アクリルキーホルダーを厚紙で梱包する方法を紹介します!

アクリルキーホルダーの梱包には、適切な保護策が必要です。
厚紙はアクリルキーホルダーの梱包に優れた素材として知られており、アクリルキーホルダーをしっかりと包み込みます。
この記事では厚紙を使ったアクリルキーホルダーの梱包方法やポイント、注意点をご紹介します。
安全かつ完全な状態でアクリルキーホルダーを届けるための必読ガイドです。

 

□アクリルキーホルダーを厚紙で梱包する方法とは?

 

オリジナルのアクリルキーホルダーの梱包は、厚紙を使ったとしてもできるだけかわいくしたいですよね。
以下でかわいく梱包する方法をご紹介します。

1.かわいいマスキングテープを巻いてかんたん装飾

郵送する時、アクリルキーホルダーがプチプチに囲まれているだけだと、どうしても梱包感が出てしまいます。
そんな時、マスキングテープが巻いてあるだけでも一気にかわいく仕上がるでしょう。

2.かわいい厚紙や台紙でキャラや人が映える

アクリルキーホルダーを梱包する時、本体と金具の間に厚紙を挟みます。
厚紙が段ボールや無地のものだと、野暮ったい梱包になってしまいます。
その厚紙をかわいい台紙にするだけでかわいく仕上がりますよ。

3.かわいいOPP袋に入れるだけで雰囲気が変わる

OPP袋と聞くと、無色透明を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、現在では柄や模様付きのOPP袋も販売されています。

4.かわいいプチプチを使う

OPP袋と同様、今ではプチプチもピンクや青など様々なものが売られています。
推しのカラーに合わせるなどして見た目の楽しい梱包に仕上げましょう。

 

□梱包後のアクリルキーホルダーを発送する際の注意点とは?

 

*定形郵便は避ける

定形郵便は一番安くアクリルキーホルダーを発送できる方法です。
しかし、厚み1cm以内におさめないといけないため、梱包できる資材が限られてしまいます。
そのため、アクリルキーホルダーを十分に保護できず、本体が破損する可能性があります。
コストは確かに抑えられますが、安心できないためおすすめしません。

 

*本体にキズがないか確認する

アクリルキーホルダーを受け取る側は、綺麗な商品が届くのを心待ちにしています。
トラブルを防止するためにも梱包する前に本体のキズを確認しておきましょう。

 

□まとめ

 

マスキングテープを巻いたり、かわいい厚紙や台紙を使ったりすることで、梱包の見た目を鮮やかに演出できます。
また、模様付きのOPP袋やカラフルなプチプチも使うことで雰囲気が一気に変わります。
ただし、梱包後の発送時には注意が必要です。
定形郵便はアクリルキーホルダーの保護には適さないため、他の発送方法を選ぶべきです。
さらに、本体にキズがないか事前に確認することも重要です。
梱包の工夫と丁寧な発送手続きを行うことで、おしゃれで安心なアクリルキーホルダーの発送を実現しましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーをトップコートで保護するってどういうこと?その他の保護方法も紹介します!

アクキーの保護には、耐久性と美しさを兼ね備えたトップコートが欠かせません。
アクキーは日常の使用や外部要因によるダメージにさらされやすいため、保護策が必要です。
トップコートはアクキー表面に均一に塗布され、キズや摩耗から守ります。
この記事では、アクキー保護の方法をご紹介します。
アクキーの美しさを長く保つための必読ガイドです。

 

□アクキーをトップコートで保護する方法とは?

 

アクキーは、使っていると徐々に表面にキズがついていきます。
アクリルの表面に直接印刷している性質上、どうしてもキズがつきやすいものになっています。
では、アクキーの表面を汚れや剥がれ、キズから保護するにはどうしたら良いのでしょうか。

今回ご紹介したいのはトップコートを塗る方法です。
トップコートはシールよりも安く、乾燥が早いのが特徴です。

ツヤ出しタイプとツヤ消しタイプがあるため、好みで選びましょう。
スプレータイプのものだと、ムラなく塗れるので厚塗りになりません。

トップコートを塗る方法は、簡単です。
まず、金具を外してアクリル板の裏に薄く塗るだけです。
塗った後乾燥させ、金具を再度取り付ければ完成です。

ここで注意したいのが、アクキーのインクの種類を確認することです。
種類によってはトップコートをかけるとインクが溶けてしまう場合があります。
トップコートをかける前にインクの種類、トップコートの影響を受けるか否かを調べておきましょう。

 

□その他のアクキーを保護する方法とは?

 

トップコート以外にもアクキーを保護する方法はさまざまあります。
それぞれの特徴をご紹介します。

1.シール

特徴は何と言っても手軽さです。
市販で手に入り、インクが溶けにくくなるため、多くの方に試されています。

2.マニキュア

オリジナリティを出したい方におすすめです。
色のついたマニキュアで雰囲気にアクセントをきかせてみませんか。
ラメを使えばより独創性が出てきます。

3.レジン

レジンを塗るとポップなアクキーに仕上がります。
比較的長持ちするのも嬉しい点です。

4.マスキングテープ

マスキングテープは豊富な柄が魅力です。
また、貼る際に失敗しても簡単にやり直しがききます。

 

□まとめ

 

トップコートは安価で乾燥が早いのが特徴です。
ツヤ出し、ツヤ消しのどちらかから選びましょう。
インクの種類を事前に確認しておくことが重要です。
他にもシール、マニキュア、レジン、マスキングテープなどでアクキーは保護可能です。
当社はオリジナルアクキー制作をお手伝いする会社です。
アクキー制作を検討されている方は当社にご相談ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

オリジナルグッズを作成する方必見!版権を侵害しないためにはどうすればいいの?

懲役刑や罰金が課される恐れがある「版権侵害」。
オリジナルのアクキーやアクスタ等のグッズを制作する際も、法律のことを意識していないと、版権侵害に問われる可能性があります。
したがって、事前に版権違反に当たるケースを確認することは非常に大切です。
そこで今回は版権とは何か、またオリジナルグッズが版権を侵害するケースについて解説します。

 

□版権とは著作者の利益を守るための権利です

 

まず、第三者が著作物を使用する際は、著作者からの許可を取り、使用料を支払う必要があります。
著作物とは、著作者が自身の感情やアイデアを作品として投影したものを指します。
例えば、アニメや漫画、絵画が、音楽などが著作物に該当します。

また、二次的著作物も著作物に含まれます。
二次的著作物とは、著作者が創作したものを参考に第三者が創作した著作物のことを指します。
例えば、日本語訳にした海外小説や小説を題材とした映画、同人グッズなどが該当します。
二次的著作物も著作物と同様に、著作者からの許可を取り、使用料を支払わなければなりません。

 

□自作グッズが版権を侵害するケースは?

 

*版権を侵害する3つのケース

1.許可を取らずに原作のキャラクターを使用する

「著作者に無許可で人気の漫画やアニメに出てくるキャラクターグッズを制作し、販売する」ことは、版権違反に当たります。
なお、原作のキャラクターに関するグッズを、無料で多くの人に配布する行為も版権侵害に該当します。

また、著作者に許可を取らずに、著作物のデザインを変更するのも版権で禁止されていますので、覚えておきましょう。

2.承諾を得ないで芸能人の写真を使用する

「無断でアイドルや俳優などの有名人の写真が載ったオリジナルグッズを作成し、販売する」ことは、肖像権の侵害に該当します。
したがって、肖像権で保護されている芸能人の写真を無断で使用し、無許可で撮影した映像を公開するような行為は絶対にしないでください。

さらに、法律には明確に規定されていませんが、芸能人の写真を無断で使用することは、プライバシー権やパブリシティ権の侵害として訴えられる可能性もあります。
訴訟トラブルへの発展を防ぐためにも、絶対に芸能人の写真をオリジナルグッズに取り入れてはいけません。

3.無断でプロが撮影した写真を流用する

実は、写真も著作物に該当するため、「プロの撮った写真を無断で使用した自作グッズを売ったり配ったりする」ことは、版権違反を意味します。
観光名所にも版権があります。
ネット上で公開されている観光名所の写真を自作グッズに流用することは避けましょう。

 

□まとめ

 

版権とは「著作者の利益を守る権利」であり、著作物や使用し、二次的制作物を制作・販売する際は、必ず著作者からの許可を得てからにしましょう。
なお、オリジナルグッズが版権を侵害しているケースとして、「無許可で原作のキャラクターを使用する」、「承諾を得ずに芸能人の写真を使用する」、「無断でプロが撮った写真を流用する」が挙げられます。
自作グッズを制作する前に、上記のポイントを把握しておきましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを収納するためのおすすめのファイルやボックス等を紹介します!

推しのアイドルやキャラクターがプリントされたアクキーを収納したいものの、最適な収納方法がわからない方も一定数いらっしゃることでしょう。
実はアクキーの枚数や種類に応じて、適したグッズがあります。
今回は簡単に手に入る収納アイテムと、大量のアクキーを収納するのに適したおすすめのアイテムを紹介します。

 

□簡単に手に入るおすすめアクキー収納グッズをご紹介します

 

*気軽に購入できるアクキー収納グッズ

まず、無印良品で販売されている「重なるアクリルボックス・中」がおすすめです。
こちらのアイテムは、アクキーを立ててまとめて収納するのに適した大きさとなっています。

次に、セリアで販売されている「マイコレ キーホルダーディスプレイケース」もおすすめです。
ケースの大きさは、幅が10cmで高さが14.8cmとなっており、中にフックが備わっております。
小さいサイズのアクキーを収納したい方におすすめです。

また、ダイソーで購入できる「マルチポット(バラエティ・4枚)」というシステム手帳用の蓋つきリフィルもおすすめです。
このアイテムにも、アクキーを収納することが可能です。
気になった方は、ぜひ近所の無印良品やセリア、ダイソーに立ち寄ってみてください。

 

□大量のアクキーを収納するためのおすすめのファイルを紹介します!

 

大量のアクキーを収納するために、「ファイル・ジッパーケース」を使用することをおすすめします。
このアイテムは、場所を取らずに収納できることが最大のメリットです。
さらに、ケースから簡単に取り外してそのまま持ち運ぶことも可能です。

ただ、厚みがあるアクキーをお持ちの場合はかさばる恐れがあるため、向いていないでしょう。

 

*ファイル以外のおすすめアイテム

大量のアクキーを収納するために、ファイル以外のおすすめアイテムとして「収納ボックス・ケース」が挙げられます。
収納ボックス・ケースは、小さいサイズのアクキーを大量に収納するための最適なアイテムとなっています。
可動式の仕切り板なら様々なサイズに対応できたり、他のアイテムとも一緒に収納できたりすることがメリットです。

ただ、重ねて収納してしまうと傷がつく恐れがあるため、覚えておきましょう。

 

□まとめ

 

アクキーを収納に適した、無印良品やセリア、ダイソーで購入できるアイテムとして、「重なるアクリルボックス・中」、「マイコレ キーホルダーディスプレイケース」、「マルチポット(バラエティ・4枚)」をおすすめします。
なお、大量のアクキーを収納する際には、「ファイル・ジッパーケース」と「収納ボックス・ケース」が適しているでしょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルキーホルダーを持っている方必見!魅力と使い道について紹介します!

アイドルのライブ会場やアニメのイベント会場等で、グッズとしてよく見かける「アクリルキーホルダー」。
せっかく購入しても、家に放置しっぱなしの方が一定数いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、アクリルキーホルダーの魅力と、具体的な使い道について解説します。

 

□アクリルキーホルダーの魅力を紹介します!

 

*アクリルキーホルダーに備わっている3つの魅力

1.透明度の高さ

アクリルキーホルダーの素材であるアクリル樹脂は、他のプラスチックと比較すると、透明度が高く、また加工時に出る透明感が非常に魅力的です。
透明度が高いおかげで、多種多様なイラストを印刷できます。

2.加工がしやすい

アクリル樹脂は透明度が高いだけではなく、しなやかで自由自在に変形できるという特徴も持っています。
そのため、複雑な形や、個性的な形にすることが可能です。

3.割れにくい

アクリル樹脂はしなやかで加工がしやすいのにも関わらず、加工後は割れにくいという耐久性も併せ持っています。

 

□アクリルキーホルダーの使い道とは?

 

*アクリルキーホルダーの4つの使い道

1.鍵

鍵にアクリルキーホルダーをつけておくことで、紛失防止につながり、また鍵の区別がしやすくなります。
なお、耐久性が高いため、鍵と一緒にポケットやカバンに入れ持ち歩いても、破損する恐れがありません。

普段はカバンにしまい人目につく心配がないため、自分の好きなデザインのアクリルキーホルダーを使用できます。

2.スマートフォン

手帳型スマホケースやカバー型のスマホケースにストラップ穴が備わっている場合、キーホルダーを取り付けられます。
ぜひ、デザイン重視やお気に入りのキャラクターのアクリルキーホルダーを使用してみてはいかがでしょうか。

3.バッグ

手持ちのバッグに個性を反映させたい、好みのデザインを持ち運びたい方には、バッグにアクリルキーホルダーをつけることをおすすめします。
キーホルダーをつけても邪魔にならないため、複数のキーホルダーや大きいサイズのキーホルダーをつけてみましょう。

4.部屋に飾る

部屋を素敵な空間にしたい場合は、コレクション性が高いキーホルダーや、キャラクターがプリントされたキーホルダを、壁に吊るして飾ってみましょう。

 

□まとめ

 

アクリルキーホルダーの素材はアクリル樹脂であるため、「透明度が高い」、「加工がしやすい」、「割れにくい」といった魅力を持っています。
また、アクリルキーホルダーの使い道として、「鍵」、「スマートフォン」、「バッグ」、「部屋に飾る」等が挙げられます。
日々の生活を楽しくするためにも、お気に入りのアクリルキーホルダーを日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

写真キーホルダーを作りたい方必見!スマホで写真を圧縮する方法とは?

お気に入りの家族写真やペット写真等を常に携帯するために便利な「写真キーホルダー」。
しかし、完成までにIllustratorで写真を切り抜いたり、写真を圧縮したりと色々な手間がかかります。
そこで今回は、写真を縮小する方法について、アプリを使用する場合と使用しない場合の2つに分けて紹介します。

 

□スマホアプリで写真を圧縮する方法を紹介します!

 

*アプリで写真を縮小するメリットとデメリット

メリット
・複数の写真を同時に圧縮できる
・縮小サイズを自由に決定できる
・拡大やフィルタ機能を使用して写真を編集できるアプリがある

デメリット
・アプリをインストールするための容量を空けておく必要がある

 

*写真をリサイズするためのおすすめアプリ

1.画像サイズ

このアプリでは、ピクセル単位やミリメートル単位などでリサイズできます。
なお、リサイズ完了後の画像を、保存やメール送信、印刷、共有することも可能です。
エディタ機能も備わっているので、画像加工もしたい方におすすめのアプリです。

2.Photo Resizer

このアプリには、サイズが既に決まっている4つのリサイズモードが備わっていますので、サイズには、特にこだわりがないという方におすすめです。
さらに、サイズを自由に設定できるカスタムモードもあり、保存した写真を共有したり、SNSにアップしたりすることも可能です。

 

□アプリを使用せずに写真を圧縮する方法とは?

 

1.メール送信する

圧縮したい写真をメールに添付するだけで、簡単に圧縮できます。
iPhoneやAndroidスマートフォンのメールアプリでのみ、対応可能です。
iPhoneの場合は、送る際に画像の圧縮サイズを、大・中・小、と選択・設定できます。

一方で、Androidの場合は、機種によって操作方法が異なり、自動的に圧縮されるケースや、元のサイズから何%縮小するのかを選べるケースがあります。

2.Lineを使用する

Lineで写真や画像を送信するだけで、自動的にサイズを圧縮してくれます。
さらに、Keepメモという機能が備わっており、ここに写真や画像を送信、または送られた画像をダウンロードするだけで、圧縮された画像を保存することが可能になります。

 

□まとめ

 

スマホアプリでは、複数枚の写真や画像を一気に縮小でき、縮小サイズを自由に決定できる反面、アプリをインストールするためにわざわざ容量を空けなくてはならないという難点も併せ持っています。
もし、スマホアプリで写真や画像を圧縮したい場合は、「画像サイズ」、「Photo Resizer」
をインストールすることをおすすめします。
また、アプリを使用する以外にも、「メール送信する」、「LineのKeepメモを使用する」といった写真や画像を圧縮する方法があるため、覚えておきましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

写真キーホルダーを作成したい方必見!写真をクリッピングする方法とは?

大切な家族やペット等のお気に入りの写真を、持ち歩きたい方におすすめしたい「写真キーホルダー」。
写真キーホルダーを自作してみたいけれども、具体的な方法を知らない方もいらっしゃることでしょう。
キーホルダー用の写真を切り抜く際は、Illustratorを使ってみてはいかがでしょうか。
今回は、Illustratorで写真をクリッピングする手順と、具体的なクリッピング方法についてご紹介します。

 

□Illustratorで写真をクリッピングする手順をご紹介します!

 

Illustratorで画像を切り抜くときは、以下の手順で行ってください。

1.画像の上に切り抜きたい形のオブジェクトを配置する
2.両方のオブジェクトをまとめて選ぶ
3.右クリックして、「クリッピングマスクを作成」を選択する

多用するクリッピングマスクは、ショートカットキーを覚えておくことをおすすめします。

・Windows: Ctrl +7
・MacOS : Command + 7

 

*画像の切り抜きをクリッピングマスクで非表示にできる

Illustratorでの切り抜きは、クリッピングマスクを使用して不要部分を非表示にしているだけなので元に戻すことが可能です。
なお、画像データの直接編集は不可能です。
不要部分を隠すことによる切り抜きだと理解しておきましょう。

 

*クリッピングマスクの変形や解除方法

オブジェクトをダブルクリックすることで編集モードに入ることが可能です。
また、編集モードでは、クリッピングマスクしているオブジェクトの形を変えられます。
変形を解除したい際には、右クリックから「クリッピングマスクを解除」を押しましょう。

 

□Illustrator上で写真を切り抜く方法を紹介します!

 

1.四角形で切り抜く

写真の余白のバランスを取りたいときには、四角形に切り抜くことをおすすめします。
切り抜きたい写真の上に四角形を配置して、写真と四角形を同時に選択しながら、オブジェクト→クリッピングマスク→作成、の順でクリックしていくと完成します。

2.境界線で切り抜く

切り抜きたい部分に沿って、ペンツールで線を描いた後に切り抜く方法であるため、背景を完全に消したい時におすすめです。
切り抜きたい部分に沿って線を引き、オブジェクト→クリッピングマスク→作成、の順でクリックすると完成します。

3.ドーナツ型に切り抜く

まず、内側の円が外側の円よりも前面に来るように注意しながら、円を2つ描いてください。
2つの円を選択し、パスファインダー→前面オブジェクトで型抜き、の順でクリックしていき、ドーナツ状の円形を作成します。
最後に、写真の上にドーナツ型の円を配置し、オブジェクト→クリッピングマスク→作成、の順でクリックしていけば完成です。

 

□まとめ

 

Illustratorで写真を切り抜く際は、「1.画像の上に切り抜きたい形のオブジェクトを配置する」→「2.両方のオブジェクトをまとめて選ぶ」→「3.右クリックして、クリッピングマスクを作成、を選択する」の手順で行うようにしましょう。
なお、具体的な写真の切り抜き方法として、「四角形で切り抜く」、「境界線で切り抜く」、「ドーナツ型に切り抜く」があるため、先ほど解説した手順に沿って実践してみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

安い価格でアクリルキーホルダーを自作する方法とは?アレンジ方法もご紹介!

アクリルキーホルダーを手作りしてみたいけど、高い素材費が心配。
そんな方におすすめなのが、安価で自作可能なアクリルキーホルダーの製作方法です。
この記事では、手軽に手作りできるアイデアや必要な材料をご紹介します。
アクリルキーホルダーを自分の手で作ってみたい方はぜひご覧ください。

 

□アクリルキーホルダーを安い価格でつくるコツとは?

 

コストを抑えたい方におすすめしたいのが自作することです。
100均でも購入できる素材で自作可能なのです。

1.プラ板を使ったアクリルキーホルダー

まず、プラ板にデザインをして加熱することで、プラ板が固くなります。
その後プラ板にレジンを塗り、日光に1時間ほど当てるとアクリルキーホルダーが完成です。
チェーンを通す場合は、プラ板が固くなる前に穴を開けておくようにしましょう。
レジンを塗ることで、表面がぷくっとします。

2.アクリル絵の具を使ったアクリルキーホルダー

サインペンは透けてしまうため、アクリルキーホルダーを作る時は、透けないアクリル絵の具がおすすめです。
まず、黒のサインペンでキャラクターのデザインを描きましょう。
その後、プラ板を加熱して固くした後、アクリル絵の具で色を付けていくだけです。
レジンで表面を加工すればかわいいアクリルキーホルダーの完成です。

3.印刷できるプラ板で作ったアクリルキーホルダー

プラ板には印刷可能なものがあります。
簡単に作れて、制作業者も顔負けの出来栄えになるため、本物志向の方は印刷出来るプラ板をお試しください。

 

□アクリルキーホルダーを自作する際のアレンジ方法を紹介します!

 

以下のような工夫で個性溢れるアクリルキーホルダーにしてみませんか。

1.レジンにラメを入れてキラキラに

レジンの中にラメやドライフラワーを入れると個性的なアクリルキーホルダーになります。
キラキラしているキーホルダーはみんなの視線を集めます。

2.成長の記念にもなるアクリルキーホルダー

お子様の書いた絵をアクリルキーホルダーにすれば成長の記念品となります。
メッセージを書くこともできるため、思い出をアクリルキーホルダーに詰められます。

 

□まとめ

 

アクリルキーホルダーの自作において、安価な方法とアレンジのポイントをご紹介しました。
プラ板やアクリル絵の具を利用すれば手軽にアクリルキーホルダーを作れます。
さらに、印刷可能なプラ板を使用すれば本物志向の仕上がりになります。
また、レジンにラメやドライフラワーを入れてキラキラ感を演出したり、お子様の絵やメッセージを入れて成長の記念品としたり、アクリルキーホルダーの楽しみ方はさまざまです。
自分らしい個性溢れるアクリルキーホルダーを作成して、思い出を詰め込んでみませんか。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

セリアで手に入るアクリルキーホルダーを保護するためのグッズをご紹介します!

セリアは、手軽におしゃれなアイテムを手に入れられる人気の100円ショップです。
セリアのアクリルキーホルダー用品はデザインの豊富さと品質の高さで評判です。
この記事では、アクリルキーホルダーを保護するセリア商品とアクリルキーホルダーを綺麗に保つ方法をご紹介します。
手ごろな価格でおしゃれを楽しめるセリア商品に注目してみましょう。

 

□アクリルキーホルダーを保護するためにおすすめのセリア商品をご紹介します!

 

*アクリルキーホルダー用印刷保護シート

アクリルキーホルダー用印刷保護シートは、印刷面に透明なシートを貼り保護するだけの簡単な仕組みです。
油性ペンでシートをアクキー型になぞり、輪郭線通りに切って貼ります。

油性ペンの跡を残したくない方は、シートを切った後、除光液や消毒用アルコールでふき取るようにしましょう。
大き目に貼った後、細かく削っていく方法もあります。

貼りなおす時に印刷面が剥がれてしまう可能性があるため、注意してください。

 

*デュアルキーホルダーケース

中が2重になっているため、表側にアクリルキーホルダーを入れて、裏側に背景として台紙などを使うとおしゃれに仕上がります。
デコレーションが自由にできるため、オリジナリティを出したい方におすすめです。

 

*キーホルダーカバー

セリアのキーホルダーカバーは正方形、丸型、長方形の3種類あります。
様々な100均にも売られていますが、それぞれサイズが異なります。
よく確認して購入するようにしましょう。

 

□アクリルキーホルダーを綺麗に保つ方法とは?

 

1.汚れたときは柔らかい布で優しく拭く

アクリルキーホルダーはキズに弱いです。
汚れた時は眼鏡拭きやティッシュなどの柔らかい布で優しく拭くようにしましょう。
アルコール系の洗剤や汚れ落としは絶対に使ってはいけません。

2.直射日光に当てる時間を減らす

紫外線に弱いアクリルキーホルダーは、長時間直射日光にさらされるとアクリル自体の変色や印刷面の変色につながります。
日光が当たる場所に飾らないようにしましょう。

3.使わない金具は外す

金具とアクリルキーホルダーが接触し続けるとアクリルが摩耗してしまいます。
使わない場合は金具を外しておくようにしましょう。

 

□まとめ

 

アクリルキーホルダー保護には、セリアのアクリルキーホルダー用印刷保護シート、デュアルキーホルダーケース、キーホルダーカバーがおすすめです。
綺麗にアクリルキーホルダーを保つには、柔らかい布で優しく拭くこと、直射日光を避けることが重要です。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

自作グッズをsnsに投稿すると著作権違反になるの?

著作権とsnsの関係は、自作グッズ愛好家にとって重要なテーマです。
自分の作品をsnsでシェアする際には、著作権法に基づいた注意が必要です。
この記事では、自作グッズの著作権についてご紹介します。
自身のクリエイティビティを守りながら、snsを活用して自作グッズの魅力を発信するためのポイントについて探っていきましょう。

 

□著作権ってなに?

 

snsで二次創作グッズの投稿をよく見かけますよね。
確かに自分で推しのアイドルやアニメキャラクターのグッズを作るのは楽しいものです。
しかし、ここで問題になるのが著作権の問題です。
著作者が作った作品を守りつつ、文化を発展させるため著作権が存在します。

一から自分で考えて作っていない場合、著作権が帰属します。
デザインやロゴだけであったとしても著作権の許可を得ることなく勝手に使用すると罰則を受ける恐れがあります。

 

*商標権とは

商標を保護するための権利です。
アニメ作品のロゴにもこちらの権利が存在します。

 

*肖像権

アニメのキャラクターだけでなく、アイドルの写真にも肖像権があります。
個人利用目的以外でそういったものをグッズで使うのは避けましょう。

 

□自作グッズをsns投稿するのは著作権侵害に値するのか?

 

著作権の侵害にあたるものを不特定多数に情報発信する行為は、著作権侵害にあたります。
そのため、プライベートで利用しているものであっても、snsに著作物を投稿すると違法行為になります。

たとえば、キャラクターがプリントされた生地で作ったハンドメイド品をsns投稿すると著作権侵害にあたります。
キャラクター生地でハンドメイド品を作ることは誰でもあることでしょう。
作るだけでは著作権は問題ありません。

ただし、ブログ、sns、youtubeにアップロードするのは著作権の侵害です。
無断で掲載している人を多く見かけるから大丈夫という問題ではないのです。

例外として、写真に意図せず著作物がうつりこんでしまった場合は、投稿しても著作権侵害にならない可能性があります。
ただ、「可能性がある」だけです。
不要なトラブルを招くため、著作物をsnsに投稿するのは避けましょう。

 

□まとめ

 

著作権は自作グッズのsns投稿において重要な要素です。
自分で作った二次創作グッズを投稿する際には、著作権の尊重が必要です。
デザインやロゴなど他人の作品を使用する場合は、許可を得る必要があります。
商標権や肖像権も注意が必要です。
自作グッズをsnsに投稿することは著作権侵害になる可能性があるため、慎重に対応しましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