アクリル製品にアルコールが付着すると割れる?正しいお手入れ方法とは?

皆さんはアクリル製品の掃除中に割れてしまったという経験はありませんか。
強く擦っていたわけではないのにと疑問に思っていた方も多いかもしれませんが、実は掃除中に使用したアルコールが原因なのです。

そこで今回は、アクリル製品の正しいお手入れ方法をご紹介します。

 

□アクリル製品にアルコールが付着すると割れる?

 

消毒用アルコールには、アクリル製品を劣化させるという特徴があります。
そのためアクリル製品を、消毒用アルコールで拭き掃除すると白くひび割れてしまいます。

アクリルパネルだけでなく、今人気のアクリルキーホルダーやアクリルスタンドの場合、アルコールで拭くとひび割れや塗装のはげが発生してしまいます。

さらに、火器を扱うキッチンや飲食店では、可燃性のアクリルパネルとアルコールにより火災が発生する恐れがあります。
そのため、アクリル製品を清掃する場合は、アルコール以外で作業しなければなりません。

 

□アクリル製品の正しいお手入れ方法を紹介!

 

*水拭きする

指紋や落ちやすい汚れであれば、水拭きするだけでもかなり綺麗になります。
柔らかい布に水を含ませて絞った後、優しく水拭きしましょう。

 

*中性洗剤を使う

油汚れは中性洗剤を使えば落とせるため、汚れが激しい場合は、水と混ぜて薄めた中性洗剤を使って掃除するのがおすすめです。
落としにくいと強く擦りたくなりますが、薄めた中性洗剤を含ませた布で優しく拭き取りましょう。

 

*アクリル板専用の除菌スプレーを使う

市販のアクリル板専用除菌スプレーを使えば、さらに頑固な汚れも落とせるだけでなく、ウイルスや菌の対策も可能です。
商品によって使い方が変わるため、記載された方法で掃除しましょう。

ここまでアクリル製品の掃除方法を紹介しましたが、アルコールを使わない以外にも掃除の際に注意すべきことがあります。

1つ目は、柔らかい布を使うことです。
アクリル製品は傷がつきやすく、傷が増えると劣化の原因にもなります。
硬い布を使用したり、強く擦ったりすると簡単に傷になるため、柔らかい布で優しく拭き取るように掃除しましょう。

2つ目は、手袋を使うことです。
アクリル製品には指紋がつきやすいため、掃除中は一向に綺麗になったのを実感できません。
そのため手袋をつけて掃除すれば、指紋すら気にならない完璧な状態まで掃除できるのです。

 

□まとめ

 

今回は、アクリル製品をアルコールで掃除する危険性と正しいお手入れ方法について紹介しました。

掃除する時についアルコール消毒を使用しがちですが、アクリル製品の場合はひび割れの原因になってしまいます。
そのため、アクリル製品を掃除する際は、軽い汚れであれば水拭き、汚れがひどい場合は薄めた中性洗剤で落としましょう。
また、アクリル板専用のスプレーを活用するのもおすすめです。

傷や指紋がつかないように、掃除の際は柔らかい布と手袋の使用を忘れないようにしましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーが削れる原因は何?保護方法もご紹介します!

大切なアクリルキーホルダーが削れてしまった経験はありませんか。
再発を防ぐためにもアクリルキーホルダーが削れた原因や対策などを知っておく必要がありますよね。

そこで今回は、アクリルキーホルダーが削れる原因と保護する方法をご紹介します。

 

□アクリルキーホルダーが削れる原因とは?

 

1.強い衝撃

アクリルは紙やプラスチックに比べれば丈夫な素材ですが、強い衝撃が加わると傷がつき、削れる原因になります。

優れた耐久性を保ちながらも、加工しやすいアクリル板を使用したアクリルキーホルダーは、持ち物に付けている方も多いのではないでしょうか。
外にむき出しの状態で生活すると、当然硬い物との擦れや強い衝撃は免れません。

2.アルコールが付着する

アクリル樹脂はアルコールに弱く、アクリルキーホルダーに付着すると変色やひび割れが発生し、削れやすくなります。

綺麗にしようとしてアルコールで拭き取ってしまうと、ひび割れや変色、塗装の剥げにつながるため絶対にアルコールを使わないようにしましょう。

3.熱に晒し続ける

普段外で使用するときは問題ありませんが、極端に暑い場所や、炎天下の車内に長時間放置しておくと、熱で加工されるアクリルキーホルダーは変形しやすくなります。

その状態で硬い物とぶつかれば簡単に削れてしまいます。
アクリルキーホルダーはなるべく常温で日が当たらない場所に保管しましょう。

 

□アクリルキーホルダーが削れるのを防ぐ方法

 

アクリルキーホルダーを削れや傷から守り、綺麗な状態を保つためにきちんと保護するのが大切です。

 

*保護シールを貼る

透明な保護シールをアクリルキーホルダーの両面に貼り付けることで、デザイン性を維持したまま保護できます。
保護シールは100均でも購入できますが、スマホ画面の保護フィルムで代用することも可能です。

一度貼ったシールを剥がすと塗装も一緒に剥がれる恐れがあるため、保護シールは失敗しないように慎重に貼りましょう。

 

*トップコートを塗る

艶タイプとマットタイプを選べるトップコートは、安価で仕上がりスピードも早く、自分の好みで仕上がりを変えられるのがおすすめなポイントです。

スプレータイプを使えば、全体にムラなく薄く塗れるため、本来の形状を維持したままアクリルキーホルダーを保護できます。

 

*UVレジンを塗る

UVレジンは、他の方法に比べ保護能力が高く、背景がぷっくりとかわいらしくなるのが魅力です。
手間はかかりますが、耐久性とデザイン性を考えるとおすすめで、保護しない状態とはまた違った印象になります。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルキーホルダーが削れる原因と、保護する方法を紹介しました。

アクリルキーホルダーは、強い衝撃や熱、アルコールの付着などが原因で削れることがあります。
大切なアクリルキーホルダーの削れや傷を防ぐためにも、保護シールやトップコート、UVレジンなどで保護するのがおすすめです。

それぞれ手間や価格、仕上がりが異なるため、自分好みの方法を試してみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

セリアで買えるアクキーカバー!収納に使えるグッズもご紹介します!

最近セリアで様々な「推し活グッズ」が販売されているのをご存知でしょうか。
持っている方も多いであろうアクキーを保護するための商品も、豊富に取り揃えてあります。

そこで今回は、セリアでおすすめのアクキーカバーと収納をご紹介します。

 

□セリアで買えるアクキーカバーをご紹介!

 

*アクリルキーホルダー用印刷保護シート

この商品はアクキー自体を保護する取り外し可能なカバーではなく、アクキーの印刷の剥がれや汚れ・傷を予防するフィルム状のシートです。

シートをアクキーの形で切り取って貼り付けます。
かなり透明度が高く、シートを貼っている感じは出ないのにきちんと保護できる、とても優秀で大人気のアイテムです。

何度でも貼って剥がせる仕様ではありますが、剥がした時に塗装も一緒に剥がれる可能性もあるため、注意が必要です。

 

*デュアルキーホルダーケース

普通のケースとは違い、アクキー専用になるためケースの上部からキーホルダーを出し持ち運べるのが魅力です。
ケースは半透明で、中が二重になっているため、表面にアクキーを入れ、裏面には好きな柄のシートやビーズなどを入れれば、自分好みにデコレーションできます。

裏も半透明になっているため、両面に別のキーホルダーを入れて持ち運ぶのも良いかもしれません。

 

*キーホルダーカバー

正方形・丸型・長方形の3種類あり、ビニール素材でできています。
アクキーの適応サイズとしては、正方形は50×50mm、丸型は60×60mm、長方形は100×50mmで、全て厚さは4mmです。

1番ベーシックなキーホルダーカバーで、110円で4枚入っているため、まずは一度試してみるのをおすすめします。

 

□アクキーのカバーと収納を兼ね合わせた商品はある?

 

1.6リングファスナーケース

セリアで大人気の6リングファスナーケースは、専用のリフィルの種類が豊富なため、様々なサイズのアクキーを収納できます。
持ち運びにも便利なサイズで、複数のアクキーをコンパクトかつ安全に持ち運べるのが魅力です。

2.未開封パック用クリアフレーム

厚さ3mm以内の未開封のアクキーを収納できます。
アクキーを複利に入れたまま、綺麗な状態で保管できる画期的な商品です。

3.3つ穴バインダークリアポケットタイプ

B7サイズのバインダーで、サイズ的にもアクキーの収納に最適です。
リフィルは別売りですが、ジッパー付きのものを選べばより安全にアクキーを収納・持ち運びできるためとてもおすすめです。

 

□まとめ

 

今回は、セリアで買えるアクキーカバーとアクキーの収納について紹介しました。
ビニール状のキーホルダーカバーだけでなく、保護フィルムやキーホルダー専用のケースなど、SNSでも話題になる商品が多く販売されています。

さらに、アクキーの保護と収納を同時に実現できる商品も多く、デザイン性やサイズに合わせて豊富な種類の中から好きなものを選べます。

収納で紹介した商品は、サイズ次第でアクキーと一緒にアクリルスタンドを収納できるものもありますので、是非購入を検討してみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーで使用される白押さえとは?元になる白版データの作成手順もご紹介!

アクキーにはフルカラーでキレイにキャラクターや人物肖像がプリントされているため、定番のグッズとして多くのアイドル、アニメファンなどから人気を集めています。
なお、「白押さえ」のおかげで、アクキーのカラーの発色をより際立たせることが可能です。
そこで今回は、白押さえと白版について解説します。

 

□アクキーで使用される白押さえって­なに?

 

白押さえとはつまり、「透明な素材や色の濃い素材に印刷する際に、白いインクで塗ってから再度印刷することで色を綺麗に発色させる方法」です。
アクリルに印刷した際、色付けしたところにうっすらと色が透ける場合があります。
その際、この作業を行うことで、白い紙に印刷したように綺麗に色を発色させられます。

 

□白押さえの元となる白版データの作成方法について紹介します

 

*白版について紹介します

アクキーは透明度の高いアクリル板で構成されており、こういった透明度が高い素材にカラーインクのみで印刷すると、ステンドガラスのような透明感のある仕上がりになります。

ただ、デザインを透けさせないためには、ベースに白インクで印刷する必要があります。
「白版」とは、ベースに白インクで印刷する白押さえを行うための元のデータのことを指します。

 

*白版データを作成する際の2つのポイント

基本的にAdobeのデザインソフトである「illustrator」で作成します。
なお、ペンツールを使用し点を線で繋げると、パスデータとなり、パスデータはデザインの透けさせたくない部分を作成します。
ここでは白版を作成する際に押さえておきたいポイントについて紹介します。

1.色はK100%にする
K100%で作成することで、白版データの色が鮮明になります。

2.白版のサイズをデザインよりも0.1mm小さくする
カラーインクで印刷し、さらに白インクで印刷すると、白押さえとデザインが0.1mm以下の範囲で不一致になることがあります。
アクキーの仕上がりを良くするためにも、事前のデザインよりも0.1mm小さくして白版を作りましょう。

ただ、デザインよりも0.1mm小さく目分量でパスを引くことはプロにとっても至難の業です。
ぴったり0.1mm小さい白版を作成するために、デザインと全く同じサイズのパスデータを制作した後にillustratorでオブジェクト→パスのオフセットで「-0.1mm」にしましょう。

 

□まとめ

 

白押さえとは、「透明な素材や色の濃い素材に印刷する際に、白いインクで塗ってから再度その上から印刷することでキレイに色を発色させる方法」です。
なお、白版とは「白押さえを行うための元となるデータ」のことを指し、白版を作成する際はillustratorで「色をK100%に設定する」、「デザインよりも0.1mm小さくする」ことをポイントとして意識しましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーをおしゃれに飾りたい方必見!アクキーを立てる方法について解説します!

アクリルキーホルダーは、アイドルのライブ会場やアニメのイベント会場でグッズとしてよく販売されており、多くのファンが推しのアクキーを外に持ち運んだり家に飾ったりしています。
なかには、アクキーを立てて飾りたい、または旅行先でアクキーを綺麗に撮影したいとお考えの方がいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、そんな方に向けてダイソーで入手できるおすすめのグッズを紹介します。

 

□ダイソーの商品でアクキーを立てる方法

 

*アクキーを立てるために最適なダイソーの商品を3つ紹介します

1.アクリルキーホルダースタンド

溝のついた樹脂製のスタンドに、アクキーやアクスタを差し込んで飾ることが可能なアイテムで、サイズは約13.5cm(幅)×約3cm(奥行)×約1.3cm(高さ)となっています。
厚さが約1.8~3mmまでのアクキーやアクスタをディスプレイできます。

2.ディスプレイケース 仕切り付4マス

4つの仕切りが備わっている自立型のディスプレイケースであり、1マスの内寸は縦と横で両方とも約8.2cmあります。
全体のサイズは約17.4cm(幅)×約5.3cm(奥行)×約16.9cm(高さ)となっており、厚さが1cm以内のグッズに対応しています。
なお、アクキーのみならず缶バッジやラバーストラップのディスプレイもできます。

3.ディスプレイケース ロング

内寸が約10cm(幅)×約22cm(高さ)と大きめのディスプレイケースであるため、長さのあるキーホルダーやグッズの収納ができます。
全体のサイズは約10.8cm(幅)×約6.7cm(奥行)×約22cm(高さ)となっており、厚さが1cm以内のグッズに対応しています。

 

□アクキーと記念写真を撮影したい方必見!

 

*ダイソーで入手できるクリアプラクリップを紹介します

ダイソーで手に入るクリアプラクリップは7個入りの小さなクリップであり、透明なので挟むもののデザインを損なわずに飾れます。
使い方は非常に簡単で、透明クリップをアクキーに挟むだけで自立できます。

なお、旅行先やカフェなどでアクキーを記念撮影する際は、透明クリップのクリップ部分を持ち手として使うことで、写真に手が入り込まずに済むため、写真の見栄えが良くなります。
さらに、滑り止めシールを活用することで綺麗に撮影できます。
透明クリップの小さなスペースに滑り止めシールを貼り、その部分にアクキーを寝かせることで撮影がしやすくなります。

 

□まとめ

 

アクキーを自立させて飾りたい方におすすめの商品が、「アクリルキーホルダースタンド」、「ディスプレイケース 仕切り付4マス」、「ディスプレイケース ロング」です。
全てダイソーで購入でき、価格は税込で110円と非常にお安くなっています。
なお、旅行先やカフェなどでアクキーを記念撮影したい方におすすめなのが、ダイソーで入手できる「クリアプラクリップ」です。
アクキーを挟むだけで自立でき、またクリップ部分を持ち手にしたり滑り止めシールを貼ったりすることで綺麗に記念撮影ができます。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

公式絵を用いた痛グッズを作成する方法とは?自作する際の注意点についても解説!

「痛グッズ」とは、キャラクターへの愛情を表現するために公式から販売されたものだけでは事足りず、熱狂的なファンによって自作や会社に特注オーダーによって制作されるものです。
しかし、推しのキャラクターが描かれた公式絵を無断に使用してオリジナルグッズを作成しても良いのでしょうか。
そこで今回は、痛グッズを制作する方法や制作する際の注意点について解説します。

 

□公式絵を用いた痛グッズを制作する方法

 

*痛グッズを作成する2つの方法

1.自作する

初めに、自分が制作したい痛グッズを探し、それを制作するにはどのような材料が必要なのかをじっくり検討してから、材料を購入しましょう。
100均では、プラ板やキーホルダー、布などグッズを制作するために必要となる商品が揃っていますので、おすすめです。
なお、初めて痛グッズを作る場合は、比較的簡単に作れるキーホルダーやポーチなどからチャレンジしてみましょう。

2.会社に依頼する

デザインをお客様ご自身で行ってから、痛グッズ作成を会社に依頼しましょう。
当社は、国内最大級の自社工場を持っており、生産実績も業界トップクラスを誇っておりますので、ぜひ当社にグッズ制作を依頼してみてはいかがでしょうか。

 

□痛グッズを自作したり会社に依頼したりする際の注意点

 

*痛グッズを作成する際に押さえておきたい2つの注意点

1.公式絵のキャラクターを無断に使用しない

公式絵のキャラクターを用いてグッズを制作したい場合は、必ず著作権者から許可を取るようにしましょう。
許可を取らずに、自分で撮影したものやネットから拾ったものを利用して公式絵のグッズを作ることは肖像権の侵害にあたります。

2.漫画やアニメのロゴのコピーを無断に使用しない

たとえキャラクターや写真でなくても、漫画やアニメ作品のロゴを無許可で使用することは著作権の侵害になります。

 

*著作権を侵さずに公式絵を用いた痛グッズを作成するためのポイント

1.著作権者から許可を得る

お客様が公式絵を用いたグッズを制作したい場合は、必ず著作権者から使用の許可を得ましょう。
ただ、個人で使用許可を得ることは難しいので、安全にグッズを制作したい方は、アニメや漫画といった作品の中で指針を発表しており、二次創作が可能な素材を選ぶようにしましょう。

2.元のデザインを題材としてアレンジする

公式絵に感化され全く別のデザインやキャラクターを生み出せば、オリジナルデザインとみなされ、著作権を侵害せずに済みます。
しかし、一見して公式絵のキャラクターをモチーフにしたものだとバレてしまいますと、著作権侵害に該当しますので気をつけてください。

 

□まとめ

 

痛グッズを作成するには、「自作する方法」と「デザインをお客様で行ってから会社にグッズ制作を依頼する方法」があります。
ただ、公式絵をグッズに採用したい場合は、著作権を侵害しないために必ず著作権者から許可を取るようにしましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

キーホルダーと金具パーツの名前と種類について解説します!

キーホルダーは、鍵が紛失しないように取り付けたり、また目印としてカバンやスマホなどに取り付けたりと、多くの用途で使用できます。
オリジナルのキーホルダーを制作したくても、どのような種類のキーホルダーを作るべきか悩まれている方が一定数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、キーホルダーと金属パーツの種類をそれぞれ3つ取り上げて紹介します。

 

□キーホルダーの種類と特徴を名前別に紹介します!

 

*キーホルダーの種類を3つ紹介します

1.アクリルキーホルダー

アクリルキーホルダーは、アクリル素材で作られたキーホルダーのことを指し、耐久性と透明度がどちらも高い特徴を持っています。
雨に濡れても劣化しにくいことがメリットです。

2.メタルキーホルダー

メタルキーホルダーは金属で作られているため、光沢感と高級感が共にあります。
重量感があるので、手に取った時にずっしりとした感覚があります。

3.ハメパチキーホルダー

ハメパチキーホルダーは、プラスチックのケースの中に絵を挟んでいるものです。
イラスト部分が傷つきにくいため、長持ちしやすく、また可愛らしいのも特徴的です。

 

□キーホルダーの金属パーツの種類を紹介します!

 

*金属パーツを3つ紹介します

1.ボールチェーン

金属のボールがたくさん連なっている形状となっており、ノーマルな球体タイプのものの他に多面体にカットされた形状のボールが連なっているものもあります。
キーホルダーとして使用する場合は、パーツ本体が大きなボールチェーンを通せないのでやや細めのものを選ぶことをおすすめします。
なお、メリットは汚れに強く、お手入れが簡単なため手軽に使用できるところです。

2.ナスカン

上部のものに取り付けるフック部分、下部のキーホルダーに繋がるDカン部分、またその間にある回転カンの3つのパーツから構成されています。
また、フック部分が野菜のナスに似ているため、ナスカンと名付けられました。
ナスカンのメリットは、360度動く回転カンが備わっているため、いろいろな向きになっても柔軟に対応でき、壊れにくいところです。

3.二重リング

細い鉄線が二重に巻かれてリング状になった金属パーツです。
鉄製のものが多く、ゴールドやシルバー、また銅などのカラーのメッキ処理が施されています。
二重リングのメリットは、引っ張られる力に強いため、隙間が生じにくいところです。

 

□まとめ

 

本記事ではキーホルダーの種類として主に「アクリルキーホルダー」、「メタルキーホルダー」、「ハメパチキーホルダー」を、また金属パーツの種類として「ボールチェーン」、「ナスカン」、「二重リング」を取り上げて紹介しました。
本記事で取り上げた他にも、キーホルダーや金属パーツの種類は多くありますので、興味がありましたらぜひ探してみてください。
当社は、「高品質」×「低価格」×「短納期」でお客様のオリジナルグッズ制作をサポートさせて頂いております。
これを機会に当社でのグッズ制作を検討されてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを自作したい方必見!アクキーカットラインの作り方とは?

アクリルキーホルダーは、アイドルやアニメのライブ会場やイベント会場で販売される定番グッズであり、グッズだけでは物足りずオリジナルのアクキーを自作されるファンは少なくないでしょう。
なお、アクキーを自作するにあたって、カットラインを作ることは非常に重要な工程です。
そこで今回は、アクキーカットラインについて明らかにした上で、Photoshopでの制作方法について解説します。

 

□アクキーカットラインとは?

 

アクキーのカットラインとは、「アクキーを好みの形にカットするライン」のことです。
ちなみに、アクキーの基本的なカットラインはキャラクターの形であり、それと同時に接続パーツと繋ぐための穴も作成する必要があります。
なお、この穴がアクキーの完成イメージを大きく左右するため、どの部分に穴を作成するのか考えることも重要なポイントとなります。

 

□Photoshopを使用したアクキーカットラインの作り方

 

*Photoshopでアクキーカットラインを作成する2つの方法

Photoshopで作成する際は、「画像データから生成する方法」と「ペンツールや図形ツールでなぞる方法」の2つに分けられます。

・画像データの範囲選択からパスデータを作成する方法

1.デザインレイヤーを結合する
パスを生成するデザインデータのレイヤーを1枚に結び合わせ、その他の部分は透過させます。

2.パスを生成する範囲を選ぶ
選択ツールを用い、繋がったデザインの輪郭を選択状態にします。
なお、レイヤーを選択したまま「選択範囲」から「選択範囲を読み込む」までの手順を進めると、絵柄の輪郭を簡単に選べます。

3.パスとデザインの間隔を2mm以上にする
2mm以上確保し、「選択範囲」をドラッグした状態のまま「選択範囲」→「選択範囲を変更→拡張」の順に押していくと、選択する範囲を広げることが可能になります。

4.選択範囲から作業用パスを作成する
「ウインドウ」→「パス」のパレットを順に開いていき、「作業用パスを作成」をクリックすると選択範囲がパスになります。
最後に、「パスを保存」で保存すれば、絵柄に倣ったカットパスが完成します。

・ペンツールや図形ツールでなぞる方法

1.ペンツールでデザインをトレースする
ペンツールを使用してデザインデータの輪郭をなぞり、カットパスとデザインの間隔が2mm以上になるようにしましょう。

2.パスが閉じていることを確認する
パスの始点と終点がつながっていたら、カットパスの完成です。

 

□まとめ

 

アクキーのカットラインとは、「好みの形にアクキーをカットするライン」のことを表しており、作成する際はカットラインのみならず接続パーツを繋ぐための穴も考慮に入れましょう。
なお、Photoshopでカットラインを作成する際は、「画像データから生成する方法」と「ペンツールや図形ツールでなぞる方法」の2つありますので、お客様にとってのベストな方法でカットラインを作ってみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを発送したい方必見!アクキー本体と金具を別々に梱包する方法を紹介します!

自作、もしくは中古のアクキーを購入者に発送したいと考えている方は少なくありません。
しかし、発送する前の梱包段階から細心の注意を払わないと、本体に傷や割れができてしまい、クレームの原因となってしまいます。
そこで今回は、アクキー本体と金具を別々に梱包する方法と、安く発送するための方法について紹介します。

 

□アクキー本体と金具を別々に梱包する方法

 

1.アクキー本体と金具・チェーンを別々にOPP袋に入れる

OPP袋に入れる目的は防水のためであり、本体と金具を同時に入れてしまうとぶつかり合って傷がついてしまったり、圧力がかかって割れたりする恐れがあります。
そのような事態を防ぐためにも、必ず本体と金具は別々に入れましょう。

2.本体と金具・チェーンをプチプチで巻く

OPP袋はクッション代わりにならないため、傷や割れ防止のためには必ずプチプチを巻くようにしましょう。
プチプチは一重だと隙間があいてしまうため、二重以上に巻くことをおすすめします。
なぜなら、傷や割れがなかったとしても一重で発送したことに対してクレームを受ける恐れがあるからです。

3.封筒に入れる

最後に封筒に入れて、住所や名前などの必要事項を記載したら、梱包は完了です。

 

□アクキーを安く発送する方法

 

*アクキーを安く発送するための2つの方法

1.定形外郵便

定形外郵便は、重量によって送料が決まるため、アクキーといった小さくて軽いグッズを送るのに適しています。
なお、定形外郵便は規格内と規格外で分かれており、アクキーの場合は規格内で発送することをおすすめします。
アクキー発送の具体的な手順は、「1.梱包資材を含めたアクキーの重量を測る」→「2.重量にあわせて切手を購入する」→「3.梱包した封筒に切手を貼る」→「4.郵便窓口か郵便ポストに投函する」です。

2.クリックポスト

クリックポストは、支払い手続きや宛名のラベル作成を自宅で行うことが可能であり、全国一律料金で発送できることが特徴的です。
また、たとえ番号を紛失したとしてもクリックポストのマイページから追跡番号を確認できます。
アクキーの具体的な発送手順は、「1.クリックポストにログインする」→「2.アクキーの荷物情報を入力する」→「3.支払い手続きをする」→「4.ラベルを印刷して梱包したアクキーに貼り付ける」→「5.郵便窓口か郵便ポストで発送する」です。

 

□まとめ

 

発送中にぶつかり合って傷がつくことを防止するために、アクキー本体と金具は別々のOPP袋に入れることをおすすめします。
さらに、プチプチを二重に巻いて、傷や割れを防ぐようにしましょう。
また、アクキーを安く発送するために、先述した「定形外郵便」と「クリックポスト」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

スマホアプリとメールアプリで写真を圧縮する方法について紹介します!

一般的にオリジナルのアクキーやアクスタなどのグッズ制作を会社に依頼する際は、写真データを入稿します。
データを入稿するときに必要なのが「写真の圧縮」です。
そこで今回は、写真を圧縮する方法を、スマホアプリで行う場合とメールアプリで行う場合の2つに分けてご紹介します。

 

□スマホアプリで写真を圧縮する方法

 

*Picsartでリサイズとトリミングをする方法

Picsartはリサイズで写真を圧縮できたり、トリミングで画像の一部を切り出したりできるアプリです。
今回は、このアプリを使用してリサイズ、またはトリミングする手順をそれぞれ紹介します。

・リサイズする手順
1.アプリを起動し、画面下の「+」から圧縮したい写真を選択する。
2.「ツール」アイコンから「リサイズ」を選択する。
3.「画面のサイズを変更する」画面に入力してあった数値よりも小さい数値を入力する。
4.画面右下にある矢印をタップし、保存して完了。
ただし、リサイズ→保存を繰り返すとJPG形式の画像の画質が悪くなりますので注意しましょう。

・トリミングする方法
1.「ツール」アイコンから「切り抜き」を選択する
2.ドラッグして四角の範囲内に切り抜きたい箇所を合わせる
3.画面右上のチェックマークを押して完了

 

□メールアプリで写真を圧縮する方法

 

*iPhoneのメールアプリで圧縮する方法

iPhoneにインストールされているメールアプリでは、画像を添付したメールを送信する際に画像のサイズを変更できます。

ここでは、iCloudメールを設定したメールアプリでの手順を紹介します。
1.メールに画像を添付するために、キーボード上の写真マークを押す、もしくは本文入力欄で挿入したい箇所に画像を長押しし、バー右端の「▶︎」→「写真またはビデオを挿入」の順で押す。
2.開いたアルバムから画像を選ぶと本文に挿入される。この状態のまま宛先や本文を入力し一番右上にある送信ボタンを押し、画像サイズのメニューの「大」「中」「小」から圧縮サイズを選ぶ。
3.画像サイズを選択するとメールが送信される。

 

*Androidのメールアプリで圧縮する方法

Androidの場合だとOutlookで写真を圧縮できます。
1.メール作成画面でクリップマークを押し、「フォトライブラリから選ぶ」をタップする。
2.添付する画像を選び、「画像サイズの縮小」を押す。
3.画面右上の飛行機ボタンでメールを送信して完了。

 

□まとめ

 

スマホアプリを使用して写真を圧縮したい場合は、「Picsart」を使用することをおすすめします。
上記にリサイズで写真を圧縮する方法とトリミングで画面の一部を切り出す方法を紹介したのでぜひ参考にしてみてください。
なお、メールアプリを使用する場合は、iPhoneだと「iCloudメールを設定したメールアプリ」でAndroidだと「Outlook」でそれぞれ写真を圧縮できます。
前述した手順で、写真を圧縮してみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