までご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーを梱包する際にはどうしたらいい?封筒を使用した方法をご紹介!

アクリルキーホルダーは、耐久性に優れており長期間利用できますが、発送する際の梱包方法を間違えると、大切なキーホルダーに傷がついてしまう場合があります。
そこで今回は、封筒を使ってアクリルキーホルダーを梱包する方法について紹介します。
とてもシンプルなので、ぜひ参考にしてください。

 

□アクリルキーホルダーを梱包する方法は?封筒を使用した方法をご紹介!

アクリルキーホルダーは、アクリル樹脂を含んだキーホルダーのことです。
アクリル樹脂は、光や雨で劣化しにくい耐候性や、衝撃にも耐えられる耐衝撃性があります。
このように、優れた耐久性を持っているため、長期間愛用できます。

一方で、発送する際に、適切な方法で梱包をしなければ、金具で本体に傷がつく可能性があります。
そこで、封筒を使ってアクリルキーホルダーを梱包する方法を手順に沿って紹介します。

まず、アクリルキーホルダーをOPP袋に入れます。
OPP袋は、百均で購入可能です。
次に、袋型のプチプチでアクリルキーホルダーを2、3重に巻き、テープで止めます。

最後に封筒に入れて完成です。

 

□アクリルキーホルダーを梱包する際の注意点について

 

*壊れやすいものには箱を使用する

アクリルキーホルダーは、他のキーホルダーよりも壊れやすい場合があります。
そのため、梱包する際は箱を使うのがおすすめです。
また、封筒を使用する場合は、上記で紹介した袋型のプチプチや厚紙で挟むと、安定感と耐久性を確保できます。

 

*チェーンを固定する

アクリルキーホルダーは薄くて軽いため、少しの衝撃でも壊れやすいです。
チェーンが揺れる状態だと、運んでいる途中にぶつかって割れてしまう可能性があります。
そのため、チェーンは固定しておきましょう。

 

*ぬいぐるみ付きのキーホルダーは汚れに気をつける

ぬいぐるみ付きのキーホルダーは、ほこりや汚れ、臭いがつきやすいです。
また、他の素材よりも、汚れが取りにくい場合があります。
ぬいぐるみを乾燥させて臭いを除去したり、ほこりを吸い取ったりするなど、こまめに手入れしておきましょう。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの梱包方法について紹介しました。
発送する際は、封筒や箱を利用して梱包しましょう。
また、封筒で梱包する際は、袋型のプチプチや厚紙で挟み、安定感と耐久性を確保しましょう。

アクリルキーホルダーを作りたいとお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。
作り方がわからないといった些細なことでもプロが丁寧に対応いたします。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

iPhoneでファイルを圧縮する方法について紹介します!

「画像のファイルサイズが大きすぎて、ファイルを開けるのに時間がかかってしまう」
「画像ファイルをメールで送信できない」
このようにお困りの方はいらっしゃいませんか。
画像ファイルの容量が大きいと、処理に時間がかかるので、事前にファイルを圧縮しておくことをおすすめします。
そこで、今回はiPhoneでzipファイルを圧縮する方法について紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

 

□そもそもzipファイルとは?

画像ファイルをメールで送信しようとしたときに、データの容量の大きさが原因でエラーが発生したことがある方はいらっしゃいませんか。
画像の解像度が必要以上に高い場合は、ファイルサイズが大きくなってしまい、処理に時間がかかってしまいます。
これを解決するためには、ファイルサイズを小さくする必要があります。

データ容量を小さくすることを「圧縮」と言い、zipファイルとは圧縮したファイルのことを指します。

zipファイルは、メールで複数のファイルをまとめて送りたいときや、ストレージを節約したいときに役立ちます。
グッズ制作をお考えの方で、グッズに使用したい画像をメールで送りたい場合は、zipファイルを作成する方法について把握しておきましょう。

 

