ダイカットステッカーの使い道とは?ハーフカットとの違いをご紹介!

ステッカー作成の際、必ず耳にするのが「ダイカット」と「ハーフカット」という言葉です。
あまり聞きなれない言葉なので、これらがどんな意味なのかわからないという方も多いでしょう。
今回は、ダイカットステッカーの使い道と、ハーフカットステッカーとの違いを解説します。

 

□ダイカットステッカーとハーフカットステッカーの違いは?

まずはダイカットステッカーについてです。
ダイカットステッカーとは、希望通りのカットラインで台紙ごとカットされたステッカーのことを指します。

それに対してハーフカットステッカーは、1枚のダイカットステッカーのステッカー部分に切れ込みを入れて、その部分だけをはがせるようにしたステッカーを指します。

と、これだけ言われても少しイメージがつきづらいかと思います。
ハーフカットステッカーの例として、本屋さんで売られている未就学児向けの本を想像していただけるとわかりやすいでしょう。
シールを張り付けるタイプの本の場合、そのシールが1枚の台紙にまとまっていることが多いですが、この加工法をハーフカットというのです。

一方で、ダイカットステッカーは食玩として販売されることが多いです。
ラムネや飴などのお菓子とステッカーがセットになっているような商品は基本的にダイカットステッカーが封入されています。
一般的に、ダイカットは1つのデザインを目立つように貼りたい時に、ハーフカットは複数のデザインを様々なところに貼りたい時に使用されることが多いです。
ぜひ併せて覚えておいてください。

 

□ダイカットステッカーはスマホケースに挟もう!

先ほど、ダイカットステッカーは目立つように「貼る」ことが多いと紹介しましたが、実は貼る以外の用途も存在します。
近年流行しているのが、スマホの裏、スマホケースに挟むという用途です。
ステッカーを台紙ごと挟むだけなので、気分に合わせて自由に交換することができる点が評価されています。

また、ダイカットステッカーはその形状から単純なディスプレイとしての人気も高いです。
壁に掛けるタイプのウォールポケットを使用して、様々な形のステッカーをディスプレイするためにコレクションしているという方も多いため、こちらも人気の用途であるといえるでしょう。

 

□まとめ

今回は、ダイカットステッカーとハーフカットステッカーの違いについてと、ダイカットステッカーの様々な使用方法を紹介しました。
そんなステッカーのお供に、アクリルキーホルダーはいかがでしょうか。
フルプリワークスでは、ステッカー同様コレクションしやすいアクリルグッズを、お好きなデザインでお作りいただけます。
コレクションの幅を広げるために、この機会にぜひ一度作ってみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

売れる同人グッズの作り方を徹底解説!

アニメや漫画などの人気が高まっているなかで、同人グッズの作成を行ってみたいと考えている方は非常に多いのではないでしょうか。
同人グッズは個人の使用目的で制作するだけではなく、コミックマーケットなどで販売することもできます。
今回は、どのような同人グッズが売れているのか、そして具体的な同人グッズの作り方についてご紹介します。

 

□どんな同人グッズが売れるの?

売れる同人グッズを作成するために押さえるべきポイントには以下のようなものがあります。
・オリジナルなデザインであること
・手ごろな値段であること
・実用的なグッズであること

1.オリジナルなデザインであること

同人グッズを購入する方は、誰も持っていないようなオリジナルデザインが欲しいと考えている場合が多いでしょう。

もちろん、人気キャラクターの同人グッズというだけである程度の需要があることは確かですが、そこにオリジナリティを加えることで、より一層売れるグッズにすることができます。
あなただけのオリジナリティでキャラクターの魅力を引き出したグッズを作成できれば、高い人気を獲得できるでしょう。

2.手ごろな値段であること

同人グッズのユーザーは気軽に購入できる金額の商品を求めています。
大きな会場のブースなどで販売する場合は特に、多くの人の手に渡るような価格設定が好ましいといえるでしょう。

3.実用的なグッズであること

実用的なグッズとは、常に持ち歩くことができるもののことを指し、キーホルダーやスマホケースなどが挙げられます。
大好きなキャラクターグッズを常に身に着けたいと考える方も非常に多いので、実用的なグッズを作るということは大切なポイントです。

 

□同人グッズの作成例をご紹介!

