どうすればいいの?アクリルキーホルダーを保護するには

アクリルキーホルダーは、使っているうちに表面が傷んできます。
アクリルキーホルダーは、アクリルの表面に直接印刷する場合が多いので、どうしても傷がつきやすいものです。
アクリルキーホルダーの表面が汚れたり、剥がれたりしないように保護するにはどうすればいいのでしょうか。

□シールを貼る

アクリルの上に透明なシールを貼れば、デザインを損なうこともなく簡単に保護することができます。
また、インクが溶ける心配がないのも、シールを貼るメリットと言えるでしょう。
ちなみに、100均に売っているラミネートフィルムも、透明シールの代用として使えます。
さらに、携帯用の保護フィルムも丈夫なので、使ってみるといいでしょう。

シールを貼るには、まず金具を外します。
シールが大きい場合は、アクリルキーホルダーより、少し大きいくらいのサイズに切っておいてください。
次に、アクリルキーホルダーの裏面にシールを貼りましょう。

シールは、空気が入らないように、注意しながら貼っていきます。
シールを貼り終わったら、アクリルキーホルダーからはみ出した部分をカットします。
余分なシールを全部カットしたら、金具を取り付けて完成です。

シールは、端が余っていると、そこから剥がれていきやすいので注意しましょう。
シールは値段が高く、他の方法より割高になるのがデメリットです。
また、一度シールを貼ると貼り換えができないのも、デメリットと言えるでしょう。
もし貼ったシールを剥がすと、絵柄も一緒に剥がれるおそれがあります。

□トップコートを塗る

アクリル面を保護するのに、トップコートを塗る方法があります。
トップコートはシールよりも安く、乾燥も後述するレジンより早いのが特徴です。
ちなみに、トップコートにはスプレータイプもあります。

つや出しタイプとつや消しタイプがあるので、好みで選ぶといいでしょう。
トップコートにはスプレータイプもあります。
スプレーだとムラなく濡れるのと、厚塗りにならないので使いやすくて便利です。

トップコートを塗るには、まず金具を外してから、アクリル板の裏に薄くトップコートを塗ってください。
塗ったら乾燥させて金具を取り付ければ完成です。
ただし、アクリルキーホルダーの印刷に使用しているインクによっては、トップコートをかけると溶けてしまう場合があります。
そのため、使っているインクがトップコートに影響されないかどうか、ネットで検索して調べておく必要があります。

□マニキュアを塗る

色のついたマニキュアを塗ると、ちょっと変わった感じに保護できます。
マニキュアで保護するメリットのひとつに、カラーバリエーションが豊富なことが挙げられます。
特にラメ入りだと、オリジナリティが出せるのでおすすめです。

ただし、使用するマニキュアと印刷面のインクの相性によっては、インクがひび割れたり溶けたりすることもあります。
ジェルタイプのマニキュアは問題ありませんが、速乾性タイプはほとんどの場合インクに悪影響を及ぼします。

□レジンを塗る

アクリル面にレジンを塗ると、保護できる上にかわいい仕上がりになります。
レジンを塗るにはまず金具を外して、アクリルキーホルダーの裏側に塗りましょう。
次に、アクリル全体にレジンを塗り、気泡ができたらすべてつぶしてください。

それから、UVライトを当てるか太陽光に当てて硬くします。
硬くなったら、金具を取り付ければ完成です。
レジンを塗ると、絵柄が削られるのを防ぐだけでなく、裏面もツルツルになり、光沢が出るので見た目がよくなります。

レジンはマニキュアなどで保護するよりも長持ちする上に、インクが溶けるおそれも少ないので安心して使えます。
ただし、レジンを塗った面が多少べたつくのがデメリットです。
また、レジンの質が悪かったり、UVに当てる時間が十分でなかったりすると、しっかり固まりません。

硬さが足りなければ、1日中窓際において太陽光を当てると、固まることが多いので試してみるといいでしょう。
表面のべたつきは、未硬化ジェルの拭き取り液や、ノンアセトンの除光液で拭くときれいに取れます。

ちなみに、レジンを使うと時間経過とともに、色が黄色がかってくる場合があります。
これは、レジンを使うと避けられない現象ですが、気になるようでしたら変色に強いレジンを使うようにしましょう。

□マスキングテープを使う

マスキングテープにもいろいろな種類がありますが、かわいい柄のついたマスキングテープを使えば、背景もよくなる上に保護にもなります。
マスキングテープは柄が豊富なので好きな柄が選べる上に、貼る際に失敗してもやり直しが簡単にできるのが特徴です。
また、マスキングテープが汚れたら貼り換えができるので、常にきれいな状態で使うことができます。

使い方は、まずマスキングテープを用意して、アクリル板の裏に貼ります。
貼ったらマスキングテープを切り取りますが、その際アクリルの形に沿って切ってもいいし、キャラの形に切ってもかまいません。
マスキングテープだけを貼ると剥がれやすいので、その上からボンドやトップコートやレジンなどを塗ると剥がれにくくなります。

ただし、トップコートやレジンを使うと、インクが溶ける場合があるので注意してください。
ボンドを使えばインクが溶ける可能性はほとんどありませんが、そのまま塗ると濃すぎるので少し水で薄めたほうがいいでしょう。
ただし、ボンドを塗るとトップコートやレジンに比べて、少し透明感がなくなるのが難点です。

□保護カバーを使う

市販の保護カバーを使うと、簡単に保護することができます。
ただし、市販品は値段も高くサイズも数種類しかないので、大きなアクリルキーホルダーには使えない可能性があります。
保護カバーは、市販品を使わずに自作することもできるので、以下に作り方を紹介しましょう。

用意するものは軟質のカードケースです。
その中にアクリルキーホルダーを入れ、アクリルキーホルダーに沿ってヘアアイロンを押し当てて圧着します。
カードケースが熱で柔らかくなったら、中の空気を指で押して抜いてください。

空気が抜けたら冷めるのを待ち、冷めて固まったら周囲を切り取れば完成です。
自作の保護カバーは、市販品に比べてずっと安く作れる上に、大きなアクリルキーホルダーでも保護できるのが大きなメリットです。
特大のアクリルキーホルダーを作って、部屋のインテリアにしている場合は、自作の保護カバーを使うことをおすすめします。

また、汚れたらいつでも交換できるのも、自作保護カバーのメリットです。
インクが溶けるおそれもないので、安心して作れるのも自作カバーの強みでしょう。

□アクリルキーホルダーの保護

アクリルキーホルダーは、自作でも作れるし業者に依頼して作ってもらうこともできます。
アクリルキーホルダーは、同じものをずっと使うというよりも、ある程度使って飽きてきたら、新しいものに交換する人も少なくありません。
交換するタイミングは、ある程度使って飽きた時以外にも、アクリルキーホルダーの表面が汚れたり剥がれてきたりしたときなどに、交換することが多いようです。

このように見ると、アクリルキーホルダーの表面の汚れや剥がれは、それほど気にしなくてもいいのかもしれません。
また、中には数個のアクリルキーホルダーを持っていて、その日の気分で取り換えて使っている人もいるようです。

そういう使い方だと、同じものをずっとつけているのに比べて、汚れたり剥がれたりするケースは少なくなります。
しかし、どうしても汚れや剥がれが気になるようでしたら、ここに紹介したような方法で保護するといいでしょう。

□まとめ

アクリルキーホルダーの表面を保護するには、シールを貼ったりトップコートを塗ったり、マニキュアやレジンを塗る方法などがあります。
また、マスキングテープを使ったり、市販の保護カバーを使ったりするなど、保護する方法はいろいろあります。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

オリジナルのイラストからグッズを作る方法とは?

最近、自作のアニメや漫画を作る女性が増えているようです。

さらに、自作のアニメや漫画のグッズを作る人も少なくありません。

ところで、自作のアニメや漫画のイラストから作れるグッズには、どんなものがあるのでしょうか。

また、作る際に注意すべき点があるのか調べてみました。

□自作のアニメや漫画の著作権

アニメや漫画のグッズを作る場合、注意しなければならないのは著作権の問題です。

アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターを勝手にグッズに使うと、著作権法に触れるおそれがあるので気をつけなければなりません。

しかし、自作のアニメや漫画をもとにグッズを作る場合は、そのアニメや漫画の著作権は自分が持っているわけですから、どんなグッズを作っても問題ありません。

ただし、自作のアニメや漫画でも、登場するキャラクターが何かのアニメや漫画の登場人物に似ている場合は、やはり著作権上の問題が発生する可能性があるので注意が必要です。

