おしゃれなライブグッズの種類を紹介!ライブTシャツを着こなそう!

「ライブにはどんなグッズがあるのだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、ライブグッズの種類について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□ライブグッズの種類について

1つ目はTシャツやパーカーです。
ライブではアパレル商品を販売することも多いです。
購入して身に着けてライブに行くことで、会場を盛り上げられます。
デザインの自由度が高いため、アーティストの個性が出しやすいグッズです。

2つ目は、リストバンドです。
布製のものとシリコン製のものがあります。
布製のものは自由度が高く、ライブ中に汗を拭きとれます。
シリコン製のものは布製のものよりも細くて、シンプルなデザインのものが多く若者に人気があります。

3つ目は、缶バッジです。
バッグに缶バッジをつけて楽しめます。
形や素材も個性的な物が多く、デザインの自由度が高いです。

 

□ライブTシャツの使い道について

1つ目は、部屋に飾って楽しめます。
ライブは貴重な思い出ですよね。
そのため、額縁にライブTシャツを飾る方もいらっしゃいます。
ライブDVDや写真集と一緒に飾れば部屋の雰囲気も上がります。

2つ目は、普段着として使用します。
ライブT シャツは期間限定での発売が多いため、他の人と被りにくいです。

近年はアーティスト本人がデザインするなど、優れたものが多いです。
普段着として着用すれば、会話の話題にもなります。
また、背面にアーティスト名が印刷されたTシャツはコートやカーディガンを羽織ればおしゃれに着こなせます。

3つ目は、部屋着として使用します。
ライブの日程などが印刷されている場合は、普段着として着用するのが難しいこともありますよね。

ライブTシャツは記事が厚く丈夫であるため、着心地が良いと評判があります。
そのため、外出の際に着用できなくても部屋着として使用される方もいらっしゃいます。

4つ目は、ライブに着用してきます。
ライブでは、アーティストを応援したい気持ちが溢れますよね。
そのような場合は、ライブTシャツを着ていくとよいでしょう。
また、前回のライブのTシャツを着用するのもおすすめです。

 

□まとめ

今回は、ライブグッズの種類について解説をしました。
また、ライブTシャツの使い道についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、ライブグッズを楽しんでみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスタンドとはどんなもの?魅力的な使い方をしましょう!

みなさん、アクリルスタンドについてどのくらいご存じでしょうか。
アクリルスタンドにはさまざまな種類があり、観賞用ばかりではなく、実用的なものもあります。
そこで、この記事では、人気のあるアクリルスタンドの種類と魅力的な使い方について解説します。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

 

□人気のあるアクリルスタンドの種類について

ここでは、アクリルスタンドの種類を6つご紹介します。

1つ目は、一般的なアクリルスタンドです。
棚や机の上などに置いて観賞用にしても良いし、イベントでの配布や販売にするのも良いでしょう。

2つ目は、ビッグサイズアクリルスタンドです。
アクリルスタンドよりは大きいけれど、立体のフィギュアに比べて場所を取らず、チェーンをつけることでキーホルダーにもなるので、1つで2度楽しめるアクリルスタンドです。

3つ目は、アクリルスマホスタンドです。
充電ケーブルを通す穴がついており、スマホを立てかけながら充電できるため、日常生活での便利グッズとして使用できます。

4つ目は、ミニ升アクリルスタンドです。
アクリルスタンドにも、小物入れにも利用できる、実用的なアクリルスタンドです。
よく使うアクセサリーを入れたり、小さなクリップを入れたりするのがおすすめです。

5つ目は、アクリルマルチスタンドです。
メモを立てかけたり、リモコンを立てかけたりするのにも最適です。

6つ目は、アクリルメガネスタンドです。
メガネがけとして使えるアクリルスタンドで、アクリルスタンドにキャラクターのデザインをすることで、キャラクターのメガネ姿も見られます。

また、実用的なアクリルスタンドを使っていないときは、フィギュアとして楽しめます。

 

□アクリルスタンドの魅力的な使い方とは?