今回は、簡単に作れて実用性もあるスマホケースの作り方をご紹介します。
用意するものは以下の2つです。
・スマホケースにしたいデザイン
・透明なスマホケース

そして手順は以下の通りです。
1.ケースにしたいデザインを印刷する
2.スマホケースの大きさに合わせて写真を切り抜く
3.カメラ用の穴を切り抜く
4.スマホケースの内側にデザインをはめ込み、そのままスマホに取り付けて完成

このように簡単に作ることができ、特別な道具も必要ないため、初めての方にも非常におすすめです。

 

□まとめ

今回は、売れる同人グッズのポイントと簡単に作れるスマホケースの作り方を紹介しました。
フルプリワークスでも、お好きなデザインを使用したスマホケース、アクリルキーホルダー、アクリルスタンドをお手軽に作成することができます。
メールアドレスのみで簡単に会員登録できるので、この機会にぜひ一度好きなデザインのグッズを作ってみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

おすすめのアクキーサイズと接続パーツの選び方をご紹介します!

近年様々な場所で売られるようになったアクリルキーホルダー。
そんなアクキーには様々なサイズが存在します。
それに加えて、サイズによって人気の印刷方法が異なるなどの違いも生じるため、コレクターならばぜひとも押さえておきたいポイントです。
今回は、人気のアクキーのサイズと接続パーツの選び方について紹介します。

 

□アクキーのおすすめサイズをご紹介!

1つ目のおすすめサイズは3cm角。
一般的にミニアクキーに分類される3cm角のキーホルダーは、取り扱っている業者は少ないものの、価格がひかえめになっている点で非常に人気の商品です。
3cm角の特別な点は、他のサイズに比べて両面印刷の割合が高い傾向にあります。
アクキーを両面で作りたいと考えている方には非常におすすめです。

2つ目のおすすめサイズは6cm角。
5cm角では少し小さいと感じる方に指示されている、イメージしやすいスタンダードなサイズです。
割合的には片面刷りの場合が多いですが、両面刷りも一定数作成されているので、アクキー作りがはじめてという方はまずはこちらのサイズから挑戦してみるのをおすすめします。

3つ目におすすめするサイズは7cm角です。
7cm角と聞くと、先ほどの6cm角とほとんど変わらないのではないかと思われるかもしれませんが、表記が1cm違うだけで意外と見た目もかなりの差が生まれます。
少し大きめのサイズのアクキーを持ちたいという方におすすめです。

 

□アクキー制作で大切な接続パーツの選び方をご紹介!

まず、接続パーツには以下のようなものがあります。
・ナスカン
・カニカン
・ボールチェーン
・ストラップ

キーホルダーに1番多く使用されているのがナスカンです。
「なす」の形をした「環(カン)」という意味を持つナスカンは、ばねになっている部分を開閉することで簡単に着脱することができるため、広く使用されています。

カニカンは「カニの爪」に似た形のカンです。
広く使われているわけではありませんが、3cm角のキーホルダーのワンポイント使いにおすすめできる接続パーツであるといえます。

ボールチェーンは金属のボールを繋ぎ線状にしたチェーンのことを指します。
ナスカンと比べて大き目のサイズなため、バッグの持ち手部分などどこにでもつけやすい点が特徴です。

単純なストラップも簡単につけられるという点で使用されることがあります。
同時に覚えておくと良いでしょう。

 

□まとめ

今回は、おすすめのアクキーサイズと接続パーツについてそれぞれご紹介しました。
フルプリワークスでは、ナスカンを使用したキーホルダーをお好きなサイズで作成することができます。
アクキーを作ってみたいと考えている方は、この機会にぜひ作ってみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリル樹脂の強みとは?アクリルキーホルダーの作り方と併せてご紹介します!

キーホルダーやスタンドなど、いわゆる「推し活」によく用いられるのがアクリル樹脂です。
そんなアクリル樹脂には、一体どのような強みがあるのでしょうか。
今回はアクリル樹脂の強みをご紹介するとともに、簡単にアクリルキーホルダーを作成する方法についても解説します。

 

□アクリル樹脂の強みとは?

アクリル樹脂の大きな強みとして、主に以下のような部分が挙げられます。
・ガラスよりも光透過性が良いため、透明度が高い
・硬度が高く割れにくい
・透明樹脂の中でも特に耐候性が高い
・成形性、加工性に優れる
・電気特性にも優れている

アクリル樹脂の大きな強みは、やはり透明度です。
アクリルキーホルダーやアクリルスタンドを作る際に、様々なイラストを印刷しても綺麗な仕上がりになるのはこの透明度の高さゆえです。

また、成形性・加工性の高さもアクリルキーホルダー作成においては非常に重要です。
イラストに合わせた形状でキーホルダーを作成することができるのは、アクリル樹脂の成形性の賜物でしょう。

さらに、硬度が高いため持ち運びやすく、簡単に割れないという点も大きな強みの1つです。

逆に、アクリル樹脂の注意点として以下が挙げられるでしょう。
・ガラスと比較して、傷がつきやすい
・樹脂の中では衝撃に弱い部類
・一部の有機溶剤にめっぽう弱い

特筆すべきは、傷がつきやすいという部分でしょう。
強みとして、硬度が高いことにより割れづらいとお伝えしましたが、一方でガラスよりも傷がつきやすいという点には注意が必要です。
そのため、収納する際にはウォールポケットのような、1つ1つを保護しながら収納できるアイテムを使用すると良いでしょう。

 

□アクリルキーホルダーの自作方法をご紹介!

アクリルキーホルダーを作成する際は、「フルプリワークス」などの業者に依頼するのが一般的ですが、自分で1から手作りすることも可能です。
材料自体は100均でそろえることができるので、ハンドメイドが得意な方はぜひ試してみると良いでしょう。

揃える材料と準備するものは以下の通りです。
・プラバン
・UVレジン
・ボールチェーン
・もとになるイラスト
・色鉛筆やポスカなどの画材
・油性ペン

そして手順は以下の通りです。
1.もとになるイラストの上にプラバンを固定し、油性ペンで上からなぞる
2.色鉛筆やポスカを使用し、色をつけていく
3.プラバンの余白をカットして穴をあける
4.トースターで焼き、おもりを乗せて平らにする
5.UVレジンでコーティングして、ボールチェーンをつけ完成

このように、行程自体はそう多くもなく、初心者の方でも比較的簡単に行うことができます。
加えて、色鉛筆で色を塗る際には、やすりで表面を削って色をつけやすくしましょう。
また、トースターで焼くと全体が縮むため、イラストやチェーンの穴を大きめに作っておくことがポイントです。

 

□まとめ

今回はアクリル樹脂の強みと注意点、100均素材でアクリルキーホルダーを簡単に作る方法をご紹介しました。
手作りを試してみたけど、あんまりうまくいかなかったという方、フルプリワークスにお任せください。
お好きなイラストのアクリルキーホルダーをお作り致しますので、この機会にぜひ会員登録から始めてみましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーをデコりたい!おすすめデコレーション方法をご紹介!

「アクキーをたくさん持ってるから、せっかくならちょっとアレンジしてみたいかも」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
今回は誰でも簡単にアクキーデコを行える方法とデコに必要なアクキーカバーの選び方をご紹介します。

 

□アクキーデコの方法とは?

アクキーをデコるために必要な道具には、例えば以下のようなものがあります。
・パールシール
・お好みの手芸用リボン
・手芸用ボンド
・洗濯ばさみや綿棒(なくても良い)
これらはすべて100均でそろえることができるため、誰でも手軽にデコを行うことができます。

そして、1番重要なのがアクキーカバーです。
アクキーデコをアクキーに直接施してしまっては、せっかくの綺麗なアクキーに傷をつけてしまうことになります。
アクキーカバーをつけることで、アクキーを傷つけずにデコレーションすることができます。

実際にデコレーションする手順も非常に簡単です。
1.パールシールで全体をふち取る
2.選んだリボンをボンドで接着する
3.ボンドが乾いて透明になったら完成

「たったのこれだけ?」と思うかもしれませんが、これだけの作業でも想像以上に綺麗な仕上がりになると思います。
リボンによってはくっつきにくいものもあるため、その場合は洗濯ばさみで乾くまで挟みながら、はみ出たボンドを綿棒でふき取るようにしましょう。
非常に簡単なので、ぜひとも試してみていただきたいです。

 

□デコに必要なアクキーカバーの選び方をご紹介!

