アクリルの傷消し方法とは?歯磨き粉で傷消しできる方法についてご紹介します!

様々な用途で使用されているアクリル素材は、衝撃に強いですが傷つきやすいのが特徴です。
ついてしまった傷を消すためには、どのような方法があるでしょうか。
この記事では、アクリルについた傷を消す方法について紹介します。
 

□アクリルに傷がついた!歯磨き粉での傷消し方法を紹介します!

 
アクリルは傷がつきやすく、目立ちやすい素材です。
例えば、アクリル素材の時計を使っているうちに、傷が目立ってきたと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、修理に出すのは面倒臭いという方に、歯磨き粉を用いて傷を綺麗にする方法を紹介します。
 
まず、傷がついている部分に歯磨き粉を長さ2ミリ程度出します。
そして、出した歯磨き粉を伸ばすように、優しく擦ります。
強すぎるとかえって傷が増えてしまうため、注意してください。
最後に、歯磨き粉を繊維質紙で拭き取りましょう。
 
この方法で、アクリル素材に付いた傷が綺麗になります。
綺麗になる理由は、歯磨き粉に含まれている研磨剤によるものです。
修理に出すよりも簡単に、低コストできる方法であるため、修理に出す前に一度試してみてくださいね。
 

□歯磨き粉以外にも傷消し方法が?3つ紹介します!

 
1つ目は、プラスチック磨きクロスを使う方法です。
こちらも研磨剤と艶出しワックスが含まれているため、アクリルの傷を綺麗にできますよ。
まず、傷のある部分を洗うか拭くかして、汚れを落としましょう。
その後に、クロスで優しく擦りましょう。
 
他に用意するものもなく、拭くだけでできる最も簡単な方法です。
 
2つ目は、プラスチッククリーナーを使う方法です。
プラスチック専用の汚れや傷を落とすクリーナーを使って、綺麗にする方法です。
まず、傷のある部分を洗うか拭くかして汚れを落とし、クリーナーで優しく擦りましょう。
その後、綺麗な布を用意して、2分から3分程度置いた後にから拭きましょう。
 
注意点は、光沢のないプラスチックには使用できないことです。
 
3つ目は、コンパウンドを使う方法です。
研磨剤のコンパウンドとサンドペーパーを使って傷を綺麗にする少し本格的な方法です。
 
まず、傷のある部分を洗うか拭くかして汚れを落とし、1000〜1200番のサンドペーパーで擦ります。
その後に、1500、続いて2000のサンドペーパーで磨きましょう。
最後に、目の粗いサンドペーパーと仕上げ用のサンドペーパーを使って磨き上げると完了です。
 

□まとめ

 
今回は、アクリルについた傷を消す方法を紹介しました。
方法を間違うと、余計に傷がついてしまうかもしれません。

アクキー複数梱包する方へ!方法についてご紹介します!

「アクキーを複数梱包したいが、その方法がわからない」
このようにお困りの方はいらっしゃいませんか。
アクキーを複数梱包したい場合は、梱包方法について知っておきたいですよね。
そこで今回はアクキーを複数梱包する方法と、梱包の注意点やポイントについてご紹介します。
 

□複数梱包する際の方法について

 
皆さんは、アクキーを複数梱包する際の方法についてイメージが湧くでしょうか。
イメージが湧かない方もいらっしゃるでしょう。
そこで、複数梱包する際の方法についてご紹介します。
複数梱包する際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
 
用意するものは、プチプチとマスキングテープ、梱包するアクキー、封筒です。
ここからアクキーをOPP袋に入れた後の状態から梱包する方法についてご紹介します。
 
まず、OPP袋に入れたアクキーをプチプチに並べます。
横に並べた後、マスキングテープで固定しましょう。
固定しないと、袋の中でバラバラになって、アクキー同士で衝撃を与えてしまう可能性があるので注意してください。
 
次に、横幅に合わせてプチプチをカットします。
きちんと両端を固定しておかないと、ずれてしまうので気をつけましょう。
 
最後に、プチプチで全体を包んでマスキングテープで止めます。
アクキーを1つ1つプチプチに包んでいた場合でも、横に並べてマスキングテープを貼るとバラバラになりませんよ。
 
