アクキーの相場はどれくらい?解説します!

「アクキーを販売したいけれど、価格設定に悩んでいる」
このような悩みをお持ちの方は、多くいらっしゃると思います。
この記事では、アクキーの相場をご紹介します。
アクキーの相場が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

□アクキーの相場はどれくらい?

 
多くの場合、同人イベントで出品されているグッズは100円から1000円台です。
まず、アクキーの相場はアクキーの種類によって変わります。
ここでは、種類別の相場をご紹介します。
 

*アクキー両面に印刷がある場合

 
この場合の相場は、400円から600円が一般的です。
少し前は、片面のみ印刷されているアクキーが人気を集めていましたが、最近では両面印刷のアクキーも人気です。
 

*アクキーの片側のみに印刷がある場合

 
この場合、両面印刷のものと比べて注文時にかかる費用も抑えられるので相場も低くなります。
多くの場合、300円を最低価格とし、そこからサイズごとに100円ずつ上がっていきます。
 

*特殊加工されているもの

 
ホログラムが入っている加工や、ぷっくりとさせる加工が施されている場合は、相場も上がります。
通常のものより少し高い価格で販売してもいいでしょう。
しかし、加工がわかりづらい場合もあるので、一言加工してある旨を記載しておくことをおすすめします。
 

□アクキーにおける失敗しない値段の付け方をご紹介!

 
アクキーの値段の付け方として、考え方が3つあります。
 
1つ目は、材料費から考えることです。
材料費よりも安い値段で売ってしまうと、利益を得る以前に作成にかかったコストですら回収できません。
利益を出したい場合は、コストを回収できるよう、最低でも原価以上の値段をつける必要があります。
 
2つ目は、作る量から考えることです。
販売目的の場合、材料を1個から注文することは少ないと思います。
大量に注文した場合は、その量を考慮して値段をつけるといいでしょう。
注文する際に、どれくらい売れたら黒字になるかを想定しておくことをおすすめします。
 
3つ目は、グッズの種類から考えることです。
グッズには様々な種類があり、値段の幅も広いです。
同じアクキーでも加工方法によって値段が異なることは多々あります。
 

□まとめ

 
この記事では、アクキーにおける失敗しない値段の付け方をご紹介しました。
価格設定の際は、材料費や作る量を考慮して価格を設定することが大切です。
また、加工方法によって相場が異なることもあるので注意しましょう。
失敗しない値段の付け方が知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

アクリル板の強度はどれくらい?特徴も含めてご紹介します!

軽くて経年劣化しにくいという魅力を持つアクリル板は、日常生活においてさまざまなところで利用されています。
この記事では、アクリル板の強度といった特徴についてご紹介します。
また、PET板との違いもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
 

□アクリル板の特徴とは?

 
アクリル板の特徴をここでは3つご紹介します。
 
1つ目は、透明性が高いこと
です。
アクリル板は非常に透明性が高く、汎用樹脂の中ではトップの透明性を誇っています。
また、板の厚みも種類豊富で、板同士を張り合わせて使用することも可能です。
 
2つ目は、耐久性に優れていることです。
どのくらい耐久性に優れているかというと、ガラスの強度を1とした際、アクリル板は10から16と表せます。
万が一破損しても素材が飛び散らない性質を持つため、安心です。
 
3つ目は、加工の自由度が高いことです。
アクリル板は扱いやすい素材のため、簡単な工具で穴あけやカットができます。
また、切り方が簡単なためアクリル板の扱いが初心者の方にもおすすめです。
 

□アクリル板とPET版の違いをご紹介!

 
そもそもPET板とは、ポリエチレンテレフタレート樹脂といい一般的にはペットと呼ばれることが多いです。
プラスチック素材として馴染みがある素材の1つではないでしょうか。
ここでは、アクリル板とPET板の違いを3つご紹介します。
 

*強度

 
アクリル板の強度を1とすると、PET板は4から5の強度を誇ります。
この値は、アイゾット衝撃試験を元に出された値です。
アイゾット衝撃試験について詳しく知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。
 

*重さ

 
アクリル板とPET板を比較した際、重たいのはPET板です。
プラスチックの重量は、縦と横の長さに加え板の厚さを全てかけて算出します。
アクリル板の比重が1.19に対してPET板は1,27から1.34ですので、PET板の方が重いことが分かります。
 

*加工性

 
PET素材も加工に優れていますが、アクリル板の方が加工しやすいです。
また、アクリル板は接着加工にも優れているという魅力があります。
 

□まとめ

 
この記事では、アクリル板の特徴についてご紹介しました。
アクリル板は強度が低下しにくい素材で、加工もしやすいのでアクリル素材を使用した自作グッズの作成にもおすすめです。
アクリル板の特徴について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

なぜアクリルキーホルダーの人気は高いの?解説します!

近年、アクリルキーホルダーの人気は高まっています。
なぜ、人気が高いのでしょうか。
この記事ではその疑問にお答えするだけでなく、ファンの方がアクリルキーホルダーを大切にする理由もご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

□アクリルキーホルダーの人気が高い理由をご紹介!

 
アクリルキーホルダーは2014年頃から、人気を集めています。
その背景として、その頃からアニメ系のグッズの盛り上がりに火が付き始めたことがあります。
アニメ系のグッズでお馴染みの缶バッチとともに、アクリルキーホルダーの人気も高まりました。
また、アクリルキーホルダーの人気は一過性のものではなく、この先も安定してニーズが高いと言えます。
そのため、オリジナルグッズの制作を検討されている方にとってアクリルキーホルダーは非常におすすめです。
 
2015年頃からアクリルキーホルダーに並び、アクリルスタンドも登場しました。
アクリルスタンドもアクリルキーホルダーと同様に人気が高いアイテムです。
アクリル製品の人気は定着していますので、オリジナルグッズを作る際はぜひアクリル製品を視野に入れてみてください。
 

□ファンの方はなぜアクリルキーホルダーを大切にするの?

 
アニメやゲーム、ジャニーズなどさまざまな市場でアクリルキーホルダーはグッズとしての地位を確立しています。
また、多くの方がアクリルキーホルダーを大切に扱っていらっしゃいます。
保存用としてアクリルキーホルダーを買う方もいらっしゃるほどです。
 
ここまでアクリルキーホルダーが大切にされる理由は、どこにあるのでしょうか。
ここでは、その理由を2つご紹介します。
 
1つ目は、イラストを持ち歩けるサイズにした際、最も見栄えがいいからです。
好きなキャラクターをいつでもどこでも眺めたいというファンの方は多くいらっしゃいます。
印刷技術の進歩も相まって、アクリルキーホルダーの質は日々向上しています。
また、紙ではないので形状が変化する心配もありません。
 
2つ目は、フィギュアよりも手軽に持ち運べるからです。
フィギュアとは違い、アクリルキーホルダーは持ち運びしやすいことがメリットの1つとして挙げられます。
 

□まとめ

 
この記事では、アクリルキーホルダーの人気が高い理由と大切にされる理由をご紹介しました。
いつでもどこでも好きなキャラクターを眺められるアクリルキーホルダーは、ファンの方にとっても必須アイテムですよね。
アクリルキーホルダーの制作でお悩みの際は、ぜひ当社までお問い合わせください。

ジャニーズに推しがいる方必見!アクリルキーホルダーの作り方をご紹介します!

SNSを閲覧中に、「アクスタ」という言葉を目にしたことがある方は多くいらっしゃると思います。
アクスタは、いつでもどこでも推しを眺められるとっておきのアイテムです。
この記事では、アクスタに似たアクリルキーホルダーの作り方をご紹介します。
ジャニーズ好きの方はぜひご覧ください。
 

□ジャニーズ好きの方必見!アクリルキーホルダーの作り方をご紹介!!

 
アクリルキーホルダーを作るために、まずは以下の5つを用意してください。
・アクリル板
・アクリルカッター
・推しの写真
・紙やすり
・OPPテープ
 
以上を用意しましたら、まず推しの写真の裏面にOPPテープを貼り、アクリル板と密着させます。
その後、アクリルカッターを用いてアクリル板をお好みのサイズにカットします。
この際、写真の周りに少し余白が残るようにカットすることがポイントです。
カットした後は、紙やすりでアクリル板を磨きます。
 
その後、アクリル板に穴を開けることでアクリルキーホルダーにもできますし、残ったアクリル板で土台を作るとアクリルスタンドとしても使えます。
アクスタを持ち歩きたい方は、土台は作らなくても十分と言えるでしょう。
家に飾りたい方は土台まで作ることをおすすめします。
 

□アクリルスタンドケースの作り方とは?