ここまで6種類のアクリルスタンドをご紹介しましたが、フィギュアとして飾るだけでなく、スマホスタンドや小物入れなど、便利グッズとしても使用できます。
ここで紹介したもの以外にも、自分でお気に入りのキャラクターの便利グッズを作ると、より楽しめるのではないでしょうか。

 

□まとめ

この記事では、人気のあるアクリルスタンドの種類と魅力的な使い方を解説しました。
アクリルスタンドは、観賞用だけでなく、実用的なものもあると分かりましたね。
アクリルスタンドについて知りたいという方の参考になれば嬉しいです。
また、アクリルスタンドに興味のある方はぜひ当社までお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルケースには様々な種類があります!自作の方法もご紹介!

みなさんは、アクリルケースに興味を持ったことはありませんか。
この記事では、アクリルケースの作り方と、アクリルケースの完成例をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

□自作アクリルケースの作り方をご紹介!

アクリルケースには種類がありますが、ここでは、サイコロ型のアクリルケースの作り方をご紹介します。
用意するものは、アクリル板、カッター、定規、アクリル専用接着剤、マスキングテープ(テープ)です。

まずは、側面になるアクリル板の4枚を同じ大きさになるように切ります。
蓋と底は、側面の厚さを考えて大きめ(小さめ)に切る必要があるので注意しましょう。

アクリル板の切り取りが終わったら、側面を仮組みします。
この時、側面が全て90度になるように注意し、マスキングテープで仮止めしておくと良いでしょう。

次に、側面の接着を行います。
アクリル専用接着剤は、専用の注射針のような先端がついた別容器が付属しているはずなので、それを使って仮止めしたアクリル板の間に流し込みましょう。

この際、接着剤を流し込みすぎると白濁してアクリルケースの接着部分が綺麗な透明にならなくなってしまう可能性があるので、はみ出した時、すぐに拭き取れるように、ティッシュやキッチンペーパーなどを用意しておきましょう。

側面ができたら、そのまま30分程度放置して接着を待ちます。

最後に、蓋と底の接着を行います。
蓋と底の接着も、側面の時と同じように、仮止めしてから接着剤を流し込むと良いでしょう。
蓋と底ができたら、24時間放置して、完全に接着剤が固まったら完成です。

 

□完成アクリルケースの例

アクリルケースの例を5つご紹介します。

1つ目は定番の、フィギュアケースです。
フィギュアのサイズに合わせて制作する必要があります。

2つ目は、インテリアケースです。
電飾などの装飾をする場合は、コンセントを外に繋げなければならないので、穴あけ加工をします。

3つ目は、アクセサリーケースです。
アクセサリーは大きさやデザインがさまざまなので、自作することによって、アクセサリーが収納しやすいアクセサリーケースができます。

4つ目は、ひな壇仕様のアクリルケースです。
好きなアイドルのアクリルスタンドや、フィギュアなどをひな壇のように飾れます。

5つ目は、ファーストシューズケースです。
赤ちゃんが産まれて1番最初に履いた靴は思い出深いものだと思います。
アクリルケースは透明度が高く、綺麗に見ることができるので、大切なものを保管するのに最適です。

 

□まとめ

この記事では、アクリルケースの作り方と、アクリルケースの完成例をご紹介しました。
アクリルケースを作る方の参考になれば嬉しいです。
また、アクリルケースを作りたい方はぜひ、当社までお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリル印刷の特徴と種類についてご紹介します!

みなさんは、アクリル印刷の方法で悩んだことはありませんか。
この記事では、アクリル印刷の種類と特徴、注意点について解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

□アクリル印刷の種類と特徴をご紹介!

アクリル印刷には、「UVインクジェット印刷」「シルクスクリーン印刷」「転写式印刷」の3種類の印刷方式があります。
ここでは、それぞれの特徴をご紹介します。

 

*UVインクジェット印刷の特徴

UVインクジェット印刷とは、紫外線を照射することで、インクを急速に硬化できるため、乾燥するのを待つ必要がありません。
インクの量や密度を調節できるため、高精細な印刷でき、グラデーションを描いたり、同じ場所に重ねてインクを印刷したりできます。

紫外線で硬化されたインクは、外で雨などにさらされても劣化しにくいため、屋外の看板などに最適です。

しかし、1つの印刷が完成するまでに、かなりの時間がかかるので、大量生産しにくいというデメリットがあります。

 

*シルクスクリーン印刷の特徴

シルクスクリーン印刷とは、布を版に使う印刷方式で、スクリーンのインクが通る部分からインクが落ち、その落ちたインクが布に刷り込まれるという仕様になっています。

細かい部分が潰れやすいことや、グラデーションをするのが難しいというデメリットはありますが、最初に版を作ればその後は簡単に大量生産できるので、たくさん印刷したい場合はシルクスクリーン印刷がおすすめです。

 

*転写式印刷の特徴

転写式印刷とは、転写紙や転写用フィルムにデザインを印刷し、アイロンや水などを使って印刷物に転写する方法です。
印刷したデザインを印刷物に転写するだけで良く、簡単に印刷できます。
転写式印刷は直接印刷するわけではないので、凹凸のあるものや布や紙などにもプリントできます。

しかし、劣化に弱く剥がれやすいことや、転写を1つ1つ行うため、大量生産しにくいというデメリットがあります。

 

□アクリル印刷をするときの注意点について

アクリルで印刷を行うときは、UV印刷向けのアクリル素材を使いましょう。
アクリルの切断や湾曲加工部分には、UVインキで硬化する際、ひびが入ってしまうことがあるので、加工部分と印刷部分の間は5~6ミリほど開けておきましょう。

透明な素材は後ろの色を透かしてしまうため、画像の下に白インキを敷くことによって、色を目立たせられます。

 

□まとめ

この記事では、アクリル印刷の種類と特徴、注意点について解説しました。
アクリル印刷をする際の参考になれば嬉しいです。
また、アクリル印刷についての質問などがあればぜひ当社までお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーを自作するための材料は百均で購入できます!

みなさんは、アクリルキーホルダーを自分で作りたいと思ったことはありませんか。
この記事では、アクリルキーホルダーを自作するメリットと、作り方をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでください。

 

□アクリルキーホルダーを自作するメリットとは?

ここでは、アクリルキーホルダーを自作するメリットを3つご紹介します。

1つ目は、自分でデザインを決められることです。
自分の好きな動物やキャラクターなど、世界に1つだけのオリジナルキーホルダーを作れます。

2つ目は、チェーンを自分で選べることです。
一般的なボールチェーンや、取り外ししやすく、丈夫で壊れにくいナスカンやキーフックなど、他にもさまざまな種類のチェーンがあるので、自分好みのチェーンを選べるのもキーホルダーならではの魅力です。

3つ目は、オリジナルのプレゼントにもなることです。
手間ひまかけて作ることによって、より一層気持ちが伝わるでしょう。

 

□100均の材料で作るアクリルキーホルダーの作り方をご紹介!

ここでは、フォトキーホルダーで作る方法と、プラバンで作る方法をそれぞれご紹介します。

 

*フォトキーホルダーで作る方法

フォトキーホルダーとキーホルダーにしたい写真やイラストを用意します。
用意した写真やイラストを、キーホルダーに入れられるサイズに切り取ります。
切り取ったイラストをキーホルダーに入れたら完成です。

 

*プラバンで作る方法

プラバンとUVレジンとボールチェーンを用意します。
あらかじめ元になる絵を用意しておき、元になる絵の上にプラバンを固定して、油性ペンでなぞります。
プラバンに色を塗った後、余白を切り取り、1カ所に穴を開け、トースターで焼きます。

トースターで焼いている時は縮みますが、その時は焦って取り出さず、形が平たくなったらトースターから取り出しましょう。
そして、取り出したプラバンがまだ熱いうちに、本に挟むなどして真っ直ぐ形を整えます。

最後に、UVレジンで表面をコーティングして、あらかじめ開けておいた穴にボールチェーンを通すと、キーホルダーが完成します。

このプラバンには種類があり、インクジェットプリンター用プラバンという、プラバンを使用すると、より本格的なキーホルダーを作れます。

 

□まとめ

この記事では、アクリルキーホルダーを自作するメリットと、作り方について解説しました。
参考になれば嬉しいです。
また、キーホルダーに興味のある方はぜひ当社までお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

キーホルダーのパーツと種類について解説をします!

みなさんは、キーホルダーの種類についてご存じでしょうか。
この記事では、キーホルダーの種類と特徴について解説します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

□キーホルダーに使われる金属パーツの種類と特徴とは?

ここでは、キーホルダーに使われる金属パーツを5つ紹介します。

1つ目は、丸い金属がたくさん繋がっているボールチェーンです。
ボールチェーンは汚れにくく、手入れが簡単なため手軽に使うことができます。

2つ目は、フック、キーホルダーの本体に繋がるDカン、フックとDカンを繋ぐ回転カンによって形成されているナスカンです。
回転カンがあるため、360度回すことができ、壊れにくいのが特徴です。

3つ目は、細い鉄線を二重に巻いてリング状にしている二重リングです。
通常の丸カンだと引っ張るとすぐに隙間ができてしまいますが、二重リングは引っ張っても隙間ができにくいのが特徴です。

4つ目は、ワイヤーと、クラスプというワイヤーの両端を繋ぐパーツで形成されているワイヤーリングです。
ワイヤーの両端をクラスプで繋げるため、外れにくいのが特徴です。

5つ目は、フックがついており、フック部分を引っ掛けて使用する、キーフックです。
脱着しやすく丈夫なため、使いやすいのが特徴です。

 

□アクリルキーホルダーの種類をご紹介!

キーホルダーは素材によって種類が違い、防水性や透明度など、さまざまな特徴があります。
ここでは、キーホルダーの種類を6つ紹介します。

1つ目は、アクリル素材を使用したアクリルキーホルダーです。
アクリルキーホルダーは透明度が高く、耐久性もあり、水にも強いため、透明度を出したいキーホルダーにおすすめです。

2つ目は、金属を使用したメタルキーホルダーです。
金属の光沢によって高級感が出るので、高級感を出したいキーホルダーにおすすめです。

3つ目は、プラスチックのケース間に紙の絵などを挟んでできる、ハメパチキーホルダーです。
好きなアイドルの写真を挟むなど、オリジナルのキーホルダーを作れます。

4つ目は、革で作られたレザーキーホルダーです。
革は水に弱いため、雨の日などには向いていませんが、ケアすることによって長持ちするので、その経年劣化を楽しみたい方にはおすすめです。

5つ目は、木で作られたウッドキーホルダーです。
1つ1つに木目があり、木の深みを感じられます。
何の木を使用しているのかを調べてみるのも良いでしょう。

6つ目は、プラスチック製のPVCキーホルダーです。
柔らかく、防水性もあるため、さまざまな商品で使われています。

 

□まとめ

この記事では、キーホルダーの種類と特徴について解説しました。
キーホルダーに興味のある方はぜひ、当社までお気軽にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルフィギュアのメリットとは?活用方法について解説!

アクリルフィギュアという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
そして、アクリルフィギュアの活用方法とは何か知りたい方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、アクリルフィギュアの活用方法と、アクリルフィギュアのメリットについて紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

□アクリルフィギュアの活用方法をご紹介!

そもそもアクリルフィギュアとは、アクリル素材にアニメやゲーム、漫画のキャラクターがコピーされており、それが立つように作られたものです。
似たようなものにアクリルスタンドがあり、立てられるように作られたアクリル素材のグッズの総称を指します。
つまり、キャラクターの形をしたアクリルスタンドがアクリルフィギュアなのです。

そして、アクリルフィギュアは、鑑賞やコレクションとして利用されます。
立体的なフィギュアよりも置くスペースが少ないので、より多く集められます。
また、インテリアとしても利用が可能です。

 

□アクリルフィギュアのメリットをご紹介!

1つ目は、耐久性に優れたクリアな素材であることです。
アクリル樹脂は、耐久性に優れており、破損しにくいことが特徴です。
水族館の水槽に使用されているほど、その強度は高いです。
そのため、万が一落としてしまったとしても、壊れる可能性はめったにありません。

また、クリアな素材であるため、印刷のクオリティが上がることもメリットです。

2つ目は、持ち運びと収納が楽なことです。
アクリル素材のフィギュアは、組み立て式であるため、収納が非常に楽になります。
また、アクリル素材は水に濡れても問題ないので、どこにでも持ち運びが可能です。

3つ目は、差し替えができることです。
台座の共有ができるアクリルフィギュアは、シリーズ化がしやすいです。
そのため、バリエーションが豊富なこともメリットの一つです。

4つ目は、バッグに付けられることです。
先ほども紹介しましたが、アクリルフィギュアはコレクションやインテリアとしても利用できます。
そして、キーホルダーにすれば、バッグに付けておしゃれを楽しめます。

 

□まとめ

今回は、アクリルフィギュアの活用方法と、アクリルフィギュアのメリットについて紹介しました。
アクリルフィギュアは、鑑賞したり、インテリアにしたりもできます。
そして、アクリル素材であるため耐久性に優れていることや持ち運びがしやすいことなどがメリットです。
何か質問等あれば、お気軽にご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの作り方について解説!シャカシャカアクキーの接着方法も紹介!

「アクリルキーホルダーを作りたい」
アクリルキーホルダーについて、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、アクリルキーホルダーの作り方と、シャカシャカアクキーの接着方法について紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

□アクリルキーホルダーの作り方についてご紹介!

1つ目は、プラ板を使う方法です。
まずは、プラ板に直接絵を描くか、デザインを印刷しましょう。
次に、デザインしたプラ板をカットします。
この際、プラ板が焼かれたときに縮むのを考慮して、少し余裕を持たせてカットすることがポイントです。

次に、トースターで焼いていきます。
焼いていくと、プラ板がプクプクと丸まってきますが、平らな状態に落ち着くまで待ちましょう。
そして、厚手の本を利用してプラ板を挟み、しっかりと平らにしていきます。
最後に、トップコートを塗り、先端パーツを付ければ完成です。

2つ目は、アクリル板を使う方法です。
まずは、イラストをアクリル板の上にのせ、テープで固定します。
次に、イラストの外枠に合わせて、アクリルカッターでカットしていきます。
先端パーツを付ける穴を開けて、カットした縁はヤスリ掛けできれいにします。

そして、透明シールを使い、イラストをアクリル板に貼り付けます。
最後に、先端パーツを取り付ければ完成です。

3つ目は、レジンを使う方法です。
まずは、型にレジン液を流し込み、UVライトで硬化させます。
次に、同じ型にイラストを入れていきます。
ここでもう一度レジン液を流し、UVライトで硬化させます。

そして、先端パーツを付ける穴を開けて、ヤスリで磨きます。
最後に、先端パーツを取り付ければ完成です。

 

□シャカシャカアクキーの接着方法について

1つ目は、接着剤で接着する方法です。
枠からはみ出さないように接着剤で接着します。
この場合、固まったらイラストのない透明の部分に、少し接着剤の跡が残る可能性があります。

2つ目は、ハトメ加工です。
ひとつひとつハトメ加工していく方法です。
2箇所をハトメ加工することで、しっかりと封ができます。
中身のパーツはこぼれませんが、差し替えできないので注意しましょう。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの作り方と、シャカシャカアクキーの接着方法について紹介しました。
アクリルキーホルダーを自作する場合は、この記事を参考にしながら作ると良いでしょう。
ご不明な点があれば、お気軽に当社までご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

グッズを作る際には版権に注意!ルールを守って作りましょう

同人グッズは、「版権があるため、違法である」と言われることがしばしばあります。
しかし、コミケやイベントでは販売されています。
そのため、実際にはどうなのかと疑問をお持ちの方も多いでしょう。
そこで今回は、二次創作が違法と言われる理由と、同人グッズを作る際に気を付けるべきルールについて紹介します。

 

□二次創作が違法と言われる理由をご紹介!

二次創作が違法と言われる理由は、著作権侵害にあたるからです。
そもそも著作権とは、著作者の利益を守る権利であり、著作者が感情や考えなどを作品にしたものが該当します。
例えば、アニメや漫画、小説などがこれにあたります。
そのため、第三者が著作物を利用する際は、著作者に許可を取り、使用料を支払わなければいけません。

これを踏まえた上で、なぜ違法となるのか詳しく説明すると、二次的著作物も著作物に含まれるからです。
二次的著作物とは、著作者が創作したものを元に創作された著作物のことです。
二次創作の同人グッズは、二次的著作物に含まれるため、基本的には著作者に許可を取り、使用料を支払う必要があります。

しかし、多くの二次創作グッズはこの許可を得ていないため、違法であると言われているのです。

 

□同人グッズを作る際に気を付けるべきルールとは?

同人グッズは違法であると紹介しましたが、企業によっては二次創作を認めているところもあります。
このことを踏まえて同人グッズを作る際に注意するべき点についていくつか紹介します。

1つ目は、ロゴを使わないことです。
ロゴには、もちろん著作権や商標登録がされています。
そのため、キャラクターだけを使わなければ良いというわけではありません。

著作権侵害は民事事件になるため当事者同士で解決できますが、商標登録されているロゴを使ってしまうと刑事事件となり、「悪気はなかった」という言い訳は通用しなくなるため注意しましょう。
また、公式に酷似したロゴを使った場合も同じです。

2つ目は、企業について調べておくことです。
二次創作を認めている企業もあれば、そうでない企業もあるため、事前に調べておきましょう。

しかし、二次創作自体がグレーなため、企業側が厳しいスタイルを取っていることも珍しくありません。
ルールを守らない人に対しては厳しく接することがあるため、肝に銘じておきましょう。

 

□まとめ

今回は、二次創作が違法と言われる理由と、同人グッズを作る際に気を付けるべきルールについて紹介しました。
二次創作は著作権侵害にあたり、違法とされています。
ご不明な点があれば、お気軽に当社までご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを飾る際におすすめのアイテムをご紹介!

アクリルキーホルダーには、たくさんの種類があります。
そのため、集めているという方も多いと思います。
しかし、どのようにして飾るかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、アクキーを飾る際におすすめのアイテムと、気を付けることについて紹介します。

 

□アクキーを飾る際におすすめのアイテムをご紹介!

1つ目は、透明のディスプレイスタンドです。
透明なので、玄関から机の上まで、どこにでも馴染むことが特徴です。
また、仕切りがないので、自由に飾れることも魅力的です。
何個も重ねたり、並べたりできるので、自由に飾りを楽しめますよ。

2つ目は、仕切り付きのディスプレイケースです。
蓋が付いているため、アクキーがホコリをかぶる心配がなく、立てて飾れます。
また、65ミリ以内ならアクキーでも缶バッジでもどれでも飾れます。
好きな作品で固めたり、好きなキャラクターで埋め尽くしたり、いろんな飾り方を楽しめます。

3つ目は、ビンです。
アクキーと一緒に、紙パッキンや花などを詰めれば、なかなか可愛くなりますよ。
おしゃれになるので、インテリアとしても活用できます。

4つ目は、ヲタ活ファブリックカレンダーです。
カレンダー機能も付いた便利アイテムです。
月ごとに、飾るアクキーを変えることで、毎月いろんな楽しみ方ができます。

 

□アクキーを飾るときに気を付けることとは?

1つ目は、紫外線を浴びせないことです。
アクキーは、紫外線を浴びることで、日焼けしてしまいます。
日焼けすると、劣化したり、破損したりする可能性があります。
そのため、直射日光は避けて飾ることが大切です。

アクリル素材には、もともとUVをカットする性質があるので、そこまで敏感になる必要はありませんが、徹底的に対策したい方は、窓にUVカットフィルムを貼り付けたり、出かけているときは布をかぶせたりすると良いでしょう。

2つ目は、アルコール消毒しないことです。
アクリル素材の製品は、アルコール消毒することで、角からひび割れしてしまうことがあります。
そのため、お手入れの際は、中性洗剤を使うようにしてください。
また、日頃からホコリを除去するようにしておくと良いでしょう。

 

□まとめ

今回は、アクキーを飾る際におすすめのアイテムと、気を付けることについて紹介しました。
アクキーを飾る際は、ディスプレイスタンドやビンなどを活用すると良いでしょう。
ご不明な点があれば、お気軽に当社までご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