では、デコに必要なアクキーカバーはどのように選べばいいのでしょうか。
選ぶ際には、以下のようなポイントを確認すると良いでしょう。

1.アクキーのサイズに合うかどうか
せっかくアクキーカバーを買っても、アクキーのサイズに合わなければ意味がありません。
購入の前にアクキーのサイズを測りサイズに合うアクキーカバーを探すようにしましょう。
その際、少し大き目のサイズを選ぶとデコレーションしやすいためおすすめです。

2.チェーン付きかどうか
アクキーカバーには、チェーンのついていない袋状のものと、ボールチェーンのような接続パーツがついたものがあります。
基本的にアクキーにはチェーンのついていないものを選ぶ場合が多いですが、アクキーの金具を外したチャームやアクスタをデコりたい場合はチェーン付きのものを選ぶと良いでしょう。

 

□まとめ

今回は、簡単なアクキーデコの方法と、アクキーカバーを選ぶ際のポイントをご紹介しました。
フルプリワークスで作成したアクキーも、今回紹介した方法で簡単にデコることができます。
今持ってるアクキーを最初にデコるのは不安だという方は、新しいアクキーを用意して実際にデコを試してみましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスマホスタンドの使い方と魅力について紹介します!

アクリルは加工しやすい素材で、アクリルキーホルダーやアクリルスタンドなど、様々な商品が制作されています。
アクリル商品の中でも実用性が高いものとして、アクリルスマホスタンドがあります。
今回は、アクリルスマホスタンドのメリットと、その魅力を紹介します。

□アクリルスマホスタンドの使い方とは?使うメリットをご紹介!

アクリルスマホスタンドを使うメリットをご紹介します。

1つ目は、スマートフォンの定位置ができる点です。
スマートフォンが家や会社でよく行方不明になる、という方も多いのではないでしょうか。
アクリルスマホスタンドを使用することでスマートフォンの定位置ができ、行方不明になるのを防げます。

2つ目は、スマートフォンの落下を防げる点です。
机にスマートフォンを置いていると、うっかり触って落としてしまうという方も多いのではないでしょうか。
スマートフォンは衝撃に弱く、不具合の原因になる可能性が高いです。
スマホスタンドに置くことで、落下を防止できるでしょう。

3つ目は、オリジナルデザインで製作できる点です。
当社のような専門の会社に注文することで、オリジナルデザインのアクリルスマホスタンドを製作できます。
好きなデザインで、モチベーションが上がるスマホスタンドを作りましょう。

□アクリルスマホスタンドの魅力

当社で製作していただいたアクリルスマホスタンドにはコードを通す穴が開いているため、スマートフォンを立てたまま充電したり、イヤフォンで音楽を聴いたりできます。
また、全面印刷ができるため、スマートフォンを立てない時もオブジェとして楽しめます。
さらに、横幅を取らないスリムなデザインになっているため、机の上に置いていても場所を取りません。

アクリルスマホスタンドは、家や会社など、様々な場所で活躍します。
そのため、アニメのキャラクターやアイドルのグッズ、企業のノベルティグッズとしてアクリルスマホスタンドが出されることも多いです。
当社では、30個から注文を受け付けております。

□まとめ

アクリルスマホスタンドは、スマートフォンの定位置にできたり落下を防げたりと、とても便利な商品です。
先程、ご紹介したように、当社では30個から注文を受け付けております。
また、スマホスタンド以外にもヘアゴムやネックレスなど、多様なアクリル商品をご用意しています。
ノベルティグッズとしてやお子さまの部活など大量に製作する必要があるという場合は、ぜひ当社にご注文ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスタンドの特徴はどんなもの?使い道を紹介します!

最近、アニメのキャラクターやアイドルの推しグッズとして、アクリルスタンドがとても人気です。
公式のグッズとしてはもちろん、オリジナルデザインで製作している方も多く見かけます。
アクリルスタンドにはどのような使い道があるのでしょうか。
今回は、アクリルスタンドの特徴、そして使い道について紹介します。

□アクリルスタンドとは?特徴をご紹介!

なぜ、最近アクリルスタンドが人気を集めているのでしょうか。
人気をもたらしているアクリルスタンドの特徴を2つ紹介します。

1つ目は、写真以上、フィギア以下であることです。
推しグッズとして長年あるのが、写真とフィギアです。
アクリルスタンドは写真よりも厚みがあり、丈夫です。
持ち歩くときに、より一緒にいる感じを味わえます。

また、フィギアよりも壊れにくくて軽いです。

2つ目は、ぬいぐるみより持ち歩きがしやすいことです。
ぬいぐるみと一緒に写真を撮る「ぬい撮り」も、今流行っている推し活の一つです。
しかし、ぬいぐるみはかさばりますし、推しがアイドルの場合は、アクリルスタンドの方がよりリアルに推しを感じられます。