□iPhoneでのファイルの圧縮方法について

2019年にリリースされたiOS13以降のiPhoneの場合、専用のアプリを使わずにiPhoneの標準機能を使うだけでzipファイルの作成が可能になりました。
iOS12以前の場合は、専用のアプリをインストールする必要があります。
以下より、iOS13以降のiPhoneでzipファイルを作成する方法について紹介します。

まず、iOS標準の「ファイル」アプリを開きます。
アプリ内で圧縮したいファイルを長押しして、「圧縮」ボタンをクリックすれば、zipファイルの完成です。

複数のファイルをまとめたい場合は、画面の右上にあるメニューボタンから「選択」をタップし、圧縮したいファイルを選択し、チェックマークを付けます。
その後に、画面の右下にあるメニューボタンから「圧縮」ボタンをクリックすれば、zipファイルの完成です。

メールでzipファイルを送信したい場合は、作成したzipファイルを長押しして「共有」ボタンをクリックすると、送信できます。

 

□まとめ

今回は、iPhoneでのファイルの圧縮方法について紹介しました。
データを処理する前に、ファイルを圧縮しておくことでデータの処理時間を節約しましょう。

当社では、アクリルグッズの制作を行っております。
アクリルグッズを作成する際、画像の解像度が低すぎると、印刷した時に画像の画質が荒くなってしまう恐れがあるため、注意が必要です。
適切な解像度を把握しておきましょう。
グッズ制作でお困りの方は、当社までお気軽にお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

二次創作は違法?二次創作において注意するべきことを紹介します!

現代では、Twitterやコミケ、pixivなどで多くの人が二次創作を行っています。
二次創作がお好きな方であれば、「二次創作はグレーゾーン」「著作権侵害にあたる場合もある」ということを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、二次創作は違法なのか、また、二次創作で注意するべきことについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□二次創作は違法?二次創作とは?

「二次的著作物」とは、原作に新たな創造性を加えたものを指します。
例えば、既存のキャラクターを借りて、新たに独自のアレンジで描いたイラストや、自由な発想でストーリーを展開する同人誌は二次的著作物とみなされます。

一方で、模写やトレースなどの既存のイラストを写したものは、創造性が加えられていないため、二次的著作物とはみなされません。
また、単なるコピーでは二次創作にもあたりません。

二次創作とは法律用語ではなく、元となる作品をベースとして作られた作品を広く「二次創作(物)」と呼んでおり、必ずしも「二次創作」が「二次的著作物」となるわけではありません。

 

□二次創作で注意するべきこととは?

二次創作をする上でいくつかの注意点があるため、以下でご紹介します。

1つ目は、キャラそのものに権利があるわけではないことです。
著作権は一般的に、アイデアではなく表現そのものを保護する法律といわれています。

キャラクター自体は抽象的な概念(アイデア)にあたり、具体的な表現ではないため、キャラクター自体に著作権は適用されません。
一方で、キャラクターを描いたイラストは具体的な表現として著作権が適用されます。

2つ目は、SNSへ二次創作をアップすることです。
私的利用の範囲であれば、二次創作は問題ないと思う方もいらっしゃるでしょう。
家の中で楽しむだけなら良いとされていますが、TwitterのようなSNSにアップしたり、コミケで販売するとなると私的利用とはいえないため注意しましょう。

3つ目は、親告罪なので著作者の告訴がない限り訴追されることはないことです。
注意すべきことは、「違法だからといって、すぐに逮捕または起訴されるわけではない」ということです。
著作権法に違反したとしても、これらの犯罪は親告罪のため、著作者の告訴がなければ国家機関から訴追されることはありません。

そのため、二次創作を著作者の許可なしに行っていたとしても、黙認されていれば特に問題にはなりません。

しかし、過去には二次創作で揉めたケースもいくつかあり、最終的に裁判にまで発展したケースもあります。
二次創作をする際は以下の点に注意し、著作者とトラブルになるのを避けましょう。

・原作のイメージダウンとなるような二次創作
・お金稼ぎをするための二次創作

 

□まとめ

この記事では、二次創作について解説しました。
二次創作をする上で、紹介した注意点を意識して創作を行いましょう。
当社では、オリジナルグッズの制作を行っておりますので、グッズ制作をお考えの方はお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスタンドの飾り方は?お手入れ方法についても紹介します!

アクリルスタンドをおしゃれに飾るための方法はいくつかあります。
簡単に用意できるものを使った方法も多く存在します。
そこで今回は、アクリルスタンドの飾り方について紹介します。
お手入れ方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□アクリルスタンドの飾り方について

1つ目は、並べて飾る方法です。
グループアイドルがプリントされたアクリルスタンドの場合、全員を揃えて並べるのが一般的です。
並べると、まるでコンサート会場にいるような感覚を味わえます。
もちろん、自分の推しといった特定のメンバーだけを並べるのも良いでしょう。

2つ目は、木箱に入れて収納する方法です。
愛着のあるアクリルスタンドを100均の木箱に入れて収納します。
木箱の色や形を、アクリルスタンドの雰囲気に合わせるとよりおしゃれに見えます。

3つ目は、小物ケースを利用して飾る方法です。
まとまって見える上に整頓もされているため、特定のアクリルスタンドを失くすこともありません。
飾るアクリルスタンドの雰囲気に合った小物ケースを探しましょう。

4つ目は、透明なアクリルケースを利用する方法です。
アクリルスタンドの透明な美しさが際立ちます。
どんなインテリアでも相性が良いため、雰囲気を合わせやすいのもメリットです。

5つ目は、瓶の中に飾る方法です。
きれいな装飾と一緒に入れると、アクリルスタンドの美しさが際立ちます。
また、部屋に発生するホコリといった汚れからもアクリルスタンドを守れます。

6つ目は、ウォールポケットに飾る方法です。
アクリルスタンドを置く場所を確保できない、狭くて置けないといった場合でもきれいに飾れます。

 

□アクリルスタンドのお手入れ方法とは?

 

*汚れを取る際

水の入った容器を用意し、中性洗剤を数滴入れます。
この水にタオルを入れて絞り、乾く前にアクリルスタンドの汚れを拭き取ることで、きれいに汚れが取れます。

 

*ホコリを取る際

帯電防止用のスプレーを使用することによって、ホコリの吸着を1ヵ月間防げます。

 

□まとめ

今回は、アクリルスタンドの飾り方とお手入れ方法について紹介しました。
お気に入りのアクリルスタンドをホコリから守りたい場合は、瓶の中に入れて飾るようにしましょう。
また、帯電防止用のスプレーを使うのもホコリを防ぐための有効な方法です。

当社は、国内の自社工場で製作を行っているため、高品質のアクリルグッズをお客様にご提供します。
グッズ制作でお困りの方は、当社までお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

自作キーホルダーのメリットは?作り方についても紹介します!

好きなキャラクターや推しがいる場合、それらのグッズを持ちたくなりますよね。

一方で、自分の好きなキャラクターのグッズがお店に並べられていないこともあります。
このような時は、自分で作るのがおすすめです。
そこで今回は、自作キーホルダーのメリットについて紹介します。
作り方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□自作キーホルダーのメリット

 

*好きなキャラのキーホルダーが作れる

最近は、自作のキーホルダーを作りたいと考えている人が増えています。
理由として、自分の推しや好みのキャラクターが市販で売られていないことが多いためです。
好きなものを持っていると楽しくなったり、気持ちが安らぐことから、自分で作りたいと思う人が多くいます。

 

*手作りの「かわいい」が作れる

よく耳にするような有名なキャラクターであれば、お店でも売られている可能性が高いです。

しかし、人にはそれぞれの「可愛い」があります。
そのため、自分で書いた二次創作をキーホルダーにしたいと考えている人は多くいらっしゃいます。

 