 
アクスタを持ち運ぶ際、直接バッグに入れると傷ついてしまう恐れがあります。
推しがいる方にとってアクスタは非常に大切なアイテムであるため、大切に保管しておきたいですよね。
そこで、ここではアクスタを持ち運ぶ際に便利なケースの作り方についてご紹介します。
 
アクスタケースを作る際は、以下の2点を用意してください。
・SDカードケース
・スポンジシート
 
基本的には以上の2点のみで作れますが、オリジナリティーを演出したい方は、マスキングテープや推しの切り抜きなどを用意するといいでしょう。
アクスタケースは、まずSDカードの中身を取り出し、スポンジシートでSDカードの型を取ります。
その後、その型にアクリルスタンドの型をとり、カードケースの内側にスポンジシートを固定したら完成です。
非常にシンプルな工程で作成できますので、ぜひ作ってみてください。
 

□まとめ

 
この記事では、ジャニーズ好きの方へ向けてアクリルキーホルダーの作り方をご紹介しました。
推しの写真をアクリル板に密着させ、好みの形にカットするだけで作成可能です。
また、アクリルスタンドを持ち運ぶ際に便利なアクリルスタンドケースの作り方についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

アクリルが割れる原因とは?対処法もあわせてご紹介!

「アクリル板についた傷は綺麗にできないのだろうか」
このような悩みをお持ちの方は、多くいらっしゃると思います。
この記事では、アクリル素材がひび割れしてしまう原因とひび割れてした際の補修方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

□アクリルがひび割れしてしまう原因とは?

 
ここでは、アクリル素材がひび割れしてしまう原因を2つご紹介します。
 
1つ目は、アルコール類で拭いてしまった場合です。
コロナウイルスの影響もあり、人の手に触れる場所や飛沫が付着しやすい場所をアルコール類で消毒する方は多くいらっしゃると思います。
しかし、アルコール類で消毒することは非常に危険です。
なぜならアルコール類で消毒すると、アクリル素材が傷ついてひび割れができてしまう可能性があるからです。
 
2つ目は、強い力が加わった場合です。
アクリル素材は加工しやすいですが、その反面傷つきやすい性質でもあります。
そのため強い力が加わった場合は、傷ついてしまう可能性があります。
また、通常はガラスよりも強度が高いものの、素材が薄い場合はガラスよりも割れやすいので注意しましょう。
 

□アクリルのひび割れを補修するには?

 
アクリルのひび割れを補修する際には、アクリル樹脂用の接着剤を準備する必要があります。
瞬間接着剤やボンドでも代用できないことはありませんが、仕上がりに差が出てしまうので、アクリル樹脂用の接着剤準備することをおすすめします。
 
補修する際は、まず注射針を使って接着剤をひび割れ部分に1、2滴流し込みます。
この際、流し込む接着剤が多いと他の場所に流れてしまい、他の部分が汚くなる恐れがあるので注意しましょう。
 
少し待って接着剤が乾いたら、ひび割れ補修完了です。
接着部分が白くなってしまった場合は、コンパウンドや研磨剤を使って磨いてあげると綺麗に仕上がります。
ひび割れの部分がわからなくなるまでに修復することは難しいですが、気にならない程度には修復できます。
 
アクリル接着剤で補修した場合でも、見た目が少し汚くなってしまう可能性も否定できません。
しかし、ボンドや普通の接着剤で行うよりも綺麗に仕上がる可能性は高いです。
そのため、ぜひアクリル接着剤を使用することをおすすめします。
 

□まとめ

 
この記事では、アクリルにひび割れができた際の対処方法をご紹介しました。
アクリルのひび割れを補修する際は、アクリル接着剤を使うことがポイントです。
ただし、接着剤を多く使用してしまうと、見た目が悪くなってしまいます。
アクリルの補修方法について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

アクリル素材の特徴が知りたい方必見!種類もあわせてご紹介します!

アクリル素材に種類があることを、みなさんはご存じでしょうか。
実は、アクリル素材には種類があり製法も異なります。
この記事では、アクリル素材の種類や特性をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

□アクリル素材の特徴とは?