□アクリルスタンドのおすすめの使い道

アクリルスタンドはどのように使うと良いのでしょうか。
ここでは、推しグッズとしてのアクリルスタンドの使い道を2つ紹介します。

1つ目は、観賞用、コレクター用として楽しむことです。
何種類かアクリルスタンドが販売されているのであれば、違う衣装のものを集めたり、メンバー全員分のものを集めたりできます。

アクリルスタンドはフィギュアやぬいぐるみと違って薄くて場所を取らず、飾らない時もスペースを取らずに収納できます。
そのため、集めやすいグッズとして人気が高いです。

2つ目は、イベントの時のポップ代わりにすることです。
同人イベントやサークルイベントの時に、アクリルスタンドはポップとして活用できます。
当社のような専門の会社に注文すると、オリジナルデザインのアクリルスタンドを製作できます。

オリジナルデザインのアクリルスタンドをポップ代わりにすることで、来場者との会話のきっかけにもなるのではないでしょうか。

□まとめ

アクリルスタンドは、その丈夫さ、持ち運びやすさなどから推しグッズとして人気があります。
当社にご注文いただくと、オリジナルデザインで製作できます。
サイズは4パターン、台座の形は円形と正方形をご用意しております。
ぜひ一度当社のホームページをご覧ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクスタのおすすめの飾り方とは?やってはいけないことについても紹介します!

アニメのキャラクターやアイドルなど、推しのグッズを集めている、という方も多いのではないでしょうか。
そんな推しグッズの中で最近よく見かけるのが、アクリルスタンド、通称アクキーです。
せっかくなら、映える飾り方をしたいですよね。
そこで今回は、アクスタのおすすめの飾り方、おすすめしない飾り方について紹介します。

□アクスタのおすすめの飾り方

アクスタのおすすめの飾り方を4パターン紹介します。

1つ目は、棚を使って飾るパターンです。
本やその他の日常品と一緒においてしまうと、ごちゃごちゃとした印象になってしまうため、すっきりと並べることを意識しましょう。
木製やスチール製など、棚によって雰囲気を変えられます。

2つ目は、ボックスを使って飾るパターンです。
アクスタは材質上、衝撃や熱に弱いです。
ボックスを使うことで、アクスタを保護しながら飾れます。

3つ目は、壁を使って飾るパターンです。
アクスタを飾るスペースがない、という場合はフックやデザインボードを使うことで壁に飾れます。
また、取り付けも簡単に行えます。

4つ目は、こだわって飾るパターンです。
ボトルや瓶の中にアクスタを入れたり、照明グッズを使ってアクスタを目立たせたりできます。
ただ、並べて飾るよりも、オリジナル感のある飾り方になるでしょう。

□この飾り方はダメ!アクスタの飾り方のNG集とは?

アクスタを飾ってはいけない場所を6つ紹介します。

1つ目は、直射日光が当たる場所です。
紫外線により素材が劣化し、色がくすんでしまいます。

2つ目は、高温になるものの近くです。
パソコンなどの家電の近くに置くと、高温になってしまい熱で変形することがあります。

3つ目は、不安定な場所です。
アクスタは衝撃に弱いです。
落下しやすい不安定な場所に置くと、破損の可能性が高まります。

4つ目は、ほこりっぽい場所です。
アクスタにほこりが付き、それをふき取ろうとすることで、逆に傷をつけることになってしまいます。

5つ目は、温度差が激しい場所です。
落とさなくても、温度差でひび割れが発生する場合があります。

6つ目は、アクスタ同士を重ねた状態で飾ることです。
こすれあって傷がついてしまいます。

□まとめ

アクスタは、棚やボックス、デザインボードを使って簡単に飾れます。
アクスタの材質は紫外線や衝撃、熱に弱いので、直射日光が当たる場所、不安定な場所に飾らないように注意して、おしゃれな飾り方を楽しみましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

プラ板を使ったアクキーの作り方とは?他の作成方法についてもご紹介!

アクリルキーホルダー、通称アクキーは、アニメのキャラクターやアイドルのグッズとして販売されており、持っている方も多いのではないでしょうか。
アクキーは、オリジナルグッズとして自作できます。
そこで今回は、アクキーの作成方法、そして作成方法の一つであるプラバンを使った作り方について紹介します。

□アクリルキーホルダーの作成方法とは?

アクキーの作成方法には、以下の6つがあります。

・プラ板に絵を描く、もしくは印刷し、縮めて作る
・アクリル板に彫刻して作る
・UVレジン液を固めて作る
・ラミネートフィルムで作る
・市販のアクキー作成キットで作る
・会社に依頼して作る

紹介した方法の中で一番材料費が安く、簡単に作成するにはプラ板を使った方法がおすすめです。
プラ板を使ってアクキーを作る方法については、以下の2つ目の見出しでご紹介します。

作りたい数が多い、という場合は自作だと材料費や時間がかかる可能性が高いので、当社のような専門の会社に依頼するのが良いでしょう。
当社では、20個から注文を受け付けており、デザインも細かく設定できます。
また、カラビナやヘアゴムなど、キーホルダー以外にも様々なアクリル製のグッズを作成可能です。

□プラ板を使ったアクキーの作り方とは?

プラ板には、自分で絵を描いて作るタイプと写真や既成のイラストを印刷して作るインクジェットタイプがあります。
また、透明、半透明も選べます。
プラ板は、オーブンで熱して完成になります。
オーブンで熱すると縮んでサイズが小さくなるので、完成サイズを考慮して逆算し、使うプラ板のサイズを決めましょう。

作り方は、まずプラ板を用意します。
ペンを使って絵を描いたり、写真を印刷したりします。
そして、キーホルダーのパーツを付ける穴をあけ、アルミホイルの上に並べます。
アルミホイルにプラ板がくっつかないよう、アルミホイルはくしゃくしゃにしておくようにしましょう。

その後、200度から220度に予熱したオーブンで焼きます。
焼きあがったら、冷めてしまう前にプレスしましょう。
冷めてしまう前にプレスすることで、水平なチャームになります。
最後に、キーホルダーのパーツをつけたら完成です。

□まとめ

アクキーは、様々な方法で自作できます。
プラ板を使って作る時は、アルミホイルとプラ板がくっつかないよう、くしゃくしゃにしてから使うことを忘れないでください。
大量生産したいという場合は、ぜひ一度当社への依頼をご検討ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーのケースの作り方とは?必要な材料についてもご紹介!

アクリルキーホルダー、通称アクキーはアニメのキャラクターやアイドルのグッズとしてたくさん売られています。
お気に入りのアクキーは良い状態を保ったままで持ち歩きたいですよね。
市販のキーホルダーカバーだと自分のアクキーとサイズが合わない、という場合もあります。
そこで今回は、アクキーのケースを自分で作る方法についてご紹介します。

□アクキーのケースを作るために必要な材料とは?

アクキーはアクリルの表面に直接印刷されているので、持ち歩くとバッグや鍵とこすれて傷がついてしまったり、色が剥げてしまったりすることがあります。
アクキーにケースをつけることで、傷や色剥げを防げます。
ここでは、アクキーのケースを作るのに必要な材料を紹介します。

・ソフトビニール製のカードケース
・ストレートアイロン
・ハサミ
・ケースに入れたいアクキー

アクキーを保護するためのケースを作るときに一番重要なのが、ケースの材料選びです。
カードケースは、名刺といった薄い紙を入れても落ちないくらいの密着性を持っており、アクキーの印刷面とのすき間に空気が入りにくくなります。

薄手のものやポリ袋だとアイロンの熱で溶ける可能性があるので、厚めで透明性の高いソフトビニール製のカードケースがおすすめです。

□アクキーのケースの作り方とは?

アクキーのケースの作り方を4つのステップに分けて紹介します。

まず、アクキーの金具部分を外しましょう。
ハサミやペンチを使うと簡単に外せます。

次に、ケースを大まかなサイズに切ります。
アイロンで挟みやすいように大きめに切るように注意してください。
また、金具をつける穴の部分に切り込みを入れるのも忘れないようにしましょう。

そして、ヘアアイロンでアクキーとケースを熱で接着させます。
ケース内部やアクキーを事前に拭いて、ほこりやごみを取り除いておきましょう。
長時間アイロンで挟んでいるとケースが溶けてしまうことがあるので注意してください。

最後に、アクキーの形に合わせて余分なケース部分を切り取り、金具を付け直します。
これで、しっかりとアクキーを傷から守るケースが完成です。

□まとめ

アクキーのケースは、ソフトビニール製のカードケースとアイロンがあれば自作できます。
アイロンは、非常に高い温度になることがあります。
ケースが溶けるのを防ぐのはもちろん、使用中にやけどしてしまうことがないよう、十分に注意して取り扱ってください。
アクキーのサイズに合ったケースを作って、お気に入りのアクキーをきれいな状態で長持ちさせましょう。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