マスキングテープを並べたアクキーの表面と裏面部分と両端に貼るとしっかり固定されますよ。
 

□梱包の注意点とポイントについて

 
ここまで、複数梱包する際の方法についてご紹介しました。
ここからは、注意点とポイントについてご紹介します。
梱包する際は、ぜひ参考にしてくださいね。
 
注意点は、アクキーのチェーンの部分を固定することです。
少しの衝撃で、アクキーが壊れてしまう可能性があります。
配送中に、チェーンとアクキーがぶつかって壊れることを防ぐためにも固定しておきましょう。
 
ポイントは、箱を使用することです。
アクキーは、少しの衝撃で壊れやすいので箱を使用することをおすすめします。
箱の隙間にプチプチを入れると、さらに衝撃を抑えられますよ。
梱包の際は、耐久性や安定感があるようにすると良いでしょう。
 

□まとめ

 
今回はアクキーを複数梱包する方法と、梱包の注意点やポイントについてご紹介しました。
当初のお悩みは、解消したでしょうか。
アクキーを複数梱包する際は、アクキーに衝撃を与えないように工夫すると良いでしょう。

塩ビとアクリルとPETの違いとは?違いについてご紹介します!

「塩ビとアクリルとPETの違いがよく分からない」
このようにお考えの方は多いでしょう。
素材によって、さまざまな特徴があり、使用用途も異なります。
そこで今回は、透明樹脂の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

□透明樹脂の種類についてご紹介!

 
透明樹脂はポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカーボネートの4種類があります。
これらの透明樹脂は、全て熱可塑性樹脂です。
その中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂は汎用樹脂に分類されることをご存知でしょうか。
ポリカーボネートのみ、汎用エンプラに分類されます。
 
汎用樹脂と汎用エンプラの違いは、耐熱性と強度、曲げ弾性の度合いです。
汎用エンプラは、耐熱温度が100度以上で、強度が49メガパスカル以上、曲げ弾性率が2.4ギガパスカル以上の特性があります。
そのため、100度以上高温環境で使用する場合に汎用エンプラのポリカーボネートを使用すると良いでしょう。
汎用樹脂は、この数値に満たないものを指しますが、その分値段が比較的安価です。
 

□それぞれの特徴についてご紹介!

 
ここからは、それぞれの素材の特徴をご紹介します。
 
1つ目は、ポリエチレンテレフタレートです。
ポリエチレンテレフタレートは、曲げの加工をしても白化しない高い加工性を持っています。
アルコールやエタノールにも強く、対薬品性の面からみても安心といえるでしょう。
ポリカーボネートよりも値段が抑えられますし、塩化ビニルよりも耐久性がありますが、擦り傷がつきやすいことがデメリットです。
 
2つ目は、ポリ塩化ビニルです。
ポリ塩化ビニルは、ポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートよりも燃えにくいことが大きな特徴といえるでしょう。
錆や腐食に強く、擦り傷もつきにくいので、高い耐久性がありますよ。
 
また、比較的安価で加工性が優れていることも特徴です。
しかし、透明度が他のものと比べて劣るところがデメリットです。
 
3つ目は、ポリカーボネートです。
ポリカーボネートは非常に優れた素材ですよ。
着火しても、火が消える自己消火性があり、高温下でも形が変わりづらいことが特徴といえるでしょう。
ハンマーで叩いても割れない最高の耐撃性もあり、透明度も高いです。
 

□まとめ

 
今回は、透明樹脂の種類とそれぞれの特徴について紹介しました。
この記事が参考になれば幸いです。
当社では、アクリルキーホルダーやアクリルストラップをオリジナルで作成できるサービスを行っています。
他にも、小物アクセサリーから雑貨アイテムなども制作できますので、ぜひお気軽にご利用ください。

アクリルはどのようなものに使われているのだろうか?

様々な用途で使われているアクリル樹脂について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
アクリル樹脂が使われているものには何があるでしょうか。
この記事では、アクリル樹脂の特徴や用途を紹介します。
 

□アクリル樹脂にはどんな特徴が?

 
アクリル樹脂の言葉は聞いたことがあるが、性質や何に使われているのか知らないという方も多くいらっしゃるでしょう。
様々なものに使われていますが、私たちの生活の身近な製品にも使用されています。
そんなアクリル樹脂について紹介します。
 
合成樹脂の中でも耐候性と透明性に優れた素材が、アクリル樹脂です。
アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの重合体で構成されているのをご存知でしょうか。
耐候性の高さから道路の道路標識や建材に使われることが多い素材ですよ。
水族館の巨大な水槽に使われているのが、特に透明性に優れているポリメタクリル酸メチルです。
 
大きな特徴としては3つです。
1つ目は、耐候性に優れていることであり、道路標識や建材、車輛用途などに使われることが多くなっているといえるでしょう。
2つ目は、透明性に優れていることであり、特にポリメタクリル酸メチルはガラス以上の透明性といわれていますよ。
3つ目は、衝撃性には強いが、表面が傷つきやすいということです。
 

□アクリルの主な用途は?

 
上記したように、アクリル素材の代表的な用途といえば、水族館の巨大水槽です。
有名な例を上げると、沖縄の美ら海水族館の巨大水槽もアクリルが使用されていますよ。
この巨大水槽は、世界でも実績のある日本プラ株式会社が施工しており、第一回ものづくり大賞を受賞しています。
このアクリルパネルは、柱がない造りであるが、7500トンの水圧に耐えられる強度となっています。
 
また、7枚のアクリル樹脂が重ねられ、60センチの厚みがあるにもかかわらず、優れた透明性で綺麗に水槽の中を眺められます。
他にも、水の中でも強い性質を生かして、深海探索用の船の窓などにも使用されているのでぜひチェックしてみてくださいね。
私たちの身近な物でいえば、コップやボールペン、自転車のテールランプ、照明器具などに使用されています。
このように、耐候性や透明性、強度に優れているため、プラスチックの女王と言われ、幅広いものに使用されていますよ。
 

□まとめ

 
今回は、アクリル樹脂の特徴や用途を紹介しました。
非常に多くの分野で活躍するアクリルは、私たちの生活に必要不可欠な存在となっています。
これからも研究され、さらに高機能の素材へと進化することが期待できそうです。

アクリルに書いた油性ペンが消えない方法についてご紹介します!

アクリルに描いた油性が消えてしまったという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
消えないようにするための方法がいくつかあります。
この記事では、アクリルの油性ペンが消えないようにする方法や水性ペンが適さない理由を紹介します。
 

□アクリルの油性ペンが消えないようにするには?9つ紹介します!

 
1つ目は、セロハンテープです。
油性ペンで描いた部分にセロハンテープを貼ります。
剥がれないようにセロハンテープの角を切り落としておくと良いでしょう。
 
2つ目は、OPPテープです。
セロハンテープよりも丈夫で幅の広いビニールテープです。
セロハンテープと同じように貼りましょう。
 
3つ目は、ブックコートフィルムです。
本用の保護シートで、セロハンテープやOPPテープよりも厚みがあり、広範囲に貼れます。
セロハンテープと同じように貼りましょう。
 
4つ目は、木工用ボンドです。
乾くと透明になり、耐水性に優れているといえるでしょう。
油性ペンで描いた部分に塗って乾かします。
 
5つ目は、透明のマニュキュアです。
油性ペンの部分に塗り、乾かしましょう。
 
6つ目は、スプレーのクリアラッカーです。
スプレーを吹きかけて、広範囲を保護します。
吹きかける際は、近すぎると滲んでしまうため、注意しましょう。
 
7つ目は、アクリル系のフィキサチーフです。
絵画用で、定着させるために使われています。
オイル系やアルコール系など種類が多くありますが、相性があるためアクリル系のものを使いましょう。
 
8つ目は、UVレジンです。
油性ペンで描いた部分に垂らして、レジン用の紫外線ランプか太陽光を当てて硬化させます。
 
9つ目は、目打ちでなぞる方法です。
保護とは違う方法であり、プラスチックに傷をつけて、インクのノリを良くする方法ですよ。
 

□なぜ水性ペンは適さない?

 
アクリルは水分を弾く性質があり、水性ペンは適していません。
水性ペンが適しているのは、ホワイトボードのような硬質塩ビ板です。
種類によっては水性でもアクリル板に使えるものがありますが、薬品の効果が高くなっているため表面が腐食してしまうことがあるので注意しましょう。
そのため、アクリル板に何か書く場合は油性が適しており、綺麗に書けます。
 

□まとめ

 
今回は、アクリルの油性ペンが消えないようにする方法や水性ペンが適さない理由を紹介しました。
描いたものが消えないようにするためにはアクリルの性質を理解して、工夫するようにしましょう。