 
アクリル素材の特徴を、ここでは4つご紹介します。
 
1つ目は、透明度が高いことです。
アクリルはガラスよりも高い透明度を誇ります。
光線透過率は93パーセントであり、これは非常に透明度が高いことを示しています。
 
2つ目は、加工性に優れていることです。
アクリル素材は加工度が高いため、アクリルキーホルダーやアクリルスタンドなど様々なアイテムに使われています。
また、アクリル素材同士を接着することも可能です。
 
3つ目は、耐候性が高いことです。
雪の中や風雨の場合でも優れた耐候性を発揮するので、看板や建築材料にも適しています。
 
4つ目は、耐久性に優れていることです。
耐衝撃性に優れているので、割れにくいというメリットがあります。
また、万が一割れてしまった場合でも、ガラスのように破片が飛び散ることがないため安心です。
 

□アクリル素材の種類をご紹介!

 
アクリル素材には2つの種類があります。
 
1つ目は、押し出し材です。
こちらは、粘土状になっているアクリル樹脂を機械で押し出して作る製法です。
押し出し材のメリットとして、接着しやすいことや熱加工しやすいことが挙げられます。
他にも、安価であることや寸法精度が高いことも魅力です。
一方デメリットとしては、温度や環境の影響を受けやすいことや、溶液や薬品の影響でヒビが入りやすいことが挙げられます。
 
2つ目は、キャスト材です。
こちらは、2枚のガラスの間にアクリル原材料を注入し硬化させて作る製法です。
押し出し材よりも硬度があるため反りにくいことや、切削箇所に熱加工しやすいというメリットがあります。
しかし、接着に時間がかかり強度が低いことや高価であることがデメリットとして挙げられるので、注意しましょう。
 
アクリル素材には種類があり、それぞれ特徴が異なります。
自分のニーズに合った素材を選ぶためには、それぞれの特徴を知っておくことが必要です。
ぜひ、上記を参考にしてみてください。
 

□まとめ

 
この記事では、アクリル素材の種類や特徴をご紹介しました。
アクリル素材には押し出し材とキャスト材の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
また、アクリル素材は耐久性にも優れており加工しやすいので、自作グッズの作成にもおすすめです。
アクリルについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

おしゃれなアクスタの飾り方とは?ディスプレイルームの作り方も解説します!

気が付けばたくさん増えているアクリルスタンドの飾り方に迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそのような方々に向けて、アクリルスタンドの飾り方を紹介します。
さらに、アクスタ専用ディスプレイフレームの作り方も解説するのでぜひ最後まで御覧ください。

□アクリルスタンドの飾り方をご紹介!

*ケースを使った飾り方

インテリアショップのガラスドームや100円ショップの円柱型ケースの中にお気に入りのアクリルスタンドを飾れば、簡単にお洒落な印象になります。
一緒にビーズを入れたり、リボンで装飾したりすればより華やかになりますね。
インテリアにも、記念日の装飾にもぴったりです。

*ウォールシェルフをリメイクして飾る

100円ショップで販売されているウォールシェルフをリメイクすれば、ほこりを防ぎつつ、お洒落にアクリルスタンドを飾れます。
作り方も、壁掛け用の金具を外して、背景にソフトカードケースを貼り付け、好きな柄の紙を入れていくだけなので、とても簡単です。
デザイン変更が容易なため、季節に合わせてアレンジもできます。

*ひな壇を使った飾り方

推し活をしていたら、気が付けばとんでもない量のアクリルスタンドがたまっていたという方も居るのではないでしょうか。
そんなたまりにたまったアクリルスタンドを飾る方法で最もおすすめなのが、ひな壇を使うことです。
小さいアクリルスタンドをひな壇の手前に、背の高いものを後ろに置くときれいに飾れます。

□アクスタ専用ディスプレイフレームの作り方

机の上にアクリルスタンドを飾るスペースがなくなってしまった方や、ほこりが付くのが嫌だと感じている方に特におすすめのディスプレイ方法として、アクスタ専用ディスプレイフレームの作り方を紹介します。
用意するものは以下の通りです。
すべて100円ショップでそろえらえます。
・ウッドボックス
・スポンジシート(厚さ2.5mmもしくは3mmのもの)
・道具類(はさみ、カッター、カッターマット、油性ペン、定規)
まず、ウッドボックスの内寸に合わせて縦に2枚フレームの内寸サイズにシートを切ります。
次に中に飾りたいアクリルスタンドの配置を考えます。
この時アクリルスタンド同士の距離をあまり近づけないようにしましょう。
配置が決まったらアクリルスタンドをすべてひっくり返してその位置にペンで印をつけます。
そしてその印に合わせてカッターでカットしましょう。
ウッドボックスを開き、コルクボード部分にくり抜いていない方のスポンジシートを下にして2枚重ねて、そこにアクリルスタンドをはめ、ウッドボックスの中に収めれば完成です。

□まとめ

今回は、アクリルスタンドの飾り方を紹介しました。
アクスタ専用ディスプレイフレームはデザイン性も機能性も高く、身近な材料で簡単に作れるのでぜひ作ってみてください。

もらって嬉しい記念品とは?センスのいい贈り物をご紹介!

記念品に何を贈れば良いのか迷いますよね。
今回はそんな方々に向けて、喜ばれる記念品の選び方を解説します。
また、最後にセンスの良い記念品についても紹介します。
記念品選びに迷う多くの方々の参考になれば嬉しいです。
 
 

□喜ばれる記念品の選び方とは?

 
 

*普段使いしやすいもの

 
 
文房具やマグカップ、タオル等、日常的に使いやすい記念品は喜んでもらえる可能性が高いです。
こういった品にはロゴを入れて他のものとの差別化を図りましょう。
 
 

*スタイリッシュなデザインのもの

 
 
あらゆる場で使いやすいように、シンプルかつスタイリッシュなデザインのものを選ぶと良いです。
名入れをする場合には色だけでなく、フォントやそのサイズ感も記念品との調和がとれているか確認しましょう。
 
 

*高級感があるもの

 
 
卒業や周年記念、式典等人生の節目に贈る記念品には高級感があるものを選ぶのがおすすめです。
それによって思い出とともに多くの人の記憶に長くとどまるでしょう。
 
 

□センスの良い記念品をご紹介!

 
 
一つ目に紹介するのはタンブラーです。
環境問題が注目されている現在、タンブラーやマイボトルを使用する方が増えています。
多くの人に活用してもらえることでしょう。
 
 
次に紹介するのはバッグやポーチです。
エコバッグはレジ袋の有料化によって使用する方が増えています。
こちらは素材やサイズといった種類が豊富なため、ターゲット層の好みに合わせたり、自社のカラーを意識したりして作成することをおすすめしています。
 
 
ポーチは幅広い使い方をすることが可能なため、性別や年齢を問わず多くの人に贈れます。
ポーチはデザインだけでなく機能面でも個別化を図れます。
 
 
女性客の多いお店の記念品としておすすめなのが、ミラーです。
実際に美容・ファッション関係のお店や企業の記念品として多く用いられています。
記念日として贈る場合は、コンパクトで持ち運びしやすいものがおすすめです。
 
 
また、近年の流行として感染症対策グッズがあります。
こちらはコロナウイルスの蔓延に伴い急増しました。
マスクやアルコール除菌、マスクケースなどです。
特にマスクケースを自分で買うことは少ないので記念品として配ると喜ばれることが多いです。
 
 

□まとめ

 
 
今回は、喜ばれる記念品の選び方を解説しました。
当社はグッズ製作のエキスパート企業であり年間数千件以上の企業様向け納品実績がございます。
プロが丁寧に解説いたしますので、グッズ制作にお困りの方はお気軽にお問合せください。

おしゃれな企業のノベルティとは?センスのいいノベルティの条件を解説します!

社内イベントやフェスなどのノベルティとして用意するものに迷う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな方々に向けておしゃれなノベルティを紹介します。
さらに、センスの良いノベルティの条件についても解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

□おしゃれなノベルティをご紹介!

一つ目に紹介するのはノベルティの定番、バッグです。
小さくたためるものや再生コットン素材を用いたもの、トレンドのネットバッグやサコッシュなど、さまざまな種類があり、差別化も容易であるためおすすめです。
次にオフィス用品を紹介します。
ボールペンやネックストラップ付のIDカードホルダー、ノート、付箋やクリップです。
これらは実用性の高さから人気がありますが、マンネリしやすいためノベルティとして配布するには少々工夫が必要です。
最後に紹介するのはガジェット関連商品です。
モバイルバッテリーやタッチペン、マウスパッド、モバイルリングホルダーなどがあります。
スマートフォンやPCの普及により、ガッジェット用品のノベルティとしての注目度は年々向上しています。

□センスのいいノベルティの条件とは?

*実用的で使いやすいもの

学校や職場で使える付箋やメモ帳などの文具は、いくつ持っていても困らないため、ノベルティや記念品として高い人気を誇っています。
また、野外ライブではクールタオルやカイロなど、季節に合わせた記念品を用意すると高い満足度を獲得できます。

*デザイン性のあるもの

見た目が野暮ったかったり、安っぽかったりすると、わざわざ配布しても使ってもらえません。
性別や年齢を問わず使えるスタイリッシュなものを用意すれば使ってもらえる可能性が高くなります。
派手な色遣いは避け、企業名やイベント名を印刷する場合でもワンポイントで入れることを意識して作成しましょう。

*トレンドや流行に合ったもの

環境問題が広く叫ばれる今日、SDGsに貢献できる再生コットン素材や間伐材を使用したノベルティを配布することは企業イメージアップにもつながるためおすすめです。
また、除菌ジェルやマスクケースのような感染症対策グッズも、現在ノベルティとして高い人気を誇っています。

□まとめ

今回はおしゃれなノベルティを紹介するとともに、センスの良いノベルティの条件についても解説しました。
生産実績業界トップクラスの当社では、グッズ作成にお困りの方に対しプロが丁寧にサポートします。

あったらいいなと思うライブグッズとは?詳しく解説します!

近々初めてライブへ行く方や、ライブを実施するにあたり製作するグッズについてお悩みの方に向けて、今回はあったら嬉しいライブグッズをご紹介します。
また、喜んでもらいやすいグッズの特徴についても解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
 
 

□あったら嬉しいライブグッズをご紹介!

 

*アクリルスタンドやキーホルダー

 
 
こちらはSNSに投稿したり、一緒にお出かけしたりする人が多くいます。
メンバーの姿をそのまま使ったものだけでなく、メンバーの描いた絵やキャラクターで作成したものも人気です。
また、ライブ当日に購入したラバーバンドをキーホルダーにしてカバンにつけることもできます。
 
 

*ロゴ入りタオル

 
 
ライブロゴ入りタオルは、SNSへの投稿、ライブ中の演出といった推し活だけでなく、日常生活の場面で幅広く使えます。
 
 
ライブ中には肩にかけたり、広げて推しへアピールしたり、盛り上げ曲で振り回したりとライブを盛り上げる重要な役割を果たします。
ライブ後は記念に保存する人もいますが、日常生活やアウトドアで使い、余韻を楽しむのも良いですね。
 
 

*トートバッグ

 
 
グッズのトートバッグに荷物を入れてライブに向かえば、テンションあがりますよね。
ライブに参戦した後は、サブバックとして活用する人も多くいます。
少し憂鬱な気持ちになる平日でも、推しのトートバッグに荷物を詰め込めば頑張ろうと思えること間違いなしです。
 
 

□喜んでもらいやすいグッズの特徴とは?

 
 
一つ目は、SNSでアピールしやすいものです。
SNSの普及に伴い、多くの人がライブ会場の写真をインスタグラムやツイッター、フェイスブックなどにアップするようになりました。
 
 
特にバングルやタオル、Tシャツなどは大変映えるため、SNSで目にすることも多いのではないでしょうか。 以上の理由から、SNSでアピールしやすいグッズはウケが良いと言えます。
 
 
二つ目は、ファンのコレクト心をくすぐるものです。
色違いのグッズは来場者のコレクト魂をくすぐりやすく、多くのグッズを買ってもらえることが多くなります。
また、日や会場によってデザインが変わるグッズもその日の思い出にと購買される方が多いでしょう。
 
 

□まとめ

 
 
今回は、あったら嬉しいライブグッズと、喜んでもらいやすいグッズの特徴を解説しました。
フルプリワークスを運営する当社はグッズ製作のエキスパート企業であり、年間数千件以上の企業様向け納品実績がございます。
どんな些細なことでもプロが丁寧に解説いたしますのでぜひ、お気軽にご相談ください。