アクリルキーホルダーを小ロットから!小ロットの魅力や会社の選び方を解説!

「アクリルキーホルダーの小ロットとは何か知りたい」「制作会社の選び方のポイントを知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、アクリルキーホルダーの小ロットや制作会社選びのポイントについて紹介します。

 

□小ロットとは

ロットとは、同じ条件で生産する製品の生産や出荷の最小単位の意味を持ちます。
製造業は、1つや2つの注文に対して生産を行うことは非常に少ないです。

少ない数の商品を製造すると、出荷のコストや製造が割に合わないことが多いからです。
そのため、受け付ける注文の最小単位であるロットを定めます。

このようにすることで、双方が利益になる生産方法が実現します。

その中で、小ロットとはロットの中でも非常に少ない数を示します。

小ロットのメリットは、いくつか挙げられます。

1つ目は、受注者の要望に合わせられる点です。
数が少ないので、品質やデザインの細かい要望に応えやすくなります。

製造会社を選ぶ際に、小ロットが可能な会社は細かい要望も応えてくれる会社であることを知っておくことも大切です。

2つ目は、商品の在庫を少なく抑えられるところです。
受注者の要望に合わせた数を生産するので、余計な在庫を少なくできます。

市場の変化が大きい現代には、臨機応変に対応してくれる会社が好まれます。

3つ目は、納期が短くすむことです。
生産する数が少ないので、その分納期に時間が取られすぎないことも大きなメリットです。

 

□制作会社を選ぶ際のポイントとは

オリジナルのキーホルダーを制作する会社でも、小ロットや特徴、作りやすさなどが異なります。

以下ではいくつかの制作会社選びのポイントについて紹介します。

1つ目は、本体サイズです。
自分たちが制作したいサイズを取り扱っていない会社もあるので、事前にどのサイズのキーホルダーを制作しているか確認しておきましょう。

また、サイズは一般的にミリメートルで表記されていることに注意することも大切です。

2つ目は、到着までの日数や納期です。
いつまでに必要なのか確認しておき、余裕をもった日数で注文するようにしましょう。

一般的に、デザインを印刷してから10日から14日程度かかります。
しかし、制作会社によって納期も異なるので確認しておきましょう。

3つ目は、最小ロットの数です。
オリジナルで作りたい際に、何個から依頼できるのか確認しなければいけません。

会社によって1000個以上の注文からしか受け付けていない場合もあります。
自分たちが作りたい個数にあう会社を選ぶことで、余分な商品を出すことも少なくなります。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの小ロットや制作会社を選ぶ際のポイントについて紹介しました。
会社によって、小ロットや納期、キーホルダーの大きさにも違いがあります。
アクリルキーホルダーに関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーを作りたい方へ!写真で作る方法をご紹介!

「アクリルキーホルダーを写真で作りたいけど、どうしたらよいのかな」
「アクリルキーホルダーを作る際の注意点を知りたい」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、アクリルキーホルダーを写真で作るポイントと注意点をご紹介します。

 

□写真でアクリルキーホルダーを上手に作る4つのポイント

1つ目のポイントは、鮮明な写真を選ぶことです。
基本的に、写真の全画面は印刷できません。
印刷したい部分を切り取りして、綺麗な仕上がりにすることをおすすめします。

しかし、トリミングするからと言って、不明瞭な写真を選ぶべきではありません。
明瞭な写真を選ぶことで、美しいアクリルキーホルダー作れるでしょう。

2つ目のポイントは、印刷後の色合いの変わる可能性が高いことです。
印刷後、色合いが変わる可能性は大きいです。
この変化を防ぐためには、写真をCMYKモードにしてデータ入稿する、あるいは試しに印刷してみて実際の仕上がりを確認することをおすすめです。

3つ目は、家族や友達の写真でもきちんと使用許可は取ることです。
家族や友達の写真でアクリルキーホルダー作りを考えているのなら、肖像権について確認しておきましょう。
肖像権とは、人の写真を勝手に使用したり、展示したりするのを禁止する権利のことを指します。
実は、この肖像権は家族や友人など誰にでも適用されるので確認すると良いでしょう。

4つ目は、適切なサイズを選ぶことです。
50×50ミリメートルは、缶バッジサイズのアクリルキーホルダーです。
ノベルティや販売用に最適です。

70×70ミリメートルは、定番のサイズです。
自分用のアクリルキーホルダーに人気です。
100×100ミリメートルは、存在感抜群のサイズです。
写真でアクリルキーホルダーを制作する場合におすすめです。

 

□写真でアクリルグッズを作る際の注意点をご紹介!

 

*切り取りについて

印刷したい部分のみにトリミングすることが重要です。
境界線が曖昧なものはきれいに切り取れません。
そのため、ハッキリ、くっきりとしたものをご用意ください。

 

*色について

色はできるだけ確認しておくと良いでしょう。
もともとの写真の色から変わってしまう可能性があります。
可能であればCMYKモードに変換することで、変化も防げるでしょう。

 

□まとめ

この記事では、アクリルキーホルダーを写真で作るポイントと注意点をご紹介しました。
アクリルキーホルダーを写真で作りたいとお考えの方はこの記事をぜひ参考にしてください。
何かご質問や疑問点等ございましたらお気軽にお問合せください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーをラミネートで作成しよう!具体的な方法をご紹介!

「自分で作った漫画やアニメのキャラクターを何か形にして持ち歩きたい」
「自分で作ったキャラクターを商品化したい」
このようにお考えの方におすすめしたいのがアクリルキーホルダーです。
今回は、アクリルキーホルダーをラミネートで作成する方法についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□ラミネートでアクリルキーホルダーを製作する方法についてご紹介!

ラミネートでアクリルキーホルダーを作る場合は、ラミネートフィルムとレジン、プラ板、ストラップが必要となります。
レジンを1度塗って固まるとアクリルキーホルダーらしくなりますが、1度塗るだけでは厚さが足りないので、レジンを何度か塗り重ねて好みの厚さにしましょう。

手軽に作りたいという方は、UVライトを使うことをおすすめします。
アクリルキーホルダー以外にも、ネイルなどを作るときでも活用できるというメリットがあります。

以上が、ラミネートでアクリルキーホルダーを製作する方法でした。
アクリルキーホルダーを製作する方法としては、他にも方法があります。
プラ板を使った方法とアクリル板を使った方法について簡単にご紹介します。

プラ板を印刷してキーホルダーにする方法は、印刷が可能なプラ板にデジタルデータを印刷して作ります。
写真やイラストを印刷した後は焼いて縮めれば完了です。

アクリル板を使った方法は、アクリル板をキーホルダーの大きさに自分でカットするのは難しいため、既にキーホルダーサイズにカットされている商品を探しましょう。

 

□ラミネートを使うデメリットをご紹介!

ラミネートフィルムを使ってアクリルキーホルダーを自作する方法には、いくつかデメリットがあります。

1つ目は、キャラクターを印刷した紙の表面が凸凹している場合、綺麗に貼ることが難しく、剥がれてしまう可能性があることです。
剥がれてしまわないよう、レジンを塗ってしっかり硬化させましょう。

2つ目は、気泡が入りやすく綺麗に仕上げるのが難しいことです。
楊枝の尖っていない側を使ってつぶすと大きい気泡も消えるので、気泡の処理で困った際はぜひ参考にしてください。

このようにアクリルキーホルダーの仕上がりに影響が発生します。
したがって、仕上がりにこだわりたい方や細かい作業があまり得意でない方は、専門の業者に依頼するのも良いでしょう。
当社も多種多様のアクリルグッズやスマホグッズの製作を承っております。
お気軽にホームページをご覧ください。

 

□まとめ

本記事では、アクリルキーホルダーをラミネートで作成する方法についてご紹介しました。
また、併せてラミネートを使うデメリットも解説しました。
疑問点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーの保護カバーを作るための方法は?詳しく解説します!

「自分で作った漫画やアニメのキャラクターを何か形にして持ち歩きたい」
「自分で作ったキャラクターを商品化したい」
このようにお考えの方におすすめしたいのがアクキーです。
今回は、製作したアクキーにつける保護カバーの作り方についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□アクキーの保護カバーを作るために準備するものをご紹介!

そもそもなぜアクキーに保護カバーをつけるのでしょうか。
理由は、大きく2つあります。
1つ目は、キャラクターの画像をアクリルの表面に直接印刷するために、使う環境によって印刷部分が剥げてしまうことがあるからです。
2つ目は、アクキーが擦れたり、他のものと当たって割れてしまったりする可能性があるからです。

そのため、保護カバーをつけるとアクキーを長く愛用できます。

それでは、保護カバーを簡単に自作するときに必要となるアイテムをご紹介します。
必要となるアイテムは、ソフトカードケース、カッターかハサミ、ヘアアイロンの3点あります。
ソフトカードケースとカッター・ハサミに関しては、100円ショップで購入できるため、手軽かつお財布にもやさしいですね。
ヘアアイロンは、ソフトカードケースを熱して接着するために使いますが、ストレートアイロンが最も好ましいです。

 

□保護カバー作成の流れをご紹介!

ここまで、保護カバーを作るために準備するものをご紹介しました。
では、具体的にどのように作るのでしょうか。

まずは、カードケースに保護したいキーホルダーを入れます。
キーホルダー先端の開閉部分をカードケースの中に入れないよう気をつけて、マルカンまでカードケース内に入れましょう。

次に、カードケースを切ります。
カードケースがキーホルダーの大きさより2cm~3cm大きめになるように切ると良いでしょう。

続いて、ヘアアイロンでカードケースをくっつけます。
170度~180度にしたヘアアイロンをあてたら、手は動かさずグッと押さえるようにくっつけます。
熱した箇所が少し冷めてから他の箇所にヘアアイロンをあてて、まずは全体をくっつけます。
アクキーのすれすれまでヘアアイロンをあてることをおすすめしますが、アクキーの形が複雑な場合、アクキーごとアイロンに挟んでしまう可能性があるので注意しましょう。

最後に、指で形を整えながら全体がくっついているか確認して、アクキーに合わせて余ったカードケースを切り取ります。
いきなりギリギリを狙って切るのではなく、余白をもたせて少しずつカットすると、くっつきが弱い所を発見した際に修復できます。

 

□まとめ

本記事では、製作したアクキーにつける保護カバーの作り方についてご説明しました。
当社では、アクリルキーホルダーだけでなく、アクリルチャームやアクリルパネルなど、多種類のアクリルグッズを製作しておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーの作り方をご紹介!レジンではどのように作る?

皆さんは、アクリルキーホルダーの作り方をご存知でしょうか。
アクリルキーホルダーは、レジンを使用して自宅で簡単に制作できます。
また、売り物にも負けないクオリティに仕上がるので非常におすすめです。
そこで今回は、アクリルキーホルダーをレジンで作る方法と、デザインの決め方についてご紹介します。

 

□アクリルキーホルダーをレジンで作る方法とは?

レジンを用いれば、誰でも簡単にアクリルキーホルダーを制作できます。
ここでは、必要な材料や具体的な作成方法を解説します。

まず、用いる材料は、「イラスト(写真も可能)」、「プリンター」、「透明ラベル」、「UVレジン」、「UVライト」、「ハサミ」、「金具」、「パンバイス」です。
これらは制作する上で欠かせないため、用意しましょう。

続いて作り方です。
1. 透明ラベルにイラストを印刷して、適度な大きさに切り取る
2. 使い捨てパレット、あるいはシリコンの型にUVレジンを流す
3. 2をUVライトで固めて、1のイラスト上に乗せる
4. 上からUVレジンを流し込む
5. UVレジンを平らにして、気泡を抜く
6. 型から抜く
7. ピンバイスで穴を開ける
8. 金具やキーボールを取り付ける

作り方の手順は以上になります。
場合によっては、背景にあるアクリルキーホルダーを制作することも可能です。
その場合には、上からレンジを流し込んだ後に、背景となるイラストを入れて、固め、UVレジンを流す工程が必要です。

 

□アクリルキーホルダーのデザインの決め方についてご紹介!

制作の上で、使いたいキャラクターを決めていても、服装や背景などのデザインをどうするかで悩まれる方は多いでしょう。
ここでは、デザインの決め方を3つ解説します。

まず1つ目は、ポップな印象にしたい時です。
明るくて、元気なキャラクターを制作したい際には、ポップなアクリルキーホルダーを作るようにしましょう。
明るくカラフルな色使いがポイントです。
それゆえ、水色やオレンジなどの色がおすすめです。

2つ目は、上品で大人っぽい印象にさせたい時です。
キャラクターの誇張や変形をさせずにバストアップさせたり、しゃがませたりするのがおすすめです。

3つ目は、可愛らしい印象にしたい時です。
レースやリボンが入ったデザインや、服をワンピースやスカートといった女の子らしいものにすると可愛らしさを演出できるでしょう。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーをレジンで作る方法と、デザインの決め方についてご紹介しました。
解説した手順にしたがって、レジンでアクリルキーホルダーを制作しましょう。
また、デザインの決め方も把握しておきましょう。
この記事を参考にしていただけたら幸いです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーをマスキングテープで保護する方法をご紹介!