*好きなだけ作れる

キーホルダーが大好きで、好きなキャラクターやアイドルのキーホルダーをたくさん付けたい人もいますよね。
そのような方は、お店で買うよりも自分でキーホルダーを作る傾向が高いです。
特に、100均のような場所で買える材料で簡単に作れれば、買うよりも費用を安く抑えられます。
アクリル板やプラ板を使用したキーホルダーの作り方を理解して、自分の欲しいキーホルダーを好きなだけ作りましょう。

 

□キーホルダーの作り方

例えば、プラ板で作るキーホルダーです。
好きなイラストや自分で描いた絵を写したものをキーホルダーにできるため、自分だけの可愛いキーホルダーが欲しい場合におすすめです。
簡単に手作りの可愛いキーホルダーを作れます。

まず、プラ板にサインペンで絵を描きます。
描き終わったら、ハサミで切り取ります。

次に、穴を開けます。
プラ板のすれすれに穴を開けるようにしましょう。
穴を開けたら、電子レンジにアルミホイルを入れて、その上にプラ板を乗せて加熱します。
加熱したら最後に厚い本でプラ板を挟み、プラ板をまっすぐにします。

その後冷めたら完成です。

 

□まとめ

今回は、自作キーホルダーのメリットと実際の作り方の例を紹介しました。
自分の好きなキャラクターや推しのキーホルダーが欲しい、またそれらを好きなだけ作りたい場合、自分でキーホルダーを作るのがおすすめです。
当社では、プロがグッズ制作をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

おすすめのアクリルキーホルダーカバーは?選び方についてもご紹介!

「お気に入りのアクリルキーホルダーを付けたいけど、キズがつかないか心配」
このようにお考えの方は、いらっしゃいませんか。
そんな時におすすめなのがアクリルキーホルダーカバーです。
今回は、アクリルキーホルダーカバーのおすすめと選び方について紹介します。

 

□アクリルキーホルダーカバーのおすすめをご紹介!

 

*アクリルメイクアップカバー

アクリルキーホルダーカバーの中で一番おすすめです。
かわいいデザインが印刷され、後ろの入れ口からキーホルダーを入れるだけで簡単です。
見た目にこだわる場合、ペンチを使用して金具を外して入れましょう。
また、背景のデザインを季節や服装に合わせて変えるのもおすすめです。

 

*アクリルキーホルダーガード

角が丸くなっているため、肌に触れても刺さりません。
そのため、カバンに付ける際も安心して使えます。
幅が10センチメートル程度ある大きなアクリルキーホルダーであっても、XLサイズのカバーであれば、綺麗に入ります。

 

*チャック付きカバーポケット(牛乳びん)

牛乳びんの形をした可愛らしい袋型のカバーです。
裏側にあるチャックからキーホルダーを入れるタイプで、落とした時も安心です。
また、キーホルダーの出し入れが楽なため、その日のスタイルに合わせてキーホルダーを変えるのも良いでしょう。

 

□アクリルキーホルダーカバーの選び方について

1つ目に、サイズに合うものを選ぶことです。
アクリルキーホルダーのサイズを測り、なるべくジャストサイズのものを選びましょう。

ただし、ビーズのようなものでデコりたい場合は、大きいサイズのものを選びましょう。
また、サイズを確認するだけでなく、口コミを確認して選ぶのも良いでしょう。

2つ目に、必要な枚数を把握しておくことです。
お店に売られているアクリルキーホルダーカバーは、1枚入りと数枚単位のものがあります。
デザイン性の高いカバーは枚数が少なく、シンプルなデザインのカバーは枚数が多いです。
特に、キーホルダーの種類に統一感を出したい人は、枚数を把握しておきましょう。

枚数が多いものは、コストパフォーマンスが高くおすすめです。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーカバーのおすすめと、選び方について紹介しました。
カバーを選ぶ際は、サイズが合うものを選びましょう。
また、必要な枚数も把握しておくと、費用を抑えられる場合があります。
グッズ制作でお悩みの方は、当社までお気軽にお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