では、自作のアニメや漫画のキャラクターをもとに作れるグッズには、どんなものがあるのでしょうか。

□フィギュア

アニメや漫画のキャラクターのフィギュアを作る人は多いようです。
まず材料から紹介していきます。

*エポキシパテ

エポキシパテはいろんなメーカーから出ていて、それぞれ少しずつ硬さや削りやすさに違いがあるようです。

そのため、いろんなエポキシパテを使ってみて、自分に合ったものを探すといいでしょう。

粘土状なので自由に形づくれるため、初心者でも作りやすいのが特徴です。

固まると強度が出るので、丈夫で壊れにくいフィギュアが作れますが、硬くなるまでに時間がかかるのが難点です。

*ポリエステルパテ

チューブに入ったペースト状のパテなので、使いやすいのが特徴です。

複雑なフィギュアの形状でも作りやすく、柔らかい素材なので加工しやすい点も、初心者向きと言えるでしょう。

硬くなるまでに時間がかからないのがメリットですが、気泡ができやすく粉が出やすいのと、臭いがきついのが難点です。

また、硬くなる際に若干縮むので、その点も考慮して作る必要があります。

*スカルピー

オーブン粘土とも呼ばれ、オーブンなどで熱を加えると硬くなる粘土です。

熱を加えなければ硬くならないので、何度でも作り変えることができます。

また、値段が安いのも魅力の一つでしょう。

ただし、焼く際に有毒ガスが発生するので、スカルピー専用のオーブンを用意する必要があります。

また、折れやすいのであまり細いものや、細かい形状を作るのには向いていません。

*石粉粘土

石粉を混ぜた粘土です。

通常の紙粘土に比べて扱いにくいのが難点ですが、上手に使うと紙粘土では出せない質感が得られます。

また、値段が安く切削性がよいのが特徴です。

ただし、厚く盛る造形には向いていないのと、乾燥させて固めるために硬くなるまでに時間がかかるのが難点です。

*アルミ線

フィギュアの骨組みを作るのに使います。100円ショップでも買えるので安いのがメリットです。骨組みは鉄線や銅線でも作れますが、アルミ線のほうが柔らかくて作りやすいのでおすすめです。

□ぬいぐるみ

アニメや漫画のキャラクターをもとに、ぬいぐるみを作ることもできます。

ぬいぐるみを自作するといろんな大きさに作れるので、部屋のインテリアとして使えるほか、クッションや抱き枕としても使用することができます。

このように、さまざまな大きさのものが作れて、実用性があるのがぬいぐるみの特徴です。

ぬいぐるみを自作するには、まずデザインを決めます。

自作のアニメや漫画のキャラクターのぬいぐるみを作る場合は、まずルーズリーフに下書きしましょう。

下書きができたら、設計図を作ります。

設計図は、まず側面図から描いていきましょう。

鼻の形などの出っ張りは、いきなり正面から設計するよりも、側面からのほうが描きやすいので側面図から描いてください。

側面図ができたら、それを横に置いて今度は正面図を描きます。

目や鼻、口などの位置が、側面図とずれないように描いていきましょう。

もしキャラクターの形状が細かい場合は、ある程度デフォルメして作るのがきれいに仕上げるコツです。

正面図を描いたら、側面図と合わせて立体化した状態をイメージしましょう。

設計図が完成したら、いよいよ製作に取り掛かります。

*粘土型を作る

まず、粘土型の中に入れる新聞紙玉を作ります。

新聞紙を丸めてセロテープなどで固定しましょう。

これを芯にして粘土をつけていきます。

新聞玉の芯に粘土をつけていき、設計図通りの形にしていきます。

まず側面図に合わせて形を作っていき、それから正面の形を整えます。

粘土型ができたら、ラップなどで包んでその上からガムテープを貼っていきましょう。

つまり、ガムテープで張り子を作るわけです。

張り子ができたら、縫い目にしたい箇所に線を引いていきます。

次に、カッターを使って線の通りに切り離していきましょう。

切り離したら、なるべく平らになるように切り込みを入れてダーツを作ります。

あとは、ダーツの縁をなぞるようにしながら型紙を起こします。

型紙ができたらその通りに布を裁断し、中に綿などを詰めながら各部分を縫っていけば、ぬいぐるみが完成します。

□アクリルキーホルダー

自作のアニメや漫画をもとに、フィギュアやぬいぐるみを作る方法をご紹介しましたが、どちらも作るのにかなりの時間と手間がかかります。

もっと簡単に作れるものにアクリルキーホルダーがありますので、次にご紹介しましょう。

アクリルキーホルダーは自作でもできますが、やはり業者に依頼したほうがきれいに仕上がります。

業者に依頼するには、まずデザインデータを作成する必要があります。

ほとんどの場合、業者のホームページにデザインデータのテンプレートがありますので、それを利用すれば簡単に作れます。

*具体的なデータ作成

デザインデータは、デザインレイヤー、カットラインレイヤー、白引きレイヤーに分けてデータを作成しなければなりません。

また、両面印刷を希望する場合は、裏面レイヤーも必要になります。

このとき、表と裏のデザインサイズをピッタリ合わせないと、きれいに仕上がりません。

キャラの画像データは、不要な部分をトリミングしておかないと、クリッピングマスクで隠しただけでは、隠した部分もデータに含まれると認識されるおそれがあるので、注意しましょう。

*データ入稿

デザインデータが完成したら注文しましょう。

最近ではほとんどの業者が、1個からアクリルキーホルダーを作成してくれますので、少量の注文でも問題ありません。

*自分で作る

アクリルキーホルダーは、業者に頼まなくても自分で作ることもできます。

まず、印刷した絵柄をアクリル板に乗せてテープなどを使って固定し、イラストに合わせてアクリル板をカットします。

次に、カットした面をやすりできれいに仕上げ、印刷した絵柄をアクリル板に貼り付ければ完成です。

もっと簡単に自作するには、100円ショップで売っている、ハメパチを使う方法などもあります。

□まとめ

自作のアニメや漫画からグッズを作成するには、フィギュアやぬいぐるみ、アクリルキーホルダーを作る方法があります。

自作のアニメや漫画をもとに作るのであれば、著作権の問題はありません。

ただし、自作のアニメや漫画であっても、既存のアニメや漫画のキャラクターに似ていると、著作権上の問題があるので注意しましょう。

フィギュアやぬいぐるみを自作するのは時間と手間がかかりますが、アクリルキーホルダーは業者に依頼してもそれほど高くなく、1個からでも注文できるのでおすすめです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーのデザインにこだわりたい方必見!ラメについて紹介します

「アクリルキーホルダーを作成したい!」
「アクリルキーホルダーって業者に頼むのと自作するの、どっちがいいの?」
「ラメ入りのアクリルキーホルダーを作成したい!」
グッズ作成をするにあたって、アクリルキーホルダーは、とても人気のグッズです。
特にラメ入りアクリルキーホルダーを注文したいという方は多くいらっしゃいます。
そこで今回は、ラメ入りアクリルキーホルダーについて詳しくご説明します。

□アクリルキーホルダーとは

では、まずアクリルキーホルダーとは何でしょうか。
アクリルキーホルダーは、アクリル樹脂を用いたキーホルダーのことです。
元々鍵を束ねる道具として、作成されました。
現在は、鍵を束ねるのにはもちろん、携帯ストラップやカバンなどにつけるキーホルダーとしても愛用されています。
特にご自分の好きなキャラクターや柄などを入れて簡単に作成することが可能ですので、手作りのグッズを作成したいという方には、アクリルキーホルダーが大人気です。
また、1つから作成することができ、比較的安い値段で、大量のアクリルキーホルダーを作成することも可能です。
ご自分の好きなキャラクターをカバンにつけて眺めて楽しむには、丁度良いサイズ感と価格帯ですね。

□ラメ入りアクリルキーホルダーとは

では、ラメ入りアクリルキーホルダーについて説明します。
ラメ入りアクリルキーホルダーは、その名の通りラメが入っているアクリルキーホルダーのことです。
その種類は様々なものがあり、ラメの入れ方などにはコツがあります。
ここでは、ラメ入りアクリルキーホルダーにどのような種類があり、またラメをどのように印刷したらいいのかをご紹介します。

*ラメ

通常のラメです。
ラメが大きく多く入っているもののことです。
おすすめの印刷の向きは、アクリルの表に印刷することです。
アクリルキーホルダーの絵柄の背景に、ラメを入れます。
絵柄の裏にラメを印刷することによって、アクリルキーホルダーに使われるデザインがキラキラと輝いて見え、デザインがより一層際立ちます。
また、両面印刷をすることもできます。
表と裏で違う絵柄を印刷することができるので、裏面のデザインもラメで際立たせることができます。
ラメを使う部分だけ虹色にしたり、透明にしたりなどと変化を付けるのもいいですね。
しかし、ラメは大きめなので、絵柄の上に乗せてしまうように印刷すると、絵柄によってはラメに負けてしまうかもしれません。
デザインをラメで際立たせたいという方には、ラメがおすすめです。

*パウダー

通常のラメより、小さいラメが雪のようにパラパラと散らばっているパウダーです。
ラメのギラギラ感が苦手だけど、輝きは欲しいという方におすすめです。
パウダーはラメよりも小さく輝くので、アクリルキーホルダーに描かれるデザインを控えめに際立たせることができます。
また、おすすめの印刷方法はアクリルの裏から反転して印刷させることです。
裏から反転させ印刷すると、絵柄の上にラメが載っているような表現ができます。
絵柄がパウダーに負けてしまうことはなく、全体をキラキラと輝かせることができます。
しかし、絵柄の背景としてパウダーを使うには、少しもの足りないという方もいるかもしれません。
アクリルキーホルダー全体に輝きを持たせたいという方には、パウダーがおすすめです。

*ラメ&ハート

ラメにハート型のラメが入っています。
女性に人気のラメの種類となっております。
おすすめの印刷方法は、通常通りアクリルの表に印刷することです。
ラメと同じく、アクリルの表から印刷することによって、ラメが絵柄の背景になり、デザインを際立たせます。
アクリルキーホルダーにラブリーな印象を持たせたいという方には、ぴったりな方法となっております。

*ラメ&スター

ラメに星型のラメが入っているものです。
大人にはもちろん、お子様用に作成するアクリルキーホルダーにもこのラメ&スターがよく使用されます。
このラメ&スターは、通常通りアクリルの表に印刷することがおすすめです。
こちらも通常のラメと同じく、デザインを際立たせることができます。
アクリルキーホルダーにラメをつけるだけじゃもの足りない、もっと目立たせたいという方には、ラメ&スターがおすすめです。

アクリルキーホルダーには、これらの種類のラメを入れることができます。
ラメを入れて、ご自分のアクリルキーホルダーを特別なものに仕上げませんか?
ラメを入れることによって、イベントでたくさん売られるアクリルキーホルダーと差を付けることができます。
ラメの入れ方、ラメが綺麗に入るようなデザインを考えるのも楽しいですよね。
例えば、好きなキャラクターの髪の部分にだけラメを入れたり、デザインを白抜きにして、背景をラメにしたりするのも良いかもしれません。

□業者に頼む?自作する?

アクリルキーホルダーは、自作することもできることで知られています。
しかし、ラメ入りアクリルキーホルダーは、自作するのには難しいため、業者に依頼することをおすすめします。
アクリルキーホルダーを自作しようと思ったら、プラ板などで作成する場合が多いです。
ラメのマニュキュアなどを付けてラメ付きのものを作成することができますが、思った通りに作成できないことが多いです。
業者に頼む方が、圧倒的に品質が高くなりますので、業者に頼むことをおすすめします。

□保管方法

では、作ったアクリルキーホルダーをどのように保管したらいいのでしょうか。
好きなキャラクターのアクリルキーホルダーをたくさん作って、それの置き場所に困っているという方も多くいらっしゃいます。
ここでは、アクリルキーホルダーの保管方法についてご紹介します。

*コルクボードに貼る

コルクボードに画びょうなどを貼り付けて、そこに今まで作ったアクリルキーホルダーを付けるという保管方法です。
そのコルクボードを部屋に飾るなどしたら、いつでもご自分の部屋で好きなキャラクターを眺めることができます。
また、そのコルクボードにそのキャラクターにまつわる他のグッズや写真などを取り付けると、より趣味の世界を楽しむことができます。
また、アクリルキーホルダーに傷がつきにくいこともこの保管方法のいい点です。

*ウォールポケットに入れる

アクリルキーホルダーを1つずつウォールポケットに入れて、シンプルにかわいくアクリルキーホルダーを飾ることができます。
100円ショップや雑貨店でウォールポケットを購入することができますので、手間や値段がかからない保管方法であることが魅力です。
1つずつ入れることで、それぞれのアクリルキーホルダーを1つずつ眺め楽しむことができます。

*ビンに入れてインテリアにする

特にお気に入りのアクリルキーホルダーは、インテリアにするのも1つの方法です。
ビンに植物などを入れて、その中にお気に入りのキャラクターを入れると、お花畑にいるようなキャラクターを演出することもできます。

*フレームスタンド

フレームスタンドを使って、そのアクリルキーホルダーを飾り、机に置くというのも1つの手です。
こちらも100均で購入することができます。

□まとめ

今回は、ラメ入りアクリルキーホルダー、またその保管方法についてご説明しました!
素敵なラメ入りアクリルキーホルダーが作成できるといいですね。
当社は、品質の高いラメ入りキーホルダーを作成しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

オリジナルグッズ製作を考えられている方必見!アクリルキーホルダーについて詳しくご紹介します

「オリジナルグッズを作りたいと思っているが、作る際にはどのようなことに注意を払えば良いのか分からない。」
「オリジナルグッズを製作したいと考えていて、アクリルキーホルダーやその他グッズを作ろうとしている。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
最近趣味としてオリジナルグッズの製作に取り組む方が増えてきていると言われています。
オリジナルグッズの製作を趣味として始めようと思っている方の中では、グッズを製作する際のコツやデザインを施すグッズの種類については知らない方も多いようです。
そこで今回は、オリジナルグッズを製作しようとお考えの方に向けて、オリジナルグッズの種類と作る際に意識すると良いコツ、そしてアクリルキーホルダーについて解説していきます。

□オリジナルグッズの種類とは?

オリジナルのグッズといっても様々な種類があり、どのような種類のものをデザインしようか悩んでしまう方も多いようです。
ここではオリジナルグッズを作る際に選ばれることが多いものを特徴とともにご紹介します。

*アクリルキーホルダー

手軽に製作することができるオリジナルグッズとして知られているのがアクリルキーホルダーです。
スマホや鍵などにストラップとして取り付けられることから趣味としてのデザインにおすすめのアイテムです。

*パスケース

自分がデザインしたものをパスケースに印刷してオリジナルグッズを作ることができます。
通勤や通学に使用するICカード入れとして使うことや、免許証やポイントカードなどを入れて使用することができるアイテムで実用的なものと言えます。
オリジナルグッズを日常生活で使用したいという方におすすめできるのがパスケースなのです。

*スマホケース

スマホケースについてもオリジナルのデザインを施すことができます。
毎日使用するスマホはオリジナルのケースを付けてこだわりたいという方におすすめするアイテムです。

*ポーチ

ポーチもオリジナルグッズを作るためのアイテムとして人気があるもののひとつです。
自分の好みのデザインを印刷したポーチは日常生活で使っていて気持ちが良いものでしょう。
化粧ポーチとして使用したり、小物入れとして使用したりすることもできますよね。

*Tシャツ

団体でオリジナルグッズを製作するときによく選ばれるのがTシャツです。
また、自分の趣味や販促用としても人気が高いですよ。
自分がデザインしたものをTシャツとなって着ることができるというのは嬉しいことではないでしょうか?

*トートバッグ

トートバッグもデザインを印刷することでオリジナルグッズになります。
自分用であればお出かけや買い物の際に使用することができますし、販促用のグッズとしても人気のアイテムです。

□オリジナルグッズを作るコツ

オリジナルグッズを作りたいと思っても、はじめはどのように作れば良いのかわからないものですよね。
ここではオリジナルグッズを作る際に意識すると良い3つのポイントをご紹介します。
製作の際に参考にしてくださいね。

*目的をはっきりさせる

オリジナルのグッズを作るときに、まず行わなければならないことは目的をはっきりさせることです。
「このグッズは何のために作るのか?」ということがはっきりとしていないためになかなかはじめの一歩が踏み出しにくいという方は少なくありません。
自分用に製作を行うのか、それとも販促用として製作を行うのかによってデザインも少しずつ変わってきますよね。
自分で使用するためであれば、自分の好みや使いやすさを意識するでしょうし、ノベルティや販促用であればお店の宣伝を行うものという役割を考慮する必要が出てくることでしょう。
「何を目的として製作するのか」ということを決めた上でどういったオリジナルグッズにしていくのかを考えてみてくださいね。

*デザインを行うツールを決める

目的が決まった後はグッズをデザインするためのツールを決めなければなりません。
デザイン作りを進めていくには、デザイン専用のソフトウェアを必要とすることもあり、使い方に関する知識を持っていないとなかなかデザインを作成していくのが難しい場合もあります。
しかし、最近ではソフトウェアなしでも気軽にデザインを作成しオリジナルグッズを作ることができるサービスも増えてきています。
スマートフォンやパソコンで簡単にデザインできるサービスもありますので、自分に合ったデザインのツールを使用することがオリジナルグッズを作っていくコツの一つになってきます。

*注文する業者を考える

オリジナルグッズを作る目的を決め、デザインを作成し終わった後は注文する業者を決めることになります。
業者選びで注目するべき主なポイントには「価格」「納期」「送料」「注文できる個数」の4つがあります。
初めの3つについては気にされる方が多いのですが、以外に見落としてしまいがちなのが4つめの「注文できる個数」です。
販促用であればあまり気にすることはないかもしれませんが、個人用でオリジナルグッズを作る場合には「1個から注文できるか」が重要となります。
また、デザインの相談に乗ってくれるかどうかといったことも決め手になるかもしれません。
注文を依頼する業者を決めるときは複数の業者を比較して自分にとって一番良いところに注文を依頼するようにしてくださいね。

□アクリルキーホルダーのメリット

アクリルキーホルダーとは、名前からも分かるようにアクリル樹脂を材料として作られたキーホルダーです。
「アクキー」と省略して呼ばれることもあります。
鍵に取り付けたり、スマートフォンやバッグにストラップのように取り付けたりする方が多いですよね。
ここではオリジナルグッズでアクリルキーホルダーを選ぶメリットについて詳しく解説していきます。

*手軽さ

アクリルキーホルダーを使ったグッズの製作は他の種類のグッズと比べると価格が抑えられる上に、細かいデザインを比較的簡単に行うことができます。
お金があまりかからない上に、手軽に製作を行えるというのはかなりのメリットではないでしょうか?
キーホルダーであれば好きな場所に取り付けることが簡単にでき、自分の好みのものを身につけるという面でも手軽さのポイントが高いですよね。

*きれいに仕上がる

アクリルキーホルダーは発色の良い状態で印刷をすることが可能なため、大きいものであっても見た目がきれいに仕上がります。
こだわった色合いや、配色がきれいに印刷できるため高い完成度のオリジナルグッズを作ることができると言われていますよ。
アクリルキーホルダーは自分の好きなキャラクターやイラストの特徴や雰囲気を再現しやすいグッズなのです。

*大きさが自由

小さいものから大きいものまでサイズがたくさんあるため、自分の希望のサイズのキーホルダーを作ることができます。
また、アクリルキーホルダーは軽量のグッズですから、様々な大きさのものを複数つけても重さが気になることがないでしょう。
アクリルキーホルダーは自分好みの大きさで自由にオリジナルグッズを作成できるという点で優れたアイテムだと言えます。

□まとめ

今回はオリジナルグッズの製作を考えられている方に向けて、オリジナルグッズの種類やオリジナルグッズを作るコツ、そしてアクリルキーホルダーのメリットについてご紹介しました。
この記事で紹介した内容を参考にして自分だけのオリジナルグッズの製作に取り掛かってみてはいかがでしょうか。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーの作り方!写真の選定方法をお伝えします!

「趣味のアニメに関するグッズ作成をしたい!」
「写真付きのグッズを作成したい」
「アクリルキーホルダーを作りたい」
グッズ制作でも人気な「アクリルキーホルダー」。
オリジナルのアクリルキーホルダーを作成して、大切な思い出にしたり、販売したりすることができます。
今回は、アクリルキーホルダーの作り方や写真の選び方などをご紹介します。

□アクリルキーホルダーとは?

では、そもそもアクリルキーホルダーとは何でしょうか。
アクリルキーホルダーとは、アクリル樹脂を用いたキーホルダーのことです。
固いプラスチックで出来ていて、様々なデザインのアクリルキーホルダーが作成されています。
本来のアクリルキーホルダーの目的は、たくさんの鍵を1つにまとめるために作られたものです。
現在は、鍵をまとめるためだけではなく、カバンのキーホルダー用として使用されたり、スマホに付ける携帯ストラップとして使用されたりします。
常に持ち運ぶことができるため、好きなアニメのキャラクターのアクリルキーホルダーをいつでも携帯することができます。
お土産グッズや法人向けノベルティとして利用されることも多いです。
また、アクリルキーホルダーは「アクキー」などと略されます。

□アクリルキーホルダーの作り方(自分で作る場合)

アクリルキーホルダーは、自作することもできます。

*プラ版で作る場合

家にあるプラ版や、文房具屋さんに売ってあるプラ版を使用します。
まず、プラ版にお好きな絵を描きます。
この時に、プラスチックに書き込むことができるサインペンを使います。
絵を描き終わったら、ハサミで切り取ります。
全て切り終わったら、このタイミングでパンチなどを使って穴をあけます。
この穴をあけることで、後で丸カンなどを通すことができます。
そして、電子レンジにアルミホイルをくしゃくしゃにしたものを入れ、その上にさきほど絵を描いたプラ版を乗せます。
2つ以上のプラ版を同時に温めてしまうと、その2つがくっついてしまったり、色が移ってしまったりしてしまう可能性があるため注意してください。
しばらくすると、プラ版がみるみる小さくなっていきます。
小さくなっている間は、プラ版を動かしてはいけません。
小さくなり終わると、平らになって落ち着きますので、このタイミングで軍手やアルミホイルなどを使って取り出してください。
そして、まだ熱い状態のプラ版は、曲がっている状態です。
白い紙などで真っ直ぐにして、プラ版を完成させます。
この時に注意してほしいのが、文字付きのものや色付きのものであるとそれが写ってしまう可能性があるので、白地で無地のものを使って挟みましょう。

*ラミネートフィルムで作る場合

100均などで購入できるラミネートフィルムでアクリルキーホルダーを作る場合です。
ラミネートフィルムの下のフィルムはべたべたしていて、シール状になっています。
ここに印刷した絵、または写真、または描いた絵を切って貼ります。
はがした上のフィルムを、上から丁寧に空気が入らないように貼りつけていきます。
貼りつけたあとは、はさみでイラストを切り取っていきます。
そして、切り取ったイラストの4倍の大きさとなるようにプラ版を切って、パンチで穴をあけ、切り取ったイラストを貼り付けます。
そのあと、レジンをすこしたらし、UVライトで5分ほど硬化させます。
できあがったものにレジンをたっぷりと乗せて、ようじなどで伸ばし、気泡がなくなったらもう一度UVライトで5分程度照らします。
そして、ストラップを付けると完成します。

□アクリルキーホルダーの作り方(製作会社に頼む場合)

制作会社にアクリルキーホルダーを作成してもらう場合、入稿して料金を振り込むだけで品質の高いアクリルキーホルダーが完成します。
カットラインのパスデータや、白版データの準備などの面倒な作業は一切いりません。
また、手作りの際にはいくつもの工程を経て完成しましたが、製作会社に頼むと非常に簡単にキーホルダーが出来上がります。
簡単に、かつスピーディーに作成することができるのです。
また、プロに頼むことで、印刷が剥がれず、白版がずれないというメリットもあります。
色違いのものを作ったり、たくさんのデザインを一度に作ったりしたいという場合でも、簡単に作成することができます。

□アクリルキーホルダーを作る時の注意点

*表面と裏面の形を一致させる

ダイカットアクリルキーホルダー(好きな形に切ることができるもの)を作成する場合、表面と裏面のデザインが反転した時にぴったりと合うように作成してください。
表面と裏面のデザインが合っていないと、どちらかの版がはみ出し、見た目を損なう可能性があるのです。

*裏面の文字を反転させる

裏面に文字を入れる場合、裏から見て正しい向きとなるように文字を反転させてからデータを送りましょう。

□写真キーホルダーの選び方

アクリルキーホルダーには、お気に入りの絵の他に、写真を入れることができるものもあります。
愛犬や子供、また好きなキャラクターの写真をいつでも眺められるのはいいですよね。
では、その写真キーホルダーはどのようにして選んだらいいのでしょうか。

*使い方に合わせてタイプを選ぶ

はじめに、キーホルダーの使い方を考えます。
例えば、いろいろなキーホルダーを入れ替えたいという方でしたら、写真を自分で入れるだけのタイプを選ぶことをおすすめします。
またキーホルダーを開くと2枚の写真が同時に見られるものや、表裏に写真を入れることができるものなどもあります。
兄弟の写真やカップルの写真を入れるには、このタイプの写真キーホルダーを使うのがおすすめです。

*写真を選ぶ

次に、中に入れる写真を選びます。
中に入れる写真や、そのキーホルダーの形に合わせて切り取った時に、ちょうど収まるものを選びましょう。
また、キーホルダーに収めるとその写真は小さくなってしまいます。
小さなサイズでも、見ることを楽しむことができるようなものを選びましょう。
また、写真が色褪せにくい加工などもできます。
長く使いたいという方は、紫外線カットなどの加工がされたものを選んで、写真を長持ちさせましょう。

*キーホルダー別

次に、キーホルダー別でサイズをご紹介します。
四角いキーホルダーは、L版の約4分の1サイズの写真が入るキーホルダーです。
また、丸型のキーホルダーは、54㎜の丸形の写真を入れることができます。
また、Tシャツ型の写真キーホルダーもあり、履歴書サイズの写真を入れることができます。

□写真を選ぶ際の注意点

写真を選ぶ際に注意しなくてはならないポイントがいくつかあります。

*著作権のある写真の扱い方

人が撮った写真を無許可で使用して、営利目的で販売などをしてしまうと罪に問われる可能性があります。
人が撮った写真は撮った人に著作権がありますので、使用していいかどうかの許可を取るようにしましょう。

*人が移っている写真

人が写っている写真は、写り込んでいる人がキーホルダーなどの製品に使用されてもいいかどうかの確認をしてからグッズを作成しましょう。

□まとめ

今回は、アクリルキーホルダーの作り方や注意点、また写真の選び方や注意点をご紹介しました。
あなただけの素敵なアクリルキーホルダーが作れるといいですね。
当社では、アクリルキーホルダーの作成をはじめ、さまざまなグッズ制作に携わっております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーを作成するときの注意!気になる著作権とは?

「休日、暇だからグッズ作成でもしようかな」
「自分の好きなアニメのキャラクターのグッズを作りたい」
「アクリルキーホルダーを作成したいけど、著作権が気になる」
「そもそも著作権ってどんな決まりがあるの?」
アクリルキーホルダーを作成するにあたって、著作権の問題は気になりますよね。
著作権を守らないと、違法となってしまいます。
アクリルキーホルダーを作成する前に、著作権のことについて知っておきましょう。

□表現の自由と著作権

私たち制作会社は、グッズ制作の際に、表現の自由を最大限に活かしてほしいと願っています。
しかし、著作権や肖像権を侵害する恐れのあるデザイン制作は会社として制作をお受けすることができません。
それはいわゆる「コピー品」や「海賊品」に該当する可能性があるからです。
グッズ制作をお考えの方には、データが著作権の侵害をしていないかご確認の上、入稿していただくようにお願いしております。

□著作権について

では、著作権について分かりやすくご説明します。
著作権とは、著作者(作った人)が、自分の著作物の複製、翻訳、放送、上演などを独占することができる権利のことです。
「知的財産権」と呼ばれる権利の1種です。
美術、音楽、文芸、学術などの、作者の思想、感情などが表現されたもののことを指します。
簡単に言い換えると、「作ったものを作った人が守ることができる」という権利です。
著作権は、作ったその時に自動的に発生するもので、手続きが必要なものではありません。
複数人で作成した場合は、作成に参加した全員が著作者の対象となります。
また、著作者の権利は、2つに分けられます。
「財産的権利」と「人格的権利」です。
「財産的権利」は、作ったものに関する財産を守ることができる権利です。
例えば、「複製権」や「上演権」などがあります。
作ったものを公にしたり、複製(録音、録画、写真など)をしたり、翻訳したりする場合には、必ず作った人の許可を取らなければいけません。
「人格的権利」は、その作ったものを公表するかどうかを決められたり、公表するときに作った人の名前を表示するかどうか決められたりすることができる権利です。
また、これには名前や作ったものの内容や題名を勝手に変えられない権利も含まれます。

□製作会社でお断りさせていただく例

これらのものは、製作会社に注文をしても断られてしまう可能性が高いです。

*他者やコンテンツの完全コピー、または模写した原稿

 

*他コンテンツの公式キャラクターをコピーしたもの

 

*他コンテンツの公式ロゴマークなどをコピーしたもの

 

*行き過ぎた暴力描写や性的表現を行うことにより、コンテンツやキャラクターの持つイメージを低下させてしまうもの

*他人の写真を許可なく使用している場合

 

*SNS向け配布アイコン、画像など

上記以外のものでも、当てはまる場合があります。
また1度チェックが完了した後でも、制作会社側が「お受けできない」と判断したものですと、いかなる事情があろうともお断りさせていただいております。
また、トラブルが起こっても制作会社側は責任を取ることができません。

□二次物創造物についての紹介

では次に、「二次創造物」についてご紹介します。
二次創造物とは、自分以外の人が作ったものの要素が含まれている物のことです。
これは、著作者の許可を得ていないと公開してはいけないという法律があります。
また、同人作品の場合、オリジナルの作品を除いたほとんどが「二次創作」となります。
よく、「二次創作は、著作権のグレーゾーン」だと言われています。
しかし、二次創作はグレーではなく黒です。
オリジナリティや独自性がある場合でも、著作者の許可なく創作する場合、それは違法となります。
〈著作物を作者の許可なく改変することは、「同一性保持権」(著作権法20条)または「翻案権」(著作権法27条)の侵害〉
また、〈改変しなければ違法コピーとして「複製権」の侵害(著作権法21条)〉
となります。
グッズ制作の場合も、これらの罪に問われる可能性がありますので、お気を付けください。

□侵害した場合の罪

著作者の許可なく著作権を侵害すると、著作権者に生じた損害を賠償する責任があります。
では、どのような罰を受けなければならないのでしょうか。
著作権を侵害した場合、
〈10年以下の懲役、もしくは1000万以下の罰金、または両方を科せられます。(著作権法119条)〉
と決められています。
かなり重い罰ですよね。
暴行罪や窃盗罪よりも重い罰が科せられます。
また、「法人など」が著作権などを侵害した場合、
3億円以下の罰金刑が科せられます。(著作権法124条)
恐ろしいですね。

□著作者からの請求

著作者は、著作権を侵害した者に対して、このような請求をすることができます。

*侵害行為の差止請求(著作権法112条)

著作権を侵害するのをやめさせることができる権利です。

*損害賠償の請求(民法709条、著作権法114条)

著作権を侵害されたことによる損害賠償を請求することができます。

*名誉回復などの措置の請求(著作権法115条)

著作権を侵害されたことによる名誉を回復させるための請求ができます。

*不当利得の返還の請求(民法703、704条)

著作権を侵害した者が得られた利益を、著作者に返還するように請求することができます。

□侵害とならないケース

また、侵害とならないケースもあります。
侵害とならないのは、主に以下のケースの場合です。

*営利目的ではない

著作権法において、私的利用のために著作物の複製や改変をすることや、料金をとらずに他人に著者物を貸与することは、認められています。

*著作者に認められた

著作者に許可を得た場合、著作権の侵害とはなりません。
また、営利目的の利用も可能です。
基本的に複製や翻訳なども、本人の許可を得ているものであれば違法にはなりません。

*著作者の死後50年以上経ってから

原則、著作権の保護期間は、著作者が著作物を創造した時点から著作者の死後50年までです。
また、無名、変名の著作物は、公表後50年(死後50年経過が明らかであれば、そのときまで)
団体名義の著作物は、公表後50年(創作後50年以内に公表されなければ、創作後50年)
映画の著作物は、公表後70年(創作後70年以内に公表されなければ、創作後70年)
となります。

*アイデアとしてのコンセプトが似ているだけの場合

著作権は、アイデアを含む思想や感情そのものではなく、これらを創作的に表現したものを保護する権利です。
目に見える形が似通っていない以上、アイデアとしてのコンセプトが似ていたからといって著作権侵害という問題は生じないといえます。

□グッズ作成の時の注意点

著作権のことについて、理解できましたでしょうか?
キャラクターなどは著作権に守られているため、勝手に二次創作すると罪に問われてしまいます。
その作者に許可を得るか、二次創作をしてもいいかどうか確認してからグッズ作成をしましょう。
また、私的利用の場合は問題ありませんが、そのグッズを販売するとなればきちんとチェックしなければいけません。
グッズ制作で著作権を侵害したことで、トラブルになってしまっては困りますよね。
著作権の問題をしっかり理解した上で、イベントを楽しみましょう。

□まとめ

今回は、著作権のことについてまとめました。
著作権を侵害することによって、非常に重い罪に科せられてしまいます。
また、著作権を有する方は、作ったものを独占する権利があります。
法律に違反しないように、グッズ作成を楽しみましょう。
当社では、お客様の用途やデザインに合ったグッズ作成をさせていただいております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せください。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキー印刷を業者に依頼する際に注意すべき点とは

近年、趣味でアニメなどのアクキー印刷をする人が増えているようです。好きなアニメのキャラクターなどのアクキーを作成するのは、ファンにとっては楽しみのひとつでしょう。
アクキー作成を業者に依頼するには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

 

 

■アクキー作成の流れ

アクキー作成の流れを順を追ってみてみましょう。

1.業者にアクキーの制作を依頼すると、スタッフと一緒に細かな打ち合わせを行います。

2.打ち合わせ後、イラストデータを制作して入稿します。

3.データに問題がないか、業者がチェックします。このとき、著作権についてもチェックが入ります。

4.データに問題がなければ、プリントデータやレーザーカットデータを制作して、再度データをチェックします。

5.データに問題がなければ、アクリル板に印刷します。

6.印刷したアクリル板をレーザー加工機でカットします。

7.カットしたアクリル板を検品します。

8.ナスカンなどの金具をつけて個数を確認し、封入します。

9.封入後、依頼者の元へ発送します。

アクキー作成は、だいたいこのような流れになります。
注文ごとに内容の違う作業ですので、完成までにある程度時間がかかるのは仕方がないです。

 

■著作権の問題

依頼者が業者に提出したイラストデータについて、著作権上の問題がないかどうかチェックします。アクキー作成において、著作権の侵害にあたる可能性がある場合は、業者からアクキー作成を拒否されます。特に二次創作物は、違法コピーとみなされるおそれがありますから、十分注意が必要です。
ちなみに、アクキー印刷において、著作権侵害の可能性があるのは以下のようなケースです。

a.明らかにキャラクターなどのコンテンツのコピー。または、コピーかどうかはっきりしないデータ。

b.依頼者と関係のない、他コンテンツのロゴマーク等をコピーしたもの。

c.暴力や性描写により、キャラクターのイメージを低下させるおそれのあるもの。

また、ディズニー社が著作権を保有するキャラクターや、有名なゲームキャラクターなども、制作を拒否される場合がほとんどです。さらに、上記に該当しなくても、業者の判断により作成を拒否される場合があります。

つまり、業者が著作権法違反で訴えられるおそれがあると判断した場合は、作成を拒否されるということです。著作権については、業者のウェブサイトの利用規約に、その業者の見解が掲載されている場合が多いので、事前にチェックしておきましょう。

 

 

■アクキー印刷の具体的な進め方

初めてアクキー印刷を依頼する人が、知っておくべき事柄をまとめてみました。

・サイズとは

業者とのやり取りの中で、サイズという言葉が出てきます。ここで言うサイズとは、アクキー印刷の仕上がりの希望サイズのことです。

アクキー印刷は原寸大ですので、アクキーを作成したいサイズで原稿を作る必要があります。そのため、50ⅹ50mmのサイズで作りたいなら50ⅹ50mmの大きさで原稿を作りますが、出来上がりはこれに2㎜のカットラインがプラスされたサイズになります。

・解像度とは

解像度も、業者とのやり取りでよく出てくる言葉です。解像度とは、画像の細かさのことです。画像の密度と言い換えてもいいでしょう。

解像度が上がればそれだけきれいな画像になりますが、画像データが重くなり処理に時間がかかります。解像度と似たような単位にdpiというのがあります。dpiとは「dots per inch」の意味で、1インチ角のサイズにどれだけの数のドットが含まれているかという意味です。

アクキー印刷の場合、350dpiくらいが標準と考えればいいでしょう。あまりにdpiが大きいデータは処理に時間がかかるため、場合によっては、業者から追加料金を請求される可能性もあります。

・画像サイズと解像度

画像サイズと解像度は、必ずしも比例するものではありません。画像サイズが小さくても解像度が高い場合もありますし、画像サイズが大きくても解像度が低いケースもあります。前者の場合は密度の高いきれいな画像になり、後者は密度の低い粗い画像になります。

・両面印刷の注意点

アクキー作成には、片面印刷と両面印刷があります。片面印刷は文字通り片面だけで、裏をひっくり返しても何もありません。これに対して両面印刷の場合は、裏をひっくり返すと表と同じイラストになっています。

両面印刷の場合は、表と裏がすべてピッタリ合っていないと、うまく作ることができません。わずかでも重ならない部分があると、そこだけはみ出してしまいます。

・白版、白打とは

白版とは、黒や青の濃い色のTシャツなどに印刷する場合に、色のコントラストを出すために塗る白インクのことです。これをアクキー作成に応用すると、まず白インクを塗ってから本当に塗りたい色を塗布することにより、透明な板なのにしっかりと紙に印刷したように、くっきりした画像になります。

・色の違いが出る可能性

アクキー作成は、本来透明な板に印刷する高度な技術ですが、依頼者と業者のパソコン環境の違いで、若干色に差異が出る場合があります。その原因として、依頼者が使っているディスプレイのメーカーや、ディスプレイの色設定と、業者のディスプレイとの違いが挙げられます。

アクキーは業者側で出た色で作られますから、思い通りの色にするには、事前に業者側の色を確認しておくといいでしょう。そうしないと、出来上がってから、色のイメージが違うといった問題が起きるおそれがあります。

・カットラインとは

アクキー印刷の仕上がりで、コンテンツの周囲をカットするラインのことです。カットラインは業者にまかせてもいいのですが、だいたいのラフなイメージを提出するのが通常です。しかし、どうしてもカットラインにこだわるなら、「完全にこのとおりにして欲しい」と伝えておくほうが、思った通りの仕上がりになります。

カットラインはただのカットするだけの線なので、あまり気にしない人も多いようですが、カットラインの仕上がりによって、全体の見栄えが大きく変わることも少なくありません。しかし、初めてアクキー印刷を依頼するのに、このような細かい点まで業者に的確な指示をするのは無理ですから、最初のうちは業者におまかせでいいでしょう。

・透かしデザインとは

透かしが入ったアクキー印刷は美しく魅力的ですが、これを作成するには高度な技術を要します。まず、すべての色が透かせるわけではないことを、覚えておきましょう。また、白打ちをしたら出せる色が、白打ちをしないと見えなくなることもあります。

さらに、透かしは元の色に比べると、多少ぼけてしまうのも特徴のひとつとして挙げられます。また、両面印刷では、表と裏に違う色の透かしを入れるのはあまりおすすめできません。

 

■どのような業者に依頼すべきか

個人で依頼する場合は作成する個数が少ないので、小ロットでも低価格で作成してくれる業者に依頼しましょう。小ロットでは割高となってしまう業者も多いので、個数別の値段をチェックしてから依頼することをおすすめします。初めてアクキー作成をする人は、まず何をどうすればいいのかわからないものです。

そのため、アクキー作成を業者に依頼するなら、グッズ作成をサポートしてくれる業者のほうがいいでしょう。また、価格表にないサイズが欲しい場合は、業者に問い合わせてみましょう。価格表にないからと言って、作れないわけではありません。

このような注文を快く引き受けてくれるような業者なら、安心して依頼することができます。ちなみに、見積もりを依頼するだけなら、無料でやってくれるのが一般的です。そのため、個数が多いなど料金が気になる場合は、複数の業者に見積もってもらうといいでしょう。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクキーはどのように作る?アクキーを作成する上での注意点

若い女性の間で、アクキーの作成が人気です。自分だけのオリジナルのアクキーを、バッグにつけている人もよく見かけます。このように人気のアクキーですが、初心者でも簡単に作れるのでしょうか。アニメグッズなどのアクキーを作成するには、どのような点に注意したらいいのか、また、作成の流れもまとめてみました。

 

 

■アクキーを作る流れ

アクキーは自作でも作ることができますが、やはりきれいに仕上げるには、専門業者に依頼したほうがいいでしょう。業者に依頼する場合に、まず必要になるのがデザインデータ作成です。業者の商品一覧から、作りたい商品の専門テンプレートをダウンロードして、デザインを作成します。

テンプレートファイルをダウンロードしたら、テンプレートに合わせてデータを作成して入稿します。アクキー初心者にとって、デザインを作成するのは大変な作業ですが、業者が用意したテンプレートどおりに作れば簡単に作成することができます。業者は、テンプレートどおりに作られたデザインなら、スムーズに作成できるように業務工程を組んでいます。

そのため、テンプレートに沿ったデザインデータなら、早く安くきれいに仕上げることができるのです。テンプレートを使わないでデザインデータを作ることも可能ですが、その場合は業者側も作成に余計な工程がかかるため、時間もかかり費用も割高となります。

テンプレートを使えば作業がスムーズにいきますので、必ず注文に応じたテンプレートを使い、サイズや折りピッチなどは絶対に変えないようにしましょう。もし変えてしまうときれいな仕上がりにならないため、テンプレートを使う意味がなくなります。

・注文とデータ入稿

デザインが出来上がり、希望数量が決まったら注文作業に入ります。データ入稿の手順は、業者のホームページを見ればわかるようになっています。多くの場合、データ入稿後に画面に表示される注文番号等をメールで送ることで、注文受付となるようです。

また、入稿データの容量が大きい場合は、ファイル転送サービスを使ってデータ入稿することもできます。業者がスムーズに作業を進められるように、完全なデータを入稿するようにしましょう。

データに不備があるとその部分について問い合わせが発生したり、再入稿になったりして、作成までに余分な時間がかかることになります。データに問題がなければすぐに作成に入り、出来上がりを検品後に梱包し納品となります。

 

■データ作成方法

入稿データは、デザインレイヤー、カットラインレイヤー、白引きレイヤーに分けてデータを作成し、入稿します。また、両面印刷の場合は裏面レイヤーも、デザインを左右反転した状態で追加する必要があります。両面印刷では、表と裏のデザインサイズを、ピッタリ合わせなくてはなりません。

もしサイズが合わないと、印刷したときに一部がはみ出して、きれいな仕上がりにならないので注意しましょう。イラストレーターの設定はCMYK、キャラ画像のデータもCMYKで入稿するのが一般的ですが、一応業者のホームページで確認してください。なお、表面レイヤー、裏面レイヤー、カットラインレイヤー、白引きレイヤーは、完全に重なった状態で入稿する必要があります。

このとき、表面は原寸大で作成するのがポイントです。裏面は表面と左右反転した画像ですが、文字の反転も忘れないようにしましょう。

白引きは、C0/M0/Y0/K100の「塗り」のみに設定し、キャラ画像の外枠から0.2㎜内側に作成してください。カットラインはキャラ画像から1.5㎜以上あけて、パスで作成します。

・白引きデータ作成時の注意

画像の中にとがった部分があると、白引きがはみ出す可能性があります。そのため、とがった部分の背景には、ゆるやかなカーブの映像を敷いておきましょう。白引きは、そのゆるやかなカーブの背景に沿って行えばうまくいきます。

・カットライン作成時の注意

とがったものや中抜き仕様、隙間が細かい画像は、カットラインがうまく引けない場合があります。カットラインがえぐれていたり、鋭角になっているとレーザーでカットした際にバリが出やすく、仕上がりに影響しますので、なるべくなめらかな曲線にしたほうがきれいになります。

・画像データの注意事項

キャラ画像のデータは、不要な部分はなるべくトリミングしておきましょう。クリッピングマスクで隠しただけだと、隠した部分もデータサイズと認識されるため、面付けがうまくできない場合があります。自分で処理するのが困難な場合は、業者に相談しましょう。

・リンクホルダーの注意

リンクホルダーは自分で加工せず、入稿用テンプレートにあるリンクホルダーのデータを、そのまま使用してください。テンプレートのサイズより小さいと破損しやすくなり、サイズが大きいと業者のほうでうまく対応できず、時間がかかったり別料金が発生したりする可能性もあります。

・その他の注意点

キャラ画像の解像度は、350~600dpiくらいが標準です。入稿時は、データのズレやサイズの違いなどを防止するために、レイヤーを分けた状態で重ねて入稿しましょう。ちなみに、裏面なしの片面印刷での作成も可能です。

アクキー作成は、多くの場合1個からでも受け付けてくれますが、料金が割高となる場合があります。20個以上注文すると料金が安くなる場合が多いのですが、この20個は同じデザインでなくてもかまいません。つまり、2種類のデザインを10個ずつでもいいので、組み合わせは自由に選ぶことができます。

 

 

■アクキー原稿作成のアイデア

アクキー初心者は、原稿作成時にいろんな失敗をしてしまいます。場合によっては、思っていたものと違うグッズが、出来上がってしまうこともあるかもしれません。アクキー作成を失敗しないためには、あらかじめ知っておいたほうがいいことがあるので、それをまとめてみましょう。

・カットラインは余裕をもって

アクキーを作成する際は、絵柄の外線ギリギリでカットすると、出来上がりが切れてしまうことがあるため、ある程度余裕をもって引いておきましょう。絵柄とカットラインは、2ミリ以上離したほうが無難です。

特にチェーンを通す穴の周辺は注意が必要です。穴と絵柄がかぶったり絵柄をよけて穴を細工したりすると、割れやすくなるなどの不具合が発生することがあります。

・サイズを確かめる

注文時には40mm×40mmとか70mm×70mmなど、サイズを決めたはずですから、このサイズからカットラインがはみ出していないかチェックしましょう。もしもはみ出したまま作成すると、出来上がりにズレが生じてしまいます。

・解像度を確認しよう

解像度は350dpi以上が推奨されています。解像度がこれ以下だと、画質が荒く見た目がきれいに仕上がりません。また、あまりに解像度が高いと、今度は作業に時間がかかってしまいますので、上限は600dpiくらいにしておきましょう。

・裏面のデザインに注意

両面印刷の場合は裏面も必要になりますが、表と裏が微妙に違っていると出来上がりがよくありません。また、裏面のデザインも表から印刷するため、文字は反転させておきましょう。表面と裏面の外線がピッタリ合っていないと、反対側の面の絵柄がはみ出してしまうことになり、仕上がりがきれいにならないので注意が必要です。

 

多くの場合、これらの不具合は作成の前に業者がチェックしてくれますが、不具合があるとデータの再入稿となり、作成の予定日数が伸びるなどの問題が発生します。アクキーの作成がスムーズに進み、きれいな仕上がりになるためには、このように注意すべき点がいくつかあります。両面印刷はいろんな不具合が発生しやすいので、最初に作る際は片面印刷にして、慣れてから両面印刷に挑戦するのもひとつの方法です。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーは自作と業者に依頼するの、どちらにすべき?

最近若い女性の間で、アクリルキーホルダーを作るのが静かなブームになっています。同人やアニメのキャラクターなどを使って、好きなように作れるのがウケているのでしょう。アクリルキーホルダーは、業者に依頼したほうがいいのでしょうか。

業者に頼むのは、お金もかかるし面倒です。それに、手作りの楽しみもなくなってしまいます。自作するのと業者に依頼するのと、具体的にどんな点が違うのか比較してみました。

 

 

■自作する場合のデザインのコツ

アクリルキーホルダーは、数センチ角の中にデザインを収めるので、配色イメージが大切になります。限られたスペースの中で作るので、あまり色遣いが多いとデザインが難しくなるだけでなく、見づらいものになってしまいます。アニメのキャラクターにしても動物やエンブレムにしても、基本となる色を決めたら、その色と反対の色調の色はなるべく使わないようにするのが、まとまりのあるデザインにするコツです。

また、細かい部分をデフォルメして見やすくするのも、大切なポイントとなります。そのほうが使う色を抑えることができるので、特徴を捉えたわかりやすいデザインにすることができます。アクリルキーフォルダーはアクセサリーですから、見た目が美しいことが大切です。

そのためには、多少デフォルメして本物とディテールが違っても、大した問題ではありません。わかりやすく見やすくて、きれいに仕上がっていることが第一のポイントと考えましょう。次に大切なのが、何の絵柄にするかということです。

こちらのほうが、一番に考えるべきという人も多いことでしょう。しかし、アクリルキーホルダーは数センチ角の中に収めるものですから、絵柄を第一にすると複雑なデザインを選ぶことにもなりかねません。それでは仕上がりがきれいにならないのは、前述したとおりです。

そのため、できれば何の絵柄にするかを最優先にしないほうが、いいものが作れます。アクリルキーホルダーは鍵につけるだけでなく、バッグなどにつけることも多いので人目に触れるものです。

そうなると、いくら自分の好みだとしても、あまりに奇抜なものやきわどいものは避けたほうがいいでしょう。そう考えると、アクリルキーホルダーの絵柄は、ある程度無難なものにすべきなのかもしれません。

 

 

■自作する方法

アクリルキーホルダーは、いくつかの材料を使って自作できます。簡単に手に入る材料で作ってみましょう。

・プラ板を使う

準備するものは、プラ板にレジントップコートなどです。印刷するなら、プリンターで印刷できるプラ板を選ぶ必要があります。

次は、プラ板を好きなサイズにカットしましょう。このとき、絵柄ギリギリでカットしないことが、きれいな仕上がりにするコツです。ついでに、キーホルダーとして使うための穴も開けておきましょう。

次に、トースターにアルミホイルを敷いて、その上にプラ板を置いて焼きます。焼くとかなり小さくなるので、少し大きめに作るのが、上手に仕上げつコツです。

焼きあがった状態は平らではないので、厚手の本の間に挟んで平らにします。次に、平らになったプラ板の上から、レジントップコートを塗ってください。これにキーホルダーをつければ完成です。

・アクリル板を使う

まず、印刷した絵柄をアクリル板に乗せてテープで固定します。次に、イラストに合わせてアクリル板を切ります。それから、切り口の断面をやすりで削って綺麗に仕上げましょう。

印刷した絵柄を透明なシールでアクリル板に貼り付け、キーホルダーを通して完成です。工程は少ないですが、アクリル板が硬いので、カットと削るのに時間がかかるため数多く作るのは困難です。

・ハメパチ(フォトキーホルダー)を使う

ハメパチは100均ショップで売っていますから、サイズや色は好きなものを選びましょう。絵柄はハメパチの形に合わせて作ります。ハメパチの表と裏に違う絵柄を入れても、面白いものが出来上がります。

自由に作れるのが手作りのよさですから、いろんなアイデアを出して自分だけのアクリルキーホルダーを作りましょう。まさにこれがハンドメイドで、世界にひとつだけのアクリルキーホルダーです。ハメパチの素材はアクリル製が多く、ナスカンがついてぶら下げられる作りになっているので、絵柄さえ描けばあとは簡単に作れます。

絵柄のかわりに写真や押し花、プリクラなどを入れてもいいでしょう。
このように、ハメパチを使えば自作のアクリルキーホルダーが簡単に作れます。これまで紹介した中で一番量産が可能なのが、ハメパチを使う方法です。そのため、まずハメパチを使ってアクリルキーホルダー作りに慣れてから、もっと難しい作り方にチャレンジするのもいいかもしれません。

 

■業者が作るアクリルキーホルダー

業者は、専用の機械で絵柄に沿って型を抜き、印刷してアクリルキーホルダーを作ります。そのため品質を一定に保つことができるので量産も可能です。以前は販売用として、企業から依頼を受けてまとまった数を作成することが多かったのですが、現在では1個から依頼を受ける業者も増えており、小ロットでも可能なので個人の注文も多くなっています。

業者が作るアクリルキーホルダーは、複雑な形でも一気に機械でカットしてしまうので、自作のように手間がかかることはありません。

カットしたあとは、アクリルに付着しているほこりや削りカスを除去したり、ブラシで見えないほこりも取ります。それから、カットしたアクリル板にUVインクジェットプリンタで絵柄を印刷して、最後にキーホルダーなどのパーツを取り付けて完成です。

・印刷の種類

業者が行うアクリルキーホルダーへの印刷は、主にUVインクジェット印刷で行われます。アクリル板に直接インクを吹き付けるので、凸凹したアクリル板でもきれいに印刷できるのが特徴です。従来のオフセット印刷のように版下もいらないため、印刷の手間がかからずコストも抑えることができます。

・アクリル板の印刷

アクリル板の印刷は、片面印刷と両面印刷があります。片面印刷なら、裏側は白引きになります。透明な素材に印刷する場合は、一度白引きして印刷すれば、透明なアクリルでも絵柄が透けることはありません。

もちろん、絵柄を透けさせたいなら、白引きをしなければいいだけです。両面印刷は標準的な印刷方法ですから、業者が行うときれいにできるのですが、個人が両面印刷をすると細かい部分を表裏でピッタリ合わせるのが難しく、きれいな仕上がりになりません。また、表刷り印刷でアクリルの表面だけに印刷する方法もあります。

これだと印刷面に触れることたできるので、印刷の凹凸を手触りで楽しめます。これとは別に、裏刷り印刷という手法もあります。

これは、裏面に反転して印刷した絵柄を、透明なアクリル板を通して表側から見るものです。これだと、絵柄が汚れたり摩耗することがありません。

・さまざまなパーツを選べる

業者は先端パーツをいろいろ揃えています。松葉、キーホルダー、ボールチェーンのような標準的なパーツなら、料金とコミでつけてくれることも多いようです。また、このほかに星形やハート形などのナスカンもあるため、オリジナリティの高いアクリルキーホルダーの作成が容易にできます。

このように、個人作成と業者による作成を比較すると、さまざまな違いが見られます。しかし、個人用として使用するだけなら、自作でも十分でしょう。販売目的や販促用、個人でも見栄えのいいアクリルキーホルダーを作りたいなら、業者に依頼するほうがよさそうです。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリルキーホルダーの作成を依頼するには小ロットでも注文できる?

最近、趣味でアクリルキーホルダーを作る女性が増えているようです。アクリルキーホルダーは、同人やアニメのキャラクターをもとに作ることが多いようです。ところで、このアクリルキーホルダーは、小ロットでも作成を依頼できるのでしょうか。データファイルの作成や依頼方法も気になるところです。

 

■小ロットで注文できる?

アクリルキーホルダーを作成している業者のほとんどは、小ロットでも作成を受け付けています。20個から受け付けている業者が多いようですが、この20個はすべて同じデザインでなくてもかまいません。そのため、たとえば2種類のデザインで10個ずつ作成するのでも受け付けてもらえます。

ただし、小ロットだと料金が割高になる場合もあるので、よく調べてから注文するようにしましょう。送料は、2万円以上の注文だと無料となり、それ以下は一律850円くらいの同一金額の場合が多いようです。

料金はまちまちで、安いものだと1個130円くらいからあります。サイズは、40㎜X40㎜~70㎜X70㎜くらいが標準となっています。

 

 

■依頼方法とデータ作成

依頼方法は、業者のホームページから、希望する商品を選んで数量を入力の上、注文作業を進めます。そして、データ入稿後に表示された注文番号を、指定されたメールアドレスに送れば注文完了となります。入稿データ作成は、デザインレイヤー、カットラインレイヤー、白引きレイヤーに分けてデータを作成し、指定された方法でアップロードします。

データ容量が大きい場合は、ネットにある大容量ファイル転送サービスを利用して送ることもできます。両面印刷でアクリルキーホルダーを作るには、裏面に使用するレイヤーも、デザインを反転させた形で作成しなければなりません。裏面の絵柄も表面から印刷するので、文字の部分は反転させておかないと、出来上がったときに読めない文字になってしまいます。

これは、いわゆる鏡文字と呼ばれるもので、鏡に写して正しく読める状態にする必要があります。また、両面印刷の場合は、表と裏のデザインとサイズをピッタリ合わせないと、きれいに仕上がらないので注意しましょう。ちなみに、イラストレーターの設定はCMYK、キャラ画像のデータもCMYKで入稿するのが一般的です。

なお、表面レイヤー、裏面レイヤー、カットラインレイヤー、白引きレイヤーは、完全に重なった状態で入稿するほうが、業者が作業しやすくなります。このとき、表面レイヤーは原寸大で作成することが大切です。白引きは、C0/M0/Y0/K100の「塗り」のみに設定して、キャラ画像の外枠から0.2㎜内側に作成するようにします。

カットラインは、キャラ画像から1.5㎜以上あけることが大切です。カットラインがキャラ画像の輪郭とギリギリだと、出来上がったときにキャラの輪郭が切れる可能性がありますから注意しましょう。

・白引きデータ作成時の注意

入稿するデータのキャラ画像の中にとがった部分があると、白引きレイヤーがはみ出してしまうおそれがあります。そのため、とがった部分の背景には、ゆるいカーブの映像を入れておくといいでしょう。そうすると、ゆるいカーブに沿って白引きされるので、きれいに仕上がります。

・カットライン作成時の注意

先がとがったものや中抜き仕様、隙間が細かく描かれた画像には、カットラインを引くのが難しい場合があります。特にカットラインにえぐれがあったり、鋭角な部分があったりするとレーザーカットの際に、バリが出やすくなります。

そうなると仕上がりがきれいにならないので、なるべく鋭角な部分を減らして、なめらかな曲線にしましょう。デザイン画を描く段階では、このような点まで考慮して作ったほうが、よりよいアクリルキーホルダーを作成することができます。

・画像データの注意事項

キャラ画像のデータの不要な部分は、なるべくトリミングしておくことが大切です。クリッピングマスクで隠しても、トリミングしたのと同じように見えますが、実際には隠した部分もデータサイズに含まれるため、面付けがうまくできないなどの問題が発生します。このあたりの作業は少し複雑なので、自分でできないようなら、業者に相談してみるのもひとつの方法です。

・リンクホルダーの注意点

リンクホルダーは、勝手に加工しないようにしましょう。入稿用テンプレートにある、リンクホルダーのデータを、そのまま使わなくてはなりません。テンプレートのサイズより小さくしてしまうと壊れやすくなり、大きくすると業者のほうで対応できずに時間がかかったり、別料金が発生したりすることもあります。

・その他の注意事項

入稿するキャラ画像の解像度は、350~600dpiくらいにしましょう。また、入稿時はデータのズレやサイズの違いなどがないように、データを重ねて入稿することをおすすめします。ただし、レイヤーは別々にしないと、業者のほうで余計な手間がかかりますから注意しましょう。

アクリルキーホルダーの作成は、20個以上から注文を受け付ける業者が多いのですが、この20個はすべて同じデザインでなくてもかまいません。たとえば2つのデザインを用意して、それぞれ10個ずつ作成を依頼しても受け付けてもらえます。

 

 

■テンプレートが開かないとき

アクリルキーホルダーを作成するには、業者のホームページからテンプレートをダウンロードするなど、ある程度パソコンの知識が必要になります。なぜなら、何も知らずにダウンロードしても、テンプレートが開けないことがあるからです。その場合は、ダウンロードに必要なソフトがパソコンに入っているか、調べる必要があります。

アクリルキーホルダーの原稿用のテンプレートは、多くの場合PSDファイルかAIファイルです。これらのファイルは、あまりパソコンでは使われない形式ですから、これに対応したソフトが入っていないことが多いのです。

そのため、ダウンロードしたテンプレートを開くには、これらのファイルに対応した編集ソフトが必要になります。ネットで探せば無料ソフトもあるので、まずそれを入手してから、テンプレートをパソコンにダウンロードしてください。そうすれば、すぐにテンプレートを開いて、データを作成することができます。

 

■カラータイプとは?

すべての色は3色の組み合わせでできています。この3色のことをカラータイプと言うのですが、これはCMYKカラーとRGBカラーに分けられます。CMYKはシアン・マゼンタ・イエローという3色からできているのが特徴で、印刷用に作られたカラータイプです。

一方で、RGBというのは、赤・緑・青の光の3原色で構成された、ディスプレイ用のカラータイプです。同人やアニメキャラなどのアクリルキーホルダーを作るには、一度ディスプレイ上で作成するためRGBカラーを使いますが、それをデータ入稿して印刷するには、CMYKカラーに変換しなければなりません。

しかし、RGBカラーで作成したイラストをCMYKカラーに変換すると若干色の感じが変わってしまいます。この色補正には、それ専用のレイヤーを作る必要があります。

 

■両面印刷のはみ出し対策

両面印刷をきれいに仕上げるには、表面と裏面がピッタリ重なることが大切です。少しでも重ならない部分があると、そこがはみ出してしまうため、仕上がりがきれいになりません。特に問題となるのは、縦に長い作品や横に長い作品を作る場合です。

長さがあるためにイラストを斜めにして作ることになりますが、この場合回転の角度が少しでも違うとズレが生じて、どちらかがはみ出すことになります。慣れないとはみ出しをなくすことは難しいので、最初は片面印刷だけにするか、あまり長い絵柄のデザインは避けるようにしたほうが、きれいな仕上がりになります。

 

アクリルキーホルダーについての詳細は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダーの詳細や購入はこちら!

サイトのトップページへ戻りたい方は下記のリンクまで!
アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス