アクリルグッズを自作に向けて!アクリル板の加工方法を知ろう!
□アクリル板をカットする際に必要な道具をご紹介!
□アクリル板のカットで注意すべき点とは?
□まとめ
キーホルダーに使われるパーツの名称と役割を徹底解説!
□キーホルダーに使われるパーツの名称と役割をご紹介!
□アクキーがここまで愛されている理由とは?
□まとめ
キャラクターを活かしたオリジナルグッズを作るなら、著作権に注意しよう!
オリジナルグッズを作る上で、忘れてはいけないのが著作権です。
著作権についてしっかりと理解していなければ、気付かないうちに侵害していたということにもなりかねません。
そこで今回は、キャラクターには著作権があるのか、著作権を侵害しないためにはどのようなことに気をつければいいのかについてご紹介します。
オリジナルグッズを作る予定の方はぜひ最後までご覧ください。
□キャラクターに著作権はある?
結論から申し上げますと、キャラクター自体には著作権はありませんが、自由には使えません。
どういうことか詳しく説明すると、キャラクターに著作権はなくても、キャラクターを漫画やアニメ、ゲームなど具体的な形で表現することで、著作権が発生します。
つまり、キャラクターは具体的に表現されることで、著作権で保護されます。
結果的に、表現されたキャラクターは自由に使えないということです。
実際に、アメリカンコミックで有名なポパイの漫画の図柄をネクタイに施したことが著作権侵害にあたるかどうかが争われた「ポパイネクタイ事件」というものがありました。
オリジナルグッズでキャラクターを使用して製作する際は、著作権侵害に十分に注意する必要があるでしょう。
□オリジナルグッズが著作権を侵害しないために!
著作権問題に引っかからないためには、あらかじめ著作権を侵害しない場合を知っておくことが大切です。
ここでは、オリジナルグッズが著作権を侵害しない場合を解説します。
*私的利用を目的とする場合
私的利用とは、自分や家族などの限られた範囲の中で共有することです。
私的利用の範囲内で楽しむことは、著作権侵害にはなりません。
*著作権者から許可を得る
著作権は、無許可で使用することが問題になります。
そのため、著作者から許可を取った上で使用する場合は、著作権侵害として責任を問われる可能性は低くなります。
*オリジナルのキャラクターを使用
自分で考えたオリジナルのキャラクターを使用すれば、著作権の問題に引っかかることはありません。
オリジナルのキャラクターの場合、著作権者は自分になるので、使用や販売も自由に行えます。
□まとめ
知らなかったでは済まされない著作権侵害。
オリジナルグッズを作る際にキャラクターや有名人の画像を使用する場合は、著作権侵害となる場合があるので、気をつけてください。
なお、著作者に許可を取ったり、自分で考えたオリジナルのキャラクターを使用する場合においては、著作権の侵害にはなりません。
ルールを守り、適切にキャラクターを使用してオリジナルグッズを製作してください。
アクリルとガラスの違いを徹底比較!
アクスタはアクリルスタンドの略で、アクリルが使われているのは名前から想像がつくでしょう。
一方で、アクリルと似たガラスとの違いをご存知でしょうか。
本記事では、アクリルとガラスがどのように違うのか、アクスタを持ち運ぶケースの選び方についてご紹介します。
□アクリルとガラスはどう違う?
アクリルとガラス、どちらも透明で硬い板で一見同じようにも思えますが、使われている素材はまったく異なります。
ここでは、その違いや特徴についてご紹介します。
アクリルは合成樹脂から作られます。
そして、透明性が高いことから、ガラスの代わりとしてレンズや水槽などによく使用されています。
アクリルの特徴としては、ガラスより軽く、割れづらく、加工がしやすいという点が挙げられます。
ただ、ガラスに比べて熱や温度変化に弱いため、場合によっては利用を避けた方がいいこともあります。
また、ガラスに比べてアクリルは傷がつきやすいです。
一方、ガラスはケイ酸塩を主な成分とした、硬く透明なものです。
特徴として、透明度が高く、傷がつきにくく、耐熱性があり、劣化しにくいという点があります。
建物の多くの窓にガラスを使用している理由は、劣化しずらく、耐熱性があるからです。
ただ、ガラスはアクリルと比べて重く、割れやすい素材で、さらに加工がしにくいという点が挙げられます。
つまり、モノを加工する際に複雑な工程が必要とされる場合には不向きといえます。
□アクスタを持ち運ぶケースの選び方とは?
アクスタケースを選ぶ際は、飾ったり、収納したり、その用途によって選択するものが変わってきます。
ここでは、アクスタを持ち運ぶ場合のケースの選び方をご紹介します。
持ち運びに適したケースは、一般的に手帳型やポーチ型の商品で、外に持っていけるサイズであるものが適しています。
持ち運ぶケース以外にも、自宅に置くことをメインとして飾ったり、自宅で綺麗に保管するためのケースもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
□まとめ
アクリルとガラスはそもそも成分から異なり、特徴もまったく異なります。
アクリルとガラスの特徴の違いを簡単にまとめると、素材に関してはアクリルは合成樹脂から作られ、ガラスはケイ酸塩から作られます。
それぞれのメリットとしては、アクリルは軽く、衝撃に強く、加工しやすいメリットがあり、ガラスは傷がつきにくく、耐熱性があり、劣化しにくいというメリットが挙げられます。
また、アクスタを持ち運びたいとお考えの方は、手帳型やポーチ型のケースがおすすめです。
PVCキーホルダーとは?メリットやデメリットもご紹介します!
□PVCキーホルダーのメリット・デメリットをご紹介!
*型が必要であるため、小ロットで制作できない
*ダイカット製品に対応できない
□PVCのデメリットはアクリルが補える!
□まとめ
アクスタってどんな大きさで作られる?写真撮影のポイントもご紹介!
アクスタはインテリアとしても、推し活グッズとしても重宝される、近年非常に人気の高いアイテムです。
そんなアクスタが、どんな大きさで作られているのか、皆さんはご存じでしょうか。
今回は、一般的なアクスタの大きさについてやアクスタを最大限活用した写真撮影のポイントについてご紹介します。
□一般的なアクスタの大きさとは?
一般的に、アクスタとして販売されているのは30平方センチメートルから80平方センチメートルのものが多いです。
ですが、近年の多様化する使用用途に合わせて、一般的な大きさだけでなく、ミニサイズやビッグサイズのアクスタの人気も高まっています。
アクリルスタンドは、特に以下のようなシーンで活用されています。
・部屋に飾るインテリア
・日常での持ち運び
・企業のノベルティグッズ
・アニメや漫画のキャラクターグッズ
もともとはインテリアとして使われることが多かったアクスタですが、近年では出かける際に持ち運ぶという方も非常に多いです。
常に持ち運びたいという方には、ミニサイズのアクスタが適しているでしょう。
また、ノベルティグッズやグッズ販売などの際には存在感あふれるビッグサイズが適しているといえます。
一般的なサイズに限らず、様々なサイズがそれぞれの用途で注目されているということをぜひおさえておいてください。
□アクスタを活用した写真撮影のポイントをご紹介!
アクスタを持ち運ぶという方のほとんどは、「推し活」をしているといっても過言ではないでしょう。
そんな推しのアクスタをせっかく持ち運ぶなら、綺麗な写真を撮りたいところですよね。
綺麗な写真を撮るためのポイントは主に以下の2つです。
1.指や腕など体のパーツが入らないようにする
2.反射をできるだけ防ぐ
まず大切なのは、体のパーツが入らないようにすることです。
アクスタの撮影の際に意識したいのは、そこにいるという臨場感でしょう。
フレーム内に指が入るのを防ぐためには市販のキャラフォトクリップを使うのがおすすめで、アクスタに指紋が付くのも防げるため一石二鳥です。
また、光の反射を防ぐことも意識する必要があります。
アクスタは、光の透過率が高いため、反射により不自然な線が入ったり周囲の景色が盤面に映ってしまったりすることが多いです。
そうなってしまった時は、カメラから少し離し、黒い画用紙やプレートでアクスタを覆うと解決します。
イラストが光って見えない場合は真上、それ以外は障害物とアクスタの間を塞ぐようにセットすると上手くいくので試してみてください。
少し時間がかかりますが、慣れてくるとその場にあるものを使って自分で微調整できるようになるので、ぜひ挑戦してみましょう。
□まとめ
今回は、一般的なアクスタのサイズに加えて、ミニサイズやビッグサイズのアクスタの使い道、アクスタを活用して綺麗な写真を撮るための方法についてご紹介しました。
フルプリワークスでは、アクスタやアクキーをはじめ、様々なアクリルグッズ・推し活グッズを好きなデザインで作成できます。
この機会にぜひ一度、作成してみてください。
アクリルでできたスマホスタンドのおすすめの使い方をご紹介します!
今となっては、スマホはほとんどの人が持っている生活必需品ですが、同時にスマホスタンドの普及も進みつつあります。
では一体、スマホスタンドはどういった目的で使われているのでしょうか。
今回は、スマホスタンドの使用用途に加えて、スマホスタンドのタイプについてもご紹介します。
□アクリルスマホスタンドのおすすめ使用方法をご紹介!
スマホスタンドは、一般的に以下のような方法で使用されています。
・動画視聴やネットサーフィン
・料理レシピの閲覧
・ゲームや描画
・オンライン会議や授業
最も多い使用方法として、動画視聴やネットサーフィンが挙げられます。
手で長時間スマホを持っていると、腱鞘炎になってしまったり、首や肩が凝ってしまったりするという方も多くいらっしゃいます。
そのような悩みを解決する手段として、スマホスタンドを使用するのは非常に適切です。
その他、ゲームや描画の際にも用いられています。
コントローラーを使用してゲームをするという方には特におすすめで、角度を自由に調節しながらゲームをプレイできます。
絵を描く際にも、ペンを使用しながら角度を自由に変えられるためおすすめです。
オンライン会議や授業はパソコンで参加する場合が多いですが、スマホスタンドを使用することでスマホでも参加しやすくなります。
後ろに穴が空いているスマホスタンドであれば充電しながら使用できるため、併せて検討すると良いでしょう。
□スマホスタンドのタイプとは?
スマホスタンドには、使用方法や形状に応じた3つのタイプが存在します。
1つ目は、卓上タイプです。
これは、机の上に置いて使用することが想定された形状をしており、テレワークや手元の撮影、動画鑑賞の際に利用できます。
スマホスタンドの中で最もラインナップが豊富で一般的なタイプなので、様々なデザインの中から自分に合った物を選べる点もメリットです。
2つ目は、アーム・クリップタイプです。
このタイプは角度を自由に調節できたり、好きなところに自由に取り付けたりできるため、環境に応じた仕様が可能なスタンドであるといえます。
画面の向きも自由自在なので、横になりながら動画を視聴する場合にも便利なスタンドです。
3つ目は、車載ホルダータイプです。
ハンドルに取り付けるタイプは、スマホをカーナビ代わりに使用する原付や二輪車などで多く使用されています。
車用のスタンドであれば、吸盤でダッシュボードに取り付けるタイプやクリップでエアコンの吹き出し口に設置するタイプなどが多いです。
□まとめ
今回は、スマホスタンドのおすすめの使い方や、スマホスタンドのタイプについてご紹介しました。
当社でも、充電しながら使用できるスリム設計のスマホスタンドを簡単にお作りいただけます。
簡単なステップで会員登録をしていただき、ぜひお好きなアクリルグッズを作成してみてください。
100均アイテムでアクキーを収納しよう!持ち運べる収納も併せてご紹介します!
アニメやアイドルの定番グッズでもある「アクキー」ですが、種類がたくさんあるため、収納にお困りの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、100均で買える収納アイテムや持ち運びたい方におすすめの収納グッズをご紹介します。
□100均で買えるおすすめのアクキー収納アイテムをご紹介!
1.セリア
セリアのおすすめアイテムはフックが付いていて、アクキーを掛けられる「キーホルダーディスプレイケース」や、マチ付きでサイズバリエーションも豊富な「マチ付きジッパーバッグ」です。
2.ダイソー
ダイソーのおすすめアイテムは、仕切板が動き、無駄なく収納できる「セクションケース」や、持ち運び便利で自作の手間がかからない「アクスタケースEVAシート付」、ひな壇構造で立体的アクキーを飾れる「ディスプレイスタンドワイド3段」です。
3.キャンドゥ
キャンドゥのおすすめアイテムは、多様な使い方が可能な「コースターカバー 」や、推しを外側の透明ポケットに収納して持ち運べる「推し色フラットポーチ」、ポケットにフタがついていて、中身が落ちにくい構造になっている「フレークシール収納ファイル」です。
各店舗でさまざまな収納アイテムが販売されているので、ご自身に合った収納アイテムを見つけてみてくださいね。
□持ち運びやすさを重視した収納グッズも!
先程、さまざまな収納アイテムをご紹介しましたが、アクキーを持ち運びたい方もいらっしゃるでしょう。
持ち運びやすい収納グッズは以下のようなものがあります。
・自作のアクキーケースで収納
・推し色ポーチで収納
・パウチに入れて収納
・各企業から販売されているアクキーホルダーで収納
おすすめでもあり最もオーソドックスなものは、自作のアクキーケースです。
手間はかかりますが、作り方は簡単なのであまり器用でない方でも作れます。
ケースを自分の好きなようにデコレーションできるので、楽しくオリジナルのアクキーケースを作成できます。
また、ファンシーにアクキーを持ち運びたい方は、ダイソーやセリアから販売されている、デザイン性の高いジッパーバッグがおすすめです。
しかし、ジッパーバッグ本体が薄いので、持ち運ぶ際はクリアケースにいれる工夫をして、アクキーが折れないようにしましょう。
なお、アクキーの流行を受けて、各企業からアクキーホルダーも販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
□まとめ
収納アイテムを使うことで、推しのアクキーが今よりもっと素敵になるかもしれません。
アクキーを持ち運ぶ際は、アクキーが折れないように注意しましょう。
100均には豊富な収納アイテムが取り揃えられているため、推しのアクキーが最も魅力的に見えるアイテムを探してみてくださいね。
アクリルキーホルダーの新星?ホテルキーホルダーについてご紹介します!
アクリルキーホルダーは、鍵に取り付けるという使い道以外にも様々な使用方法が開拓されつつあります。
そんな中で、近頃話題を読んでいるのが「ホテルキーホルダー」です。
今回は、アクリルキーホルダーの新星であるホテルキーホルダーについてご紹介します。
□アクリルキーホルダーの一種であるホテルキーホルダーについてご紹介!
ホテルキーホルダーと聞いても、あまりイメージがわかない方も多いかと思います。
ホテルキーホルダーは、一般的なキーホルダーではなく、昭和のホテルのフロントで手渡される棒状のルームキーのような形をした物のことを指します。
透明でなめらかなアクリルの質感が心地よいキーホルダーでありながら、自由に文字を入れて作成できるため、レトロな雰囲気を味わいたいという人に非常に人気が高いです。
サイズ感もそこまで大きくないものが多く、持ち運びに適している点も評価されています。
□キーホルダーには他にも種類が!
ここまで、ホテルキーホルダーをご紹介してきましたが、キーホルダーには他にもいくつかの種類が存在します。
ここでは以下の4種類のキーホルダーについてご紹介します。
・メタルキーホルダー
・レザーキーホルダー
・ウッドキーホルダー
・PVCキーホルダー
メタルキーホルダーは、金属で制作されたキーホルダーのことを指し、光沢があるため高級感をもたらします。
他の素材と異なり重量がある点、使われている金属によってキーホルダーの特性が異なる点などが大きな特徴です。
錆びにくい素材が使われている商品を選ぶことで、長くキーホルダーを使い続けられることもおさえておきましょう。
レザーキーホルダーは動物の皮、または合成皮革で作られたキーホルダーのことを指し、しっかりとケアを行うことで長持ちしやすく、経年劣化を楽しめる製品です。
一方、弱点として水濡れに弱いという点が挙げられます。
そのため、雨天時には持ち運ぶのを避けたほうが良いといえるでしょう。
合成皮革の場合、水を弾く効果こそありますが、経年劣化に弱く、加水分解が起こりやすいという点には注意が必要です。
ウッドキーホルダーは、その名の通り、木を使ったキーホルダーを指します。
使用されている木によって木目が異なり、木の種類によっても見た目や特性が異なるため、奥深い素材の1つです。
PVCキーホルダーは、ポリ塩化ビニルと呼ばれるプラスチックを使用したキーホルダーです。
加工性に優れていたり、柔らかめの素材が使用されていたりと、近年では幅広く制作されています。
□まとめ
今回は巷で話題のホテルキーホルダーの概要と、様々なキーホルダーの種類をご紹介しました。
当社では、自分の好きなデザインでアクリルキーホルダーを制作できます。
高品質・低価格の製品をお届けしておりますので、この機会にぜひ一度作成してみてはいかがでしょうか。