「お気に入りのアクリルキーホルダーを傷つけたくない」
「アクリルキーホルダーを保護する方法が知りたい」
このようにお考えの方に、今回は、アクリルキーホルダーをマスキングテープで保護する方法をご紹介します。
マスキングテープ以外の保護方法も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

□アクリルキーホルダーをマスキングテープで保護する方法をご紹介!

ここでは、マスキングテープで保護する方法のメリットと手順をご紹介します。

マスキングテープでアクリルキーホルダーを保護するメリットは2つあります。

1つ目は、マスキングテープのデザインが豊富にある点です。
そのため、皆さんのお気に入りのデザインを選びやすいですし、保護するキーホルダーのデザインに合ったマスキングテープを見つけられる可能性も高いです。

2つ目は、貼る際に失敗してもやり直しが簡単にできる点です。
貼り直しが簡単であるため、失敗したり、マスキングテープが汚れたりしても、貼り換えてアクリルキーホルダーを常にキレイな状態に保てます。

注意点として、マスキングテープだけの使用では剥がれやすいので、接着剤やレジンなどを合わせて使用するとより丈夫になります。

マスキングテープで保護する場合は、まず、マスキングテープをアクリル板の裏に貼り、アクリル板かキャラクターに合わせて切り取ります。
その際は、アクリル板の形でもキャラクターの形でも、どちらに合わせてもかまいません。
保護したい部分に合わせて、切り取っていくと良いでしょう。

 

□マスキングテープ以外の保護方法をご紹介!

マスキングテープ以外にも、アクリルキーホルダーを保護する方法があります。
今回は、シールを貼る方法とトップコートを塗る方法の2種類をご紹介します。

 

*シールを貼る方法

シールは透明であるため、アクリルキーホルダーのデザイン性を崩さずに保護できる点が特徴です。
材料も低コストで揃えられるため、手軽にできます。

 

*トップコートを塗る方法

コストが安く、出来上がりのスピードが早い点が特徴の方法です。
スプレータイプもあり、ツヤを出すタイプとツヤを消すタイプがあります。
スプレータイプは、ムラなく塗れるだけでなく全体に薄く塗れるので、アクリルキーホルダーの形を保ったまま保護できます。

 

□まとめ

本記事では、アクリルキーホルダーをマスキングテープで保護する方法をご紹介しました。
また、その他の保護方法についても併せてご紹介しました。
当社では、アクリルキーホルダーだけでなく、アクリルチャームやアクリルパネルなど、多種類のアクリルグッズを製作できますので、お気軽にご連絡ください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

ダイカットとは?詳しい概要や使われる製品をご紹介!

「ダイカットって何」
「ダイカットグッズってどんなものがあるの」
このような疑問を思い浮かべる方は少なくありません。
今回は、ダイカットについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

 

□ダイカットとは?

まずは、「ダイ」についてフォーカスを当ててみましょう。
「ダイ」は、英語で「die」とかき、鋳型や打ち型、抜き打ち型を意味する言葉です。
多くの人が「die」を見て思い浮かべるのは、死を意味するdieだと思いますが、これとは全く別の言葉です。
元々は運命を表すラテン語で、サイコロ、サイコロ遊びを意味する言葉でしたが、さらにそこから転じて、四角いものも意味に含まれるようになりました。

キーホルダーなどのグッズの製作の際に耳に入るダイカットは、印刷用語になっており、自由自在に、様々な形に切り抜くカット方法のことを指します。
ダイカットは、アクリルキーホルダーだけではなく、iPhoneケースなど様々なグッズを製作する場合に採用されています。
これは、ダイカットを利用すると、型さえあれば自由自在に切り抜きできる点によるものです。
エンボスという立体的な加工もできるので、可能性は無限大です。

 

□ダイカットグッズのおすすめとは?

ここまで、ダイカットについて簡単にご紹介しました。
では、ダイカットが使われたグッズは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、アクリルキーホルダー、スマホグッズ、クッションをご紹介します。

 

*アクリルキーホルダー

ダイカットで作られたアクリルキーホルダーは年代を問わず人気があります。
特に、アニメファンからの人気は非常に高いです。
「おそ松さん」、「クレヨンしんちゃん」などのアニメから、「ディズニー」や「マーベル」のような定番映画まで、多くのキャラクターがアクリルキーホルダーになっています。
携帯ストラップやアクセサリーとして利用したり、コレクション収集したりと、楽しみ方は人それぞれです。

 

*スマホグッズ

iPhoneケースや手帳型スマホケース、モバイル充電器などが、ダイカットを使ってデザインできます。
ぜひ世界に1つだけのスマホグッズを作ってみてください。

 

*クッション

ダイカットで作られたクッションも、非常におすすめです。
好きなキャラクターのクッションを部屋に置けば、きっとより楽しい室内空間を作れることでしょう。

 

□まとめ

本記事では、ダイカットについて解説しました。
ダイカットグッズの製作の依頼をお考えの方の参考になれば幸いです。
疑問点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーをお考えの方へ!!画像サイズに注意しましょう

「自分で作った漫画やアニメのキャラクターを何か形にして持ち歩きたい」
「自分で作ったキャラクターを商品化したい」
このようにお考えの方におすすめしたいのがアクリルキーホルダーです。
今回は、アクリルキーホルダーを製作するうえで注意が必要な画像サイズについてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□解像度についてご紹介!

この記事をご覧の方の多くは、今「解像度って何」と疑問に感じているでしょう。
解像度とは、画像の密度やきめ細やかさを表すもので、解像度が高い画像であるほど、印刷面が広いアイテムを作る場合でも綺麗に印刷できます。

例えば、使用予定の画像の解像度が、グッズ製作会社が推奨している解像度のサイズを満たしていない場合、印刷した画像が荒くなってしまう可能性があります。
そのため、可能であれば使用予定の画像の解像度について把握しておいた方が良いでしょう。
自分が使いたい画像の解像度がいくらなのか確認する方法はデバイスによって異なりますので、WindowsのPC、MacのPC、iPhoneで確認する方法をご紹介します。

 

*WindowsのPCで解像度を確認する方法

Windowsの場合は、まず使いたい画像を右クリックします。
右クリックで表示された中から「プロパティ」を選択すれば、「詳細タブ」の「大きさ」に解像度の記載があります。

 

*MacのPCで解像度を確認する方法

Macの場合も、まず使いたい画像を右クリックします。
右クリックで表示された中から「情報を見る」を選択すれば、「詳細情報」の「大きさ」に解像度の記載があります。
また、プレビューアプリ等で確認できる方法もあります。

 

*iPhoneで解像度を確認する方法

AppStoreで「写真情報」と検索すると、解像度が見れる機能があるアプリが複数ヒットしますので、お好きなアプリを使用してチェックすると良いでしょう。

 

□画像サイズはどれくらいにすれば良い?

ここまで、画像の解像度についてご説明しました。
では、具体的にどのくらいのサイズであれば良いのでしょうか。

本体サイズが50mm×50mmの場合、入稿デザインサイズは46mm×46mm以内、解像度の必須サイズは394px×394px、解像度の推奨サイズは788px×788pxになります。
本体サイズが70mm×70mmの場合、入稿デザインサイズは66mm×66mm以内、解像度の必須サイズは552px×552px、解像度の推奨サイズは1103px×1103pxになります。
本体サイズが100mm×100mmの場合、入稿デザインサイズは96mm×96mm 以内、解像度の必須サイズは788px×788px、解像度の推奨サイズは1575px×1575pxになります。

ぜひ参考にしてください。

 

□まとめ

本記事では、アクリルキーホルダーを製作するうえで注意が必要な画像サイズについてご説明しました。
当社では、アクリルキーホルダーだけでなく、アクリルチャームやアクリルパネルなど、多種類のアクリルグッズを製作できますので、お気軽にご連絡ください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

プラ板を使ったアクリルキーホルダーの作成方法をご紹介!

オリジナルキーホルダーを作りたいけど、専門業者にアクリルキーホルダーの製作を依頼するか、プラ板で自作するかで迷いますよね。
そこで今回は、プラ板を使ったキーホルダーの作成方法とアクリルとプラ板の違いについてご説明します。

 

□プラ板を使ったキーホルダーの作成方法をご紹介!

プラ板でキーホルダーを作る場合は、次の物を用意してください。

・プラ板
・レジントップコート
・厚手の本
・トースター
・先端パーツ
・ハサミ
・アルミホイル

では、手順を説明します。

1番目に、プラ板に絵を描きます。
印刷可能なプラ板の場合は、デザインを印刷する方法もあります。
最近では、100均でもインクジェット用のプラ板が売っているため、お手軽に獲得できます。
プラ板に描かれたインク部分は熱すると色が濃くなるので、この点にだけ注意が必要です。

2番目に、プラ板をカットします。
デザインの輪郭ギリギリにカットすると、焼いたときに縮んで見栄えが悪くなるので、余裕をもってカットしましょう。
また、この時点で穴開けパンチなどでキーホルダーを通す穴を開けておきましょう。

3番目に、トースターにアルミホイルを敷いて、アクリル板を焼きます。
焼くと約1/4にまで縮むので、収縮するサイズを見越して原画は大きめにしておくと良いでしょう。

4番目に、厚手の本でプラ板を挟み平らにします。

5番目に、レジントップコートを塗ります。
厚みをつけたい場合は、複数回塗り重ねしても良いでしょう。

6番目に、先端パーツを付けます。

以上の工程でキーホルダーの完成です。

 

□アクリルとプラ板の違いとは?

アクリルとプラ板はそれぞれ異なる特徴があります。
切断、印刷の観点から違いをご紹介します。

*切断の違い

アクリルの切断には、専門業者が行う場合はレーザー照射、個人で行う場合はアクリルカッターを使用して形を作ります。
プラ板の場合は、主にカッターナイフやハサミを使います。

*印刷の違い

アクリルの場合は、紫外線(UV)プリンターで印刷します。
プラ板の場合は、着色が容易にできるので、プリンターを使って印刷する方法と(ただし、プリンターに対応しているプラ板のみ)、マーカーで直接描く方法があります。
インクジェット印刷の場合は家庭用プリンターで対応できます。

 

□まとめ

本記事では、プラ板を使ったキーホルダーの作成方法と、アクリルとプラ板の違いについてご説明しました。
オリジナルのアクリルキーホルダーをお考えの方は、本記事を参考にしていただければ幸いです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーの作り方をご紹介!自作のメリットもご紹介!

「アクキーの作り方を知りたい」「アクキーを自作するメリットについて知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、アクキーを自作するメリットや作り方について紹介します。

 

□アクキーを自作するメリットとは

アクキーを自作するメリットはいくつかあります。

1つ目は、自分好みのデザインにできることです。
好きなアニメを取り入れても良いし、似顔絵を取り入れてもオリジナリティーがあふれます。
自分好みのデザインにすることで想像力も豊かになるでしょう。

2つ目は、チェーンの種類を自由に決められることです。
ボールチェーンは比較的費用を抑えて購入できたり、ナスカンは取り外しが簡単であったり、手作り感が出るヘンプであったり、チェーンにもいくつかの種類があります。

1つ1つのパーツを自分好みに選べることが大きな魅力です。

3つ目は、世界に1つだけのキーホルダーを作れることです。
他の人とかぶることはないので、完全オリジナルの商品が完成します。

同じデザインを選んでも、1つ1つに違った味が出るので愛着がわきます。

4つ目は、自慢できることです。
自分で作ることによって、SNSで拡散して多くの人に自慢できます。

ハンドメイドを趣味で行っている方や、作品を見ていいなと思った人からコメントが来ると嬉しい気持ちになれます。

5つ目は、プレゼントできることです。
手作りのキーホルダーをプレゼントすることで、より自分の気持ちが相手に伝わりやすくなります。

 

□アクキーの作り方とは

アクキーにはいくつかの作り方があります。

1つ目は、透明プラパンを使用することです。
透明プラパンを使用することで、手間がかからず、初心者でも簡単に作成できます。

油性ペンで透明プラパンにデザインを描き、ハサミで切ります。
キーホルダーにしたい方は、チェーンを通す穴をあけておきましょう。

デザインを描き終えれば、アルミホイルにのせて、トースターで加熱します。
冷めれば、チェーンを通して完成します。

2つ目は、アクリル板を使用することです。
アクリル板を使用すると、手間はかかりますが、本格的なキーホルダーを作れます。

初めにキーホルダーにイラストを描き、アクリル板の上で固定します。
次にアクリルカッターでイラストの大きさに合わせて切り、やすりにかけます。

キーホルダーにしたい方は、穴をあければ完成です。

 

□まとめ

今回は、アクキーの作り方と自作するメリットについて紹介しました。
自慢できたり、気持ちが相手に伝わりやすかったり、様々な観点から多くのメリットがあります。
アクキーに関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス