アクキーの値段の決め方をご存知ですか?詳しく解説!

「自分で作ったオリジナルのアクキーやアイドル、キャラクターのアクキーを売りたい」とお考えの方も多いと思います。
そこで今回は、アクキーの値段の決め方とアクキーの相場についてご紹介します。

 

□アクキーの値段はどうやって決める?

自分で作ったアクキーにどれくらいの値段を付けて売り出すかを決めることは少し難しいと思います。
そこで、アクキーの値段の決め方として、3つのポイントに注意すると、値段設定を簡単に行えます。

1つ目は、制作費用や交通費を考慮することです。
アクキーを売るときは、利益を出すために、制作費用より高い値段で売る必要があります。
利益を出すために、事前に制作費用や交通費、かかる費用を見積りながらアクキーを制作することが大切です。

より利益を出すためには、制作費用をなるべく抑えながら、アクキーを制作することをおすすめします。

2つ目は、制作費用に何円足すか考えることです。
利益は制作費用に足した分の値段を指します。

しかし、利益を得るために値段を足しすぎてしまうと他の商品と比較したときの価格の差が大きくなり、自分の出した商品が全く売れない、または売上が伸びないなどのケースがあります。
これらを防ぐために、周りで販売されている同じような商品の価格と比較しながら、値段を設定することが大切です。
また、どれくらいの値段が1番売れているのかをリサーチすることも大切です。

 

□アクキーの相場をご紹介!

アクキーの相場はいくらくらいなのでしょうか。

アクキーはキャラクターやアイドル、種類が豊富なことから、値段も幅広く設定されています。
イベントで出されているさまざまなグッズ類の価格は100円台から1000円台となっています。
プリントシールやキーホルダー、クリアファイルなどの小さなグッズは1000円以下で売られている場合が多く、Tシャツやトートバッグなど、比較的大きめなグッズは1000円以上で売られていることがあります。
このようなことから、アクキーの相場は大体100円から1000円くらいの価格で設定されていることが分かります。

 

□まとめ

今回は、アクキーの値段をどのようにして決めるのか、またアクキーの相場についてご紹介しました。
「自分で作った商品にどれくらいの値段をつけるべきか分からない」とお困りの方も、本記事を参考にしていただけたら幸いです。
アクキーの値段決めについて、何か疑問点がありましたら、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーを持ち運ぶためには?持ち運びに最適な収納方法もご紹介!

好きなアイドルやキャラクターのアクリルキーホルダー(アクキー)。
好きなアイドルやキャラクターのキーホルダーだからこそ、常に持ち歩いていたいと思う方が多いと思います。
そこで今回は、アクキーを持ち運ぶ時に使える収納方法やアクキーを持ち運ぶ際の注意点をご紹介します。

 

□梱包、発送するときに割れることがないよう注意しましょう

アクキーの持ち運びや発送するときには、アクキーを割れないように注意しながら収納することが大切です。
アクキーの収納方法の例として、自作のアクスタケース、推し色ポーチ、パウチに入れる収納などが挙げられます。

アクスタケースはアクキーをたくさん持っている方によく使われている便利アイテムの1つです。
アクターケースは自分で簡単に作ることができ、自由にデコレーションをしながら自分だけのオリジナル収納ケースが作れます。
作るときに少し手間がかかってしまいますが、作り方はとても簡単なので30分程度で作ることができます。

また推し色ポーチを収納ケースとして利用するのも1つの方法です。
L判の写真が2枚入ることからアクスタも収納できます。
使い勝手がいいだけでなく、カラーバリエーションも豊富であることから現在とても人気な収納ケースとして取り上げられています。

そのほかにも、ジッパーバッグやジップロックに入れて収納や持ち運びをしている方も多いと思います。
ジッパーバッグやジップロックなどはセリアやダイソーなどでも簡単に手に入れることができ、デザインも豊富なのでとてもコスパのいい収納ケースとして利用できます。

 

□アクリルキーホルダーを持ち運ぶ際は保護することが大切です!

アクリルキーホルダーを持ち運ぶ際は、保護カバーを必ずつけることが大切です。
アクリルキーホルダーはアクリルの表面に直接キャラクターやアイドルのデザインが印刷されているため、保護カバーを付けずにそのまま使い続けていると、印刷部分が擦れたり剥がれたりするケースがあります。

また、アクリルキーホルダーはキーホルダーと同じでどこにでも付けることができます。
もし、アクリルキーホルダーを鍵と一緒に付けたりする場合は、金属の部分がキーホルダーに当たり、印刷部分を傷つけてしまう可能性があります。
このようなことを防ぐために、アクリルキーホルダーを持ち運ぶ際には保護カバーをつけることが大切です。

 

□まとめ

今回は、アクキーの梱包、発送時に使える収納方法とアクキーを持ち運ぶ際には保護することが大切な理由をご紹介しました。
もし、アクリルキーホルダーの持ち運びについて不安なことや疑問点がありましたらぜひ、お気軽に当社までご相談ください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーの外し方は?金具のバリエーションについても解説!

アクリルキーホルダーを身につけていると「アクリルキーホルダーの中の写真を変えたい」、「アクリルキーホルダーを1度分解して新しいデザインにしたい」と思うことがあるでしょう。
そこで今回はアクリルキーホルダーの外し方と金具のバリエーションについてご紹介します。

 

□アクリルキーホルダーの外し方をご紹介!

まず、アクリルキーホルダーの分解時に必要となるものは吸盤です。
アクリルキーホルダー前面のパネルに吸盤をつけます。
そして、引っ張ると簡単に前面を分解できます。
前面を分解した後は中の写真を剥がします。

ここで写真を剥がすときに注意することは写真の剥がし方です。
このまま、写真を剥がしてしまうと、写真に折り目が入ってしまいます。
これを防ぐために、糸を使って、写真の下に入れて引っ張ると、折り目が入ることなく綺麗に写真を剥がせます。

 

□金具のバリエーションをご紹介!

好きなアイドルやキャラクター写真でアクリルキーホルダーをつくったら鞄やリュックなどさまざまな場所にキーホルダーを取り付けられます。
そこで、アクリルキーホルダーの金具の部分について気になる方が多いと思います。
アクリルキーホルダーの金具のバリエーションは主に3つあります。

1つ目は、ナスカンです。
ナスカンをアクリルキーホルダーの金具として用いるメリットは取り付けが簡単であること、金具部分が丈夫なので外れにくいことです。
デメリットとしては見た目がごついこと、取り付ける場所が小さいと取り付けが難しいことが挙げられます。
ナスカンはほとんどの製作会社さんで取り扱われているので比較的ナスカンを選ぶ方も多いと思います。

2つ目は、ボールチェーンです。
ボールチェーンも比較的取り扱われることが多い金具です。
ボールチェーンは長めの15センチから短めの10センチまで存在し用途に合った長さを選べます。
そのことから、持ち手が太い、大きいところにも自由に取り付けられます。

デメリットとしては、耐久性が低く、外れやすいことです。
ボールチェーンはぬいぐるみキーホルダーにも多く取り扱われています。

3つ目は、マツバです。
マツバはケータイストラップに取り付けられることが多い金具です。
しかし、アクリルキーホルダーの金具として利用することも可能です。
マツバはケータイストラップにも取り付けられるように小さい穴や細い穴にも取り付けられます。

しかし、デメリットとして長い間取り付けていると跡が残る可能性があります。
これを防ぐために、定期的にマツバを変えたり、金具を変える必要があります。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの外し方と金具のバリエーションについてご紹介しました。
金具を選ぶ際は、キーホルダーを付ける場所を決めてからその大きさに合った金具を選ぶことをおすすめします。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーを依頼したい方へ!おすすめの依頼先もご紹介!

自由自在に自分の好きなキャラクターやアイドルのキーホルダーが作れるアクレルキーホルダー。
中には「アクリルキーホルダーってなんだろう」とアクリルキーホルダーについてあまり知らない方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回はアクリルキーホルダーを多くの方に知ってもらうために、アクリルキーホルダーについてご紹介します。

 

□そもそもアクリルキーホルダーって何?

アクリルキーホルダーとは、透明なアクリル樹脂を使って作るキーホルダーです。
アクリル樹脂はガラス以上の強度があり、耐久性に優れているのが特徴です。
また、加工性に優れていることから好きなキャラクターやアイドルをキーホルダーにしたい方にも作成しやすい素材になっています。

アクリル樹脂を利用してキーホルダーだけではなく、組み立て式のフィギアなども作れます。
アクリルキーホルダーは、自分の好きなデザインやキャラクターを自由自在に選びながら作成できることから世界に1つだけのキーホルダーが作れます。

 

□アクリルキーホルダーを依頼するならフルプリワークスがおすすめ!

当社はアクリル製品の製造から販売までをおこなっており、アクリルキーホルダーをはじめとしたチャームやフィギアなども取り揃えていることから希望にあったアクリルキーホルダーはチャーム、フィギアをつくることができます。
アクリルキーホルダーは、お客様の希望イメージの画像やイラストを鮮明な状態のまま、キーホルダーに加工できる技術を備えています。
これにより、「少し色や画像のイメージが変わってしまったらどうしよう」、「自分がオーダーした通りのキーホルダーができるか不安」などの心配は必要ありません。
安心して当社をご利用いただけます。

また、当社からは在籍しているグッズ制作のプロがお客様のサポートをさせていただくことから、ハイクオリティーのキーホルダーがつくれます。
制作の際にはどこの工場にも委託していないため、手数料が割増で加算されることがなく安心した低価格でご利用いただけます。

当社のグッズ作成の手順としてフルプリワークスのアカウント作成→デザインデータの作成→データ入稿とこの3つの手順で簡単にグッズ作成ができます。

 

□まとめ

今回はアクリルキーホルダーについての説明と当社の特徴、グッズ作成手順についてご紹介しました。
もし、「世界に1つだけのアクリルキーホルダーやフィギアをつくりたい」とお考えの方はぜひ、当社までお気軽にご相談ください。

 

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーに傷がついた時はどうすれば良い?詳しく解説します!

アニメやアイドルのグッズなどでよく耳にすることの多い「アクリルキーホルダー」。
そこで今回は、「大好きなアニメキャラクターやアイドルのアクリルキーホルダーを大切に保管したい」とお考えの方にぴったりな、アクキー(アクリルキーホルダー)の傷消し方法と保護方法をご紹介します。

 

□アクキーの傷消し方法をご紹介!

「自分の好きなキャラクターのアクキーに傷がついてしまった」とお悩みの方も多いと思います。

しかし、アクキーが割れてしまったり、ヒビが入っていない限り、とても簡単な方法で傷を消すことができます。
まず、アクキーの傷消しに必要となるのが研磨剤です。
そして、次に用意するのが布と保護具(手袋など)です。

研磨剤に触れると炎症を起こす可能性があるため、傷消しを行うときには手袋をつけることをおすすめします。
傷消しの流れは、まず、よく振った研磨剤をアクキーの上に1滴垂らします。
次に、布で研磨剤を全体に広げていき、ある程度広がったら傷がついてるところを中心に強い力で擦ります。
擦っていくと、どんどん傷が消えていきます。

もし、傷が消えない場合は再度、研磨剤を垂らして擦ると傷が消えていきます。
最後に、吸収しやすい布やティッシュなどを使って、研磨剤を拭き取ります。
ここで注意することは研磨剤をしっかり拭き取ることです。
拭き残しがあると研磨剤の匂いが残るので、気になる場合は水で洗うこともできます。

 

□アクキーを傷から保護する方法をご紹介!

アクキーを傷から保護するためには、透明のシールをアクキーの上に貼ることが大切です。
このシールは透明なので、アクキーの外観をそのままの状態に保ちながら、アクキーが傷つくのを防ぎます。
保護するシールは、ラミネートフィルムを使用するのが一般的ですが、スマートフォン用の保護フィルムも保護シールとして使用できます。
ラミネートフィルムもスマートフォン用の保護フィルムもいろんな場所で販売されていることから、アクキーはシールひとつで簡単に保護することができます。

その他の方法として、トップコートやクリアコートを利用することもおすすめしています。
トップコートはよくマニュキュアで使用されるケースが多いですが、無色透明な塗料であるためトップコートを塗ってアクキーを保護するのも1つの方法です。

 

□まとめ

今回はアクキーの傷消し方法とアクキーを傷から保護する方法を紹介しました。
大切なキャラクターやアイドルのアクキーに傷がついてしまったけど対処法がわからないという方も多いと思います。
そこで、アクキーの傷についてお悩みの方に本記事を参考にしていただけたら幸いです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーをお考えの方へ!納期に間に合わない場合はどうすれば良い?

「アクリルキーホルダーの納品を頼まれたけど間に合わない」、「期限までに納品するにはどうすればいいの」といきなり大量の納品を頼まれて困っている方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、納品の期限までに間に合わす方法と短納期で発注する際の注意点をご紹介します。

 

□納期に間に合わない場合はこの方法を試してみてください!

忙しいスケジュールでもアクキーの納品を期限までに間に合わせるための3つのコツをご紹介します。
以下が3つのコツです。

・アクキーのサイズを見直す
・アクキーの接続パーツをボールチェーンにしてみる
・アクキーをアクリスタンドに変更してみる。

以下で詳しく解説します。

1つ目は、アクキーのサイズを見直すことです。
アクキー制作時にアクキーのサイズを小さくすると、値段が安くなると同時に納期も短くできます。
制作時に、100×100mm角のアクキーでは間に合わないけど、50×50mm角のアクキーなら納期までに間に合うかもという場合があります。
そのため、納期までに間に合わせたい場合はサイズを少し小さくしてみることをおすすめします。

2つ目はアクキーの接続パーツをボールチェーンに変更することです。
接続パーツは必ず手作業で行うため、時間を要してしまいます。
しかし、ボールチェーンを接続パーツにすればアクキーに取り付けず、本体と一緒に同梱でき取り付ける時間を省けます。

3つ目は枠なしアクリススタンドにすることです。
枠なしアクリルスタンドにすると、アクリル板の面積が減りコストを抑えることができ、アクキーとほとんど変わらない金額で納期を早められます。

 

□短納期で発注する場合の注意点をご紹介!

納期が迫っている、または急いで発注したいとき、「◯時までの受付で本日発送」などをみるとついつい慌てて注文してしまいがちですが、急いで注文してしまうとデザインを間違えていた、発送日時を勘違いしていたなど手違いが発生するケースがあります。
期限が迫っている場合、急いで注文、決断することも大切ですが、お申し込みや発送内容を確認する際は注意することが大切です。

 

□まとめ

今回はアクキー制作を納期までに間に合わせる方法と短納期で発注するときの注意点をご紹介しました。
アクキーの納品に間に合わせるためには、焦らず納品内容や発送内容を確認することがとても大切です。
「アクキーの納品が間に合わない」とお困りの方はぜひ、本記事の内容を参考にしていただけたら幸いです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーの梱包方法をご紹介!詳しく解説します

皆さんは、アクキーの梱包方法をご存知でしょうか。
取引する際には、主に郵送を利用すると思います。
郵送する場合は、商品が破損しないようにプチプチで保護することが必須です。
しかし、どのくらい安全なのかわからないですよね。

今回は、アクキーの梱包方法と郵送方法を詳しく解説しますので、是非参考にしてください。

 

□アクキーの梱包方法をご紹介!

ここでは、アクキーの最適な梱包方法を解説します。

アクキーはプラスチックでできています。
それゆえ、きちんと梱包しないと傷付いたり、最悪の場合割れるリスクがあります。
基本的には、プチプチで二重巻きにします。
商品が薄めでもろそうな場合は、三重巻きがさらに良いでしょう。

なお、一重巻きは定形郵便発送時の消印を押す際に加圧されるため、アクキーは高確率で割れてしまうでしょう。
それゆえ、絶対に一重巻きにしないようにしましょう。

また、二重にするか、三重にするかはこだわりがある人もいます。
それゆえ、取引先の相手に事前に確認すると良いでしょう。
三重にしたからといって送料が高くなるわけではないため、その点は把握しておきましょう。

 

□アクキーの郵送方法をご紹介!

アクキーの郵送方法には、主に3つの方法があります。
ここでは、それぞれを解説するので、把握しましょう。

まず1つ目は、定形外郵便で送る方法です。
この方法は重量によって送料が決定されます。
それゆえ、サイズが小さく、軽量なものを安く発送するのに最適でしょう。
方法はコンビニなどで購入可能な切手を、必要な分封筒の左上に貼り付けて、郵便局に持っていく、あるいはポストに入れるだけでも良いです。

重量の測定も窓口でやってくれます。
また、追加料金を払うと速達や書留郵便にできるなど安くて簡単です。
さらに、オプションもしっかりしているため、おすすめです。

2つ目は、レターパックライトで送る方法です。
郵便局、もしくはコンビニで専用の封筒を購入すれば、送るものをそこに入れて、郵便局に持っていくか、ポストに入れるだけです。
料金は他の方法と比較して少し高めになります。
ただし、切手や段ボールを購入する必要がないため、手間がかかりません。

3つ目は、クリックポストで送る方法です。
普通サイズのキーホルダーなら、クリックポストで問題なく送れるでしょう。
ただし、補償サービスはないです。
壊れやすい形状のものは、壊れたら補償されないため注意しましょう。

 

□まとめ

今回は、アクキーの梱包方法と郵送方法を詳しく解説しました。
実際に梱包する際には、解説したことをもとに、アクキーを正しく梱包しましょう。
また、郵送方法は主に3つあるため、ご自身のアクキーに最適な郵送方法を選択しましょう。
この記事を参考にしていただけたら幸いです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーをお考えの方へ!データ作成についてご紹介!

「アクリルキーホルダーの作り方を知りたい」「データ作成する際の注意点について知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、アクリルキーホルダーのデータ作成について紹介します。

□入稿データとは

入稿データは決まったアプリを使用して作成します。
アクリル製品のデータはカットラインデータとデザインデータ、白おさえデータの3つに分かれています。
白おさえとは、カラーインクの下に白のインクを引くことで、デザインの発色を良くしたり、色が透けることを抑えたりします。
クリアファイルにもこの技術が使われています。
また、印刷面の質感を調節する場合も使われる技術としても用いられます。
加えて、部分的に透明感を出したいときにも使用されるので、好みに応じて使い分けられます。
完全データという言葉がありますが、これは補正や修正のない入稿可能なデータを指します。
自分で完全データを作ると、アクリルキーホルダーを作る方との取引や相談が省かれスムーズに作業を行ってくれます。
データ作成料も節約できるので、メリットが大きいです。

□データ作成する際の注意点とは

データ作成する際はいくつかの流れがあり、1つ1つの工程で注意すべきポイントがあるので紹介します。
1つ目の手順は、デザインレイヤーの作成です。
デザインレイヤーにアクリルキーホルダーに付けたいイラストを配置します。
カットラインとデザインの間には2ミリ以上の間隔が必要なので、事前にイラストが切れてしまわないか確認しておきましょう。
2つ目の手順は、裏面デザインレイヤーの作成です。
裏面のデザインは、裏面デザインレイヤーに画像やイラストを配置します。
裏面のデザインは、反転するので、反転しても不自然ではないイラストや画像を用いることをおすすめします。
また、文字を入れる際は、裏から見て正しい向きになるように配置するようにしましょう。
3つ目の手順は、白版レイヤーの作成です。
透明の素材を印刷する場合は、CMYKインクの印刷だけでは不自然に仕上がることがあります。
透けさせないようにするために、印刷後は白色印刷を行います。
事前に白版を作成しておきましょう。
4つ目の手順は、カットラインレイヤーの作成です。
この工程は、アクリルキーホルダーの仕上がりの形状を指定します。
カットラインは、隙間のない閉じられたパスで作成するようにしましょう。
また、カットラインとデザインの間には2ミリ以上の間隔を取ります。
以上のような手順でデータ作成します。

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーのデータ作成について紹介しました。
データ作成する際は、1つ1つの工程の中で注意点があるので事前に確認しておくことが大切です。
アクリルキーホルダーに関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

簡単なアクキーの作り方とは?方法を解説します!

「アクリルキーホルダーの簡単な作り方や材料について知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、アクリルキーホルダーの作り方や必要な材料について紹介します。

 

□アクキーの作り方とは

アクリルキーホルダーの種類は多くあり、また、作り方も非常に多くのパターンがあります。

1つ目は、プラスチック板を使う方法です。
作り方は、プラスチック板の上に自分の好きなイラストを描きカッターで切り込みを入れます。

不要な部分は切り離してから、焼き始めます。

焼くことによってプラスチック板が縮んで、イラスト部分以外は透明になります。
キーホルダーとして使用する場合は、ストラップを付ければ完成です。

2つ目は、アクリル板を使用することです。
アクリル板をナイフで彫刻して、キーホルダーに仕上げます。

アクリル板を切ることは非常に難しいので、自分が作りたいキーホルダーのサイズにカットされているアクリル板を選びましょう。

3つ目は、レジンを固める方法です。
100円均一で売られているUVレジン液を使用することで、キーホルダーが作れます。

ストラップを付ける際は、通し穴があけられるものが売られているのでそのような商品を買うことをおすすめします。

 

□アクリルキーホルダーを作る際の準備物とは

アクリルキーホルダーをスムーズに作るためには、事前に必要な準備物を用意しておくことが大切です。

以下ではいくつかの準備物について紹介します。

1つ目は、プラスチック板です。
自分が作りたいアクリルキーホルダーによって、プラスチック板の種類が異なります。

シンプルなプラスチック板が売られていることが多いので、オリジナリティーのあふれるキーホルダーに仕上がります。

印刷用のプラスチック板を用意することで、写真をコピーして作れます。

2つ目は、キーホルダーパーツです。
アクリルキーホルダーにするためには、キーホルダーパーツは欠かせません。

ボールチェーンやフック型など、様々な形があるので、自分好みの金具を買うことをおすすめします。

また、プラスチック板とセットになっているものもあるので、初めて作る方には、お得な商品です。

3つ目は、仕上げ材です。
色付きのレジンなどが売られているので、オリジナリティーのあるおしゃれなキーホルダーになります。

透明なレジンでも、清潔感のあるキーホルダーに仕上がります。

 

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの簡単な作成方法について紹介しました。
アクリルキーホルダーにはいくつかの作り方の種類があるので、自分に合った作り方で作成しましょう。
アクリルキーホルダーに関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーを作る際は著作権に気を付けましょう!理由を解説

「好きなアニメのキャラクターをデザインしたアクリルキーホルダーを作りたい」
「アクリルキーホルダーを作りたいけど著作権が心配」
このようにお考えの方は、多数いらっしゃるでしょう。

そこで今回は、著作権について解説します。
併せてアクリルキーホルダーを作るときの著作権以外の注意点もご紹介します。

 

□著作権についてご存知ですか?

著作権という言葉を聞いたことがない方は非常に少ないでしょう。
しかし、著作権の意味まで把握できている方は意外と多くありません。

著作権とは、著作物を守るための権利です。
著作物は、アニメやゲーム、美術、音楽、書物などが該当します。
これらの著作物には、創作した人がいます。
この創作者を著作者と呼び、著作者は著作権を有し、自身の作品が他者に悪用されないように著作権を行使します。

たとえば、アクリルキーホルダーを作る場合も、私的使用で作る場合は著作権侵害にはあたりませんが、金銭的な利益を目的に他者に販売した場合などは著作権侵害になります。
著作権を侵害すると、法律に違反したことになり、罰則が科されるので注意しましょう。

著作権についてはご理解いただけたと思います。
ここで、「著作権と商標権の違いって何」という疑問を浮かべた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
商標権は、著作権とは似て非なる権利で、ブランドの名前やロゴを特許庁に申請して登録した権利です。
登録と更新を行えば、半永久的にブランドの名前やロゴに対して権利を保持できます。

著作権と商標権の違いは、侵害にあたるかどうかにもあります。
著作権は元の作品を知らなかった場合、侵害にならない可能性がありますが、商標権は商標登録されてるのを知らなくても、類似商品でも侵害になります。

この他にも肖像権などもあるので、それぞれの権利や違いをしっかり把握する必要があります。

 

□アクリルキーホルダーを作る際の注意点をご紹介!

ここまで、著作権についてご説明しました。
アクリルキーホルダーを作る際は、著作権に十分注意しましょう。
しかし、アクリルキーホルダー作りで注意してほしい点は他にもあります。
アクリルキーホルダーを作る際の注意点を3つご紹介します。

1つ目は、表面と裏面を同じデザインにすることです。
これは、アクリルキーホルダーは透けるので、表面から見た時に裏面のイラストが見えてしまうからです。

2つ目は、カットラインに注意することです。
カットラインは、アクリルキーホルダーの縁のラインのことで、仕上がりに大きく影響します。

3つ目は、解像度です。
プリンターを用いる場合、使用データの解像度が低いと、画像が荒くなり仕上がりがきれいになりません。

 

□まとめ

本記事では、アクリルキーホルダーを作る前に知ってほしい著作権について解説しました。
また、アクリルキーホルダーを作る際の注意点もご紹介しました。
疑問点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス