ラバーキーホルダーとアクリルキーホルダーは何が違うのか解説します!

皆様は、ラバーキーホルダーがどのようなものかをご存じでしょうか。
今回は、ラバーキーホルダーにあまり詳しくない方へ向けて、ラバーキーホルダーの特徴や劣化について解説します。
ぜひご覧ください。

 

□ラバーキーホルダーとは?

 

ラバーキーホルダーとは、ゴム素材(ラバー)でできたキーホルダーのことで、個人向けのキャラクターグッズや企業や商品のノベルティグッズとして人気があります。
また、ラバー素材には、環境ホルモン対応のフタル酸エステルを含まない素材「ATBC-PVC」 を使用しています。
ゴム素材なのでスマホのストラップとして利用しても、携帯の画面を傷つけにくいのが利点です。

 

ラバーキーホルダーとアクリルキーホルダー(アクキー)は、素材以外にも製造方法が異なります。

 

アクキーは印刷により製造されますが、ラバーキーホルダーは印刷ではなく、色のついたゴム素材を金型に流し込み、それを固めて制作されます。
印刷では実現できない立体的な凸凹のある表現が可能ですが、金型製作にどうしても費用がかかってしまいます。
アクキーとは違って1個から作成できないのは、この制作方法の違いのためです。

 

□ラバーキーホルダーの色移り、経年劣化について

 

*色移りについて

 

ラバーキーホルダーの色が他の製品に移るという事は、ラバーキーホルダーと別の製品が密着した状態が続いているという事です。
例えば雑誌やカタログ等のチラシと密着した状態が続いた場合、ラバーキーホルダーから発生した可塑剤がチラシ中のインクを溶かし、それがラバーキーホルダーに移ってしまうことは起こりうるかと思います。
そのため、ラバーキーホルダーを綺麗に保管したい場合は、袋の中で保管するかケースの中で吊るした状態で保管して、できるだけ他のものと密着しないようにすることが大切です。

 

*経年劣化について

 

原料となるPVCや可塑剤の品質改善により、10年程度ではラバーキーホルダー本体が劣化して、崩れたりする事は減ってきています。

 

一方で、変形してしまうという問題は残されたままです。

 

ラバーキーホルダーは生産時に高温の液体ゴムを冷却して固化させているので、放置しておくだけでも大きく変形してしまいます。
また、長期間ケースの中で潰された様な状態で保管されると、曲がってしまったり歪んでしまったりします。
一度曲がってしまった製品は、基本的に元に戻す事はできません。
保管方法には注意しましょう。

 

□まとめ

 

今回は、ラバーキーホルダーの特徴や劣化について解説しました。
当社では、アクリルグッズを業界屈指の低価格で提供しております。
オリジナルグッズの作成に興味があるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの作り方をご紹介!両面印刷もおすすめです!

「自作でアクキーを作りたいけどどんなメリットがあるのだろう」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、自作でアクキーを作るメリットについて解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□自作でアクキーを作るメリットについて

 

1つ目は、好きなキャラクターのキーホルダーを作れることです。
自分の好きなキャラクターのグッズが売られていないという事もありますよね。
そのような場合には自作される方も多いです。
好きなものを見つけると楽しい気持ちになり、安らぎます。
DIYの精神をもって自作してみるのもおすすめです。

 

2つ目は、自分にとってかわいいキーホルダーを作れることです。
好きなキャラクターのキーホルダーが売られていても、人それぞれの可愛いと思う観点は異なりますよね。
自分で書いた二次創作などをキーホルダーにすることで、よりかわいいものに仕上がります。

 

3つ目は、好きな分だけ作れることです。
好きなキャラクターやアイドルのキーホルダーをたくさんつけたいと思われる方も多いですよね。
そのような方は、買うよりも自作される場合があります。
100均で売られている道具や材料を使用すればコストも抑えられます。

 

□アクキーを両面印刷するメリットと注意点について

 

両面印刷をすると、片面印刷よりもデザインの幅が広がることが魅力です。
表面だけでは地味なデザインでも、両面印刷をすることで立体感が生まれてより素敵に仕上がります。
また、表面と裏面で異なるデザインを施せるため、二つの顔を楽しめますよ。

 

一方で、注意点があります。

 

1つ目は色についてです。
例えば、薄い色を両面に使用するとデザインが透けてしまいます。
その結果、イメージと仕上がりが異なることもあります。
そのため、薄い色を使用した場合には裏側に濃い色を使用するなどして、工夫をしましょう。

 

2つ目は、デザインのサイズについてです。
両面印刷をするのであれば、表と裏のデザインのサイズを一致させる必要があります。
少しのずれであっても違和感があるため気を付けましょう。
また、裏面を印刷する場合でも表面から印刷をします。
そのため、事前に文字を反転させておく必要があります。

 

□まとめ

 

今回は、自作でアクキーを作るメリットについて解説をしました。
また、アクキーを両面印刷するメリットと注意点についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、アクキーを自作してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーの梱包に必要な封筒などについて紹介します!

「アクキーの梱包には何が必要なのだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、キーホルダーの梱包に必要なものと注意点について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□キーホルダーの梱包に必要なものと注意点について

 

キーホルダーを梱包するためには、封筒又は段ボールが必要です。
さらに、エアキャップ、ビニール袋、テープも用意しましょう。
キーホルダーは小さいため、封筒で梱包できる場合が多いです。

 

プチプチは衝撃から保護するために必要です。
また、ビニール袋はキーホルダーを水濡れから守るために必要となります。
どれも簡単に手に入るものであるため、一式そろえておくとよいでしょう。

 

キーホルダーを梱包する際には注意するべきポイントがあります。

 

1つ目は、キーホルダーのチェーンを固定することです。
キーホルダーは薄くて軽いため、壊れやすいです。
チェーンが揺れる状態であると配送中に割れてしまうこともあるため、チェーンが動かないように固定しましょう。

 

2つ目は、ぬいぐるみの場合は汚れに気を付けることです。
ぬいぐるみは、他の素材よりも汚れやすく臭いも付きやすいです。
ぬいぐるみ部分の手入れは事前に良く行ってから、梱包しましょう。

 

□アクキーを安く発送する方法について

 

1つ目は、定形外郵便です。
日本郵便のサービスであり、送料は重量によって決まります。
アクキーは小さくて軽いため、定形外郵便が向いています。

 

2つ目はクリックポストです。
定形外郵便と同様に、日本郵便のサービスです。
全国一律料金で発想ができます。
また、追跡サービスの利用も可能です。

 

3つ目は、レターパックライトです。
同じく、日本郵便のサービスです。
切手を購入する必要がなく、速達と同じくらいの早さで届けられます。
また、追跡サービスの利用も可能です。

 

4つ目は、宅急便コンパクトです。
追跡サービスを利用できるうえに、宅急コンパクト1つに3万円まで補償を付けられます。
それにより、配送中にアクキーが破損してしまっても補償金を受け取れます。
発送する際は、複数の持ち込み口があるため都合の良い発送方法を行えます。

 

□まとめ

 

今回は、キーホルダーの梱包に必要なものと注意点について解説をしました。
また、アクキーを安く発送する方法についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考に、アクキーの梱包と発送を行ってみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ついつい集めたくなる缶バッジ!飾り方や収納方法を紹介します!

「缶バッジがたくさんありすぎて困っている」
「缶バッジの収納方法を知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は缶バッジの飾り方と収納方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

□おしゃれな缶バッジの飾り方はどんなの?

 

缶バッチは、そのデザインに惹かれて購入することが多いでしょうから、収納しつつ飾れると、一石二鳥と言えます。
デザインがより映えるように収納方法について理解しましょう。
そこで、ここでは、缶バッチのおしゃれな飾り方について解説します。

1つ目は、コルクボードに飾る方法です。
定番の保管方法であるコルクボードは100均アイテムを効果的に使うと安くおしゃれに缶バッジを飾れます。
袋のまま飾ればほこりもつかないです。

大抵の場合マスキングテープで安全ピンとコルクボードを止めます。
重さのある缶バッジは重力に負けてしまうので、この方法は向いていません。

ダブルクリップで安全ピン部分を挟み、ストラップ紐をつけるとおしゃれ度が上がります。

2つ目は、ウォールポケットで壁面に飾る方法です。
透明で中身が見えるウォールポケットであれば、たくさんの缶バッジをおしゃれに収納できます。
入れるだけなので安全ピンが曲がる心配もありません。

おしゃれに見せる方法は缶バッジサイズに合ったウォールポケットを選ぶことです。

3つ目は、写真フレームやディスプレイスタンドを使う方法です。
お気に入りの缶バッジは専用の写真フレームやディスプレイスタンドに収納しましょう。
缶バッジ以外も収納できるため、アイテムで作品の世界観を演出できます。

4つ目は、クリアケースを利用する方法です。
クリアケースはデザインが豊富です。
缶バッジにぴったりのデザインが必ず見つかります。
ほこりが気になる方は蓋つきを選ぶようにしましょう。

5つ目は、キャンディにして瓶などに入れる方法です。
かさばりやすく重量があり壁に飾る方法が向かない大きめの缶バッジはこの方法がおすすめです。
缶バッジは袋のままで、安全ピンにストローを付け、リボンで結ぶだけという簡単な作り方です。

缶バッジの作品の種類ごとに分けたり大小の缶バッジを混ぜたりおしゃれな飾り方は多種多様です。
飾り方で個性を出して楽しみましょう。

 

□缶バッジの収納方法とは?

 

缶バッジをたくさん収納したい場合はリフィルを活用しましょう。
シリーズによって分けられるのも嬉しい点です。
リフィルを埋めていく嬉しさもファイルならではと言えます。
ただし、缶バッチの個数分のリフィルが必要となるため、リフィルを事前に準備しておきましょう。

 

□まとめ

 

今回は、缶バッジの飾り方をご紹介しました。
大きさに合わせて壁に掛けたり、瓶に入れたりしておしゃれに飾りましょう。
また、缶バッジの収納方法もご紹介しました。
リフィルを使って大量の缶バッジを綺麗に収納しましょう。
この記事の他にも知りたいことがあればお気軽にご相談ください。

使い方がたくさんあるアクリルスタンド!使用例を紹介します!

「アクリルスタンドって何のことだろう」
「アクリルスタンドの使用例が知りたいな」

このように、アクリルスタンドに興味をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実際、アクリルスタンドを作成することで、他の製品にはないメリットを享受できます。
今回はアクリルスタンドについてと、使用例を紹介します。

 

□アクリルスタンドとは?

 

アクリルスタンドは名前の通り、アクリルを立てられる仕様になっているアクリルグッズを指します。
省略して「アクスタ」とも呼ばれます。
アクリルスタンドは形が定まっておらず、メガネやペンを立てるための実用的なアクリルスタンドから、キャラクターを印刷してフィギュアのように飾る用途まで、色々なアクリルスタンドがあります。

アクリルは他の素材よりも小ロットの作成が可能で、自分でデザインを自由に決められます。
オリジナリティあふれる、個性的で差別化したアイテムをつくりやすく、企業のグッズに活用するのにも適しています。

 

□アクリルスタンドの使用例について

 

今回はアクリルスタンドの使用例を3つご紹介します。

 

*社内イベントの際の景品

 

歓迎会や忘年会、新年会などの社内イベントで、景品としてアクリルスタンドを活用するのはおすすめです。
景品を安いコストで抑えられるほか、誰でも気軽に作成できるため、アクリルスタンドの作成を通じて、イベント企画者同士の信頼関係構築のきっかけも作れます。

 

*プロモーション

 

アクリルスタンドは、著作権に気を付ければ商品として販売することもできます。
マーケティング手法の一環として、自社ブランドのキャラクターや、アーティストのプロモーショングッズとして、アクリルスタンドを作成しても良いでしょう。

 

*個人的なインテリアやアクセサリーとして活用

 

個人的なインテリアやアクセサリーとしても、アクリルスタンドは活用できます。

例えば好きなキャラクターのアクリルスタンドを作成し、部屋の中に飾ることで、「推し」と一緒に生活できます。
家の雰囲気もアクリルスタンドによって大きく変わるので、自分の理想の生活の実現のために、アクリルスタンドを活用しても良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回はアクリルスタンドの概要と使用例について説明しました。
企業としても個人としても、アクリルスタンドは活用方法次第で様々なメリットを享受でき、おすすめです。
当社ではアクリルグッズの作成を行っておりますので、アクリルスタンドに興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

アクリル製品をお持ちの方へ!布で拭くだけでもメンテナンスできます!

「アクリルキーホルダーをきれいに保つには、どうすれば良いのだろう」

このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
大切なアクリルキーホルダーは、きれいな状態を保ちたいですよね。
今回はアクリルの日頃からできるお手入れ方法と、ほこりを予防する方法について紹介します。

 

□日頃からできるアクリルのメンテナンスについて

 

日頃からアクリルのメンテナンスを行うことで、汚れが落ちにくくなったり、ひどくなったりといった状況を予防できます。
日頃のメンテナンスにおすすめなグッズを、2点紹介します。

1つ目はマイクロファイバークロスです。
マイクロファイバークロスはアクリルだけでなく、家中の掃除や車の洗車まで使える万能アイテムです。
100均やカー用品の店、ホームセンターなど、様々な場所で入手できます。

汚れがそこまでひどくない段階であれば、マイクロファイバークロスでアクリルの汚れやホコリを落とせます。
繊維が細かく、アクリルが傷つく心配がないのが大きな利点です。

2つ目は、クリーニングクロスです。
眼鏡拭きにも使われるアイテムで、テレビやパソコンの液晶画面をお手入れする際にも使われます。
マイクロファイバークロスより繊維が細かく、拭き跡や傷がつきにくいアイテムです。

おすすめは、これら2つの併用です。
マイクロファイバーでアクリルを拭いた後、クリーニングクロスで仕上げに拭いてみてください。
布をぬらさなくても、汚れがきれいに落ちます。

 

□ホコリを予防する方法とは?

 

次に、アクリルにホコリが付くのを予防する方法について紹介します。
用意するものは、柔らかめの布と帯電防止剤です。
帯電防止剤はホームセンターで入手でき、種類によっては汚れを落とす役割も持っているものもあります。

使い方としては、帯電防止剤をアクリルに吹きかけ、柔らかめの布で拭きます。
1回使用すると効果が1か月ほど持続されているとされるため、月1回の使用が目安です。

注意点としては、アクリルに対応した帯電防止剤を選ぶ必要がある点が挙げられます。
帯電防止剤の中にはガラス用など、アクリルに対応していない製品もあり、これを使用してしまうとアクリルが割れてしまうリスクがあります。
帯電防止剤の表示は、購入前によく確認するようにしましょう。

 

□まとめ

 

今回はアクリルの日頃からできるお手入れ方法と、ほこりを予防する方法について紹介しました。
この記事を参考にして、アクリルをきれいに保っていただけると幸いです。
当社では、アクリルキーホルダー作成を高品質・低価格・短納期で行っております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

直接吹き付けるのはNG?アルコールを使ったアクリルの正しい手入れを紹介します!

「アクリルキーホルダーが汚れてしまった」
「どうやってお手入れすれば良いのだろう」

このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
アクリルのお手入れにはアルコールが効果的ですが、お手入れ方法には注意が必要です。
そこで今回は、アルコールを使ったアクリルの間違ったお手入れ方法と、正しい方法について解説します。

 

□アルコールを使った間違ったアクリルの手入れ方法について

 

アクリルに高濃度アルコールをかけると、「ケミカルクラック」という現象を引き起こす可能性があります。
アルコールの付着時間が長かったり、アルコールの量が多かったりすると発生する現象で、アクリルに白化や割れが現れてしまいます。

こうなってしまうと元に戻すことはできないので、直接アルコールを吹きかける方法でのアクリルのお手入れは避けてください。
また、割れたアクリルはケガの原因になりますので、ケミカルクラックが起きてしまったアクリルは、速やかに処分するようにしましょう。

 

□アルコールを使った正しいお手入れ方法とは?

 

アルコールを使った正しいアクリルのお手入れ方法としては、布に少量のアルコールを染みこませて拭く方法がおすすめです。
大量のアルコールを布に含ませてしまうと、直接アルコールを吹きかける方法と同様に割れてしまうリスクが出てきてしまうため、必ずアルコールは少量に抑えましょう。

ただし、アクリルの切断面の加工方法によっては、少量のアルコールでのお手入れであってもひびが入ってしまうリスクがあるので、注意が必要です。
具体的には、端がツルツルになっている状態のアクリルの場合は、アルコールを使いう以外の方法でお手入れをしてください。

そもそもアクリルの端をツルツルに加工するには、レーザーやガスバーナーが使われているケースがほとんどです。
これらの加工方法には熱が利用されているため、歪みや応力が強くなっています。
そのため、アルコールを使ってお手入れをすると、かなりの高確率でひびが入ってしまうのです。

上記の方法を守り、アルコールでのお手入れを正しく行えば、アクリルがきれいになるだけでなく、静電気の予防にもなります。

 

□まとめ

 

今回は、アルコールを使ったアクリルの間違ったお手入れ方法と、正しい方法について解説しました。
間違った方法だとアクリルの耐用年数が短くなってしまいますが、正しい方法でお手入れすれば、きれいな状態を長く保てます。
アクリルキーホルダー作成をご検討中の方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

アクリルキーホルダー(アクキー)の汚れが気になる方必見!汚れの落とし方を紹介します!

「アクリルキーホルダーに汚れが溜まってきたが、適切な手入れ方法を知らない」
「アクリルキーホルダーの手入れの注意点があれば知りたい」

アクリルキーホルダーの手入れに関して、以上のようなお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、アクリルキーホルダーの汚れの落とし方について解説します。

 

□アクリルキーホルダーの手入れ方法

 

まずは、アクリルキーホルダーの効果的な手入れ方法を2点ご紹介します。

1点目は、マイクロファイバークロスで汚れを拭き取ることです。

汚れを拭き取る際に、ティッシュなどを使用すると擦り傷がついてしまう恐れがあります。
アクリルキーホルダーの汚れを拭き取る際には、メガネ拭きなどのマイクロファイバークロスを使用すると、傷もつきませんし汚れもしっかりと落ちます。

2点目は、中性洗剤で洗うことです。

水に中性洗剤を数滴垂らした液体に、柔らかい布を浸します。
その布で優しくアクリルキーホルダーの汚れを拭き取ります。

また、アクリルキーホルダーを手入れする際に気をつけるべきことは、アルコール類で汚れを拭き取らないことです。
アルコール類は、アクリルに付着するとひび割れを起こす原因となるので、十分に注意しましょう。

 

□アクリルキーホルダーのホコリや汚れを抑える方法

 

次に、アクリルキーホルダーのホコリや汚れを抑える方法を2点ご紹介します。

1点目は、静電気を抑えることです。

アクリルキーホルダーは、その性質上静電気によってホコリがつきやすくなります。
この静電気を抑えることで、アクリルキーホルダーにホコリがつくことを抑えられます。

静電気を抑える方法としては、市販の静電気防止用のスプレーを吹きかけるほか、水で薄めたリンスをスプレー状にして吹きかけることなどが挙げられます。

2点目は、保護シールを貼ることです。

アクリルキーホルダーに保護シールを貼ることで、本体への汚れを抑えられ、またキーホルダーのひび割れや傷がついてしまうことを防ぐ効果も得られます。
また、保護シールは透明であるため、デザイン性が損なわれることもありません。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルキーホルダーの汚れの落とし方について解説しました。
今回お伝えした情報を、アクリルキーホルダーのお手入れの際にぜひご活用ください。
何かわからないことがあった方や、キーホルダーをはじめとしたアクリルグッズの作成をお考えの方は、当社にお気軽にご相談ください。

アクリルグッズのひび割れにお困りの方へ!補修方法を紹介いたします!

「アクリルグッズのひび割れの原因を知ってひび割れを防ぎたい」
「アクリルグッズがひび割れした際の補修方法を知りたい」

アクリルのひび割れに関して、以上のようなお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
今回は、アクリルのひび割れの原因と補修方法について解説します。
ぜひ参考にしてください。

 

□アクリルグッズのひび割れの原因

 

まずは、アクリルグッズがひび割れする主な原因を2つご紹介します。

1つ目は、強い力が加わったことです。

アクリルは、軽く、加工がしやすいといったメリットを持つ一方で、一定以上の力が加わるとひび割れをするといったデメリットを持ちます。

ガラスと比べた際に、耐久性に関してはガラスよりは高く、また可変性も高いといった特徴があります。

また、やはりアクリルは薄くなればなるほど割れやすくなるので、アクリルが薄い場合は扱いに注意しましょう。

2つ目は、アルコール類をかけてしまったことです。

アクリルは、アルコールをはじめシンナーやベンジン等に弱いといった特徴があり、それらの物質が付着するとひび割れを起こしてしまう可能性があります。

アクリルをアルコールで消毒するなどしないように気をつけましょう。

 

□アクリルのひび割れの補修方法

 

次に、アクリルがひび割れした際の補修方法について解説します。

アクリルがひび割れした際の補修方法としては、磨くことが挙げられます。

アクリルを磨く方法と手順としては、まず、コンパウンドでひび割れした面を磨き、次に研磨剤で仕上げをかけます。

コンパウンドで磨く際は、ひび割れが見えなくなるまで磨きましょう。

また、あまりにもひび割れが深い場合は、この方法での補修は厳しいものになってきます。

では、アクリルが完全に割れてしまった際は補修はできるのでしょうか。

その答えとしては、難しくはなりますが可能です。

割れたアクリルを接着する際は、アクリル樹脂用接着剤を使用します。
アクリル樹脂用接着剤は、アクリルを溶かして接着するため、うまく接着できれば新品同様の状態まで戻すことが可能です。

アクリル接着剤の使用の流れとしては、割れた面に接着剤をつけて接着、接着後はひび割れと同様に磨くといった手順です。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルのひび割れの原因と補修方法について解説しました。
今回お伝えした情報をぜひご活用ください。
何かわからないことがあった方や、キーホルダーをはじめとしたアクリルグッズの作成をお考えの方は、当社にご相談ください。

アクキーの使い道には何がある?具体的な使い方を紹介します!

アクキーとも略されるアクリルキーホルダーは、同人グッズの代表格でありとても人気があります。
そこで今回はアクリルキーホルダーとは何かということと、アクリルキーホルダーの使い道について解説していきます。
アクリルキーホルダーにあまり詳しくないという方は、ぜひ本記事をご覧ください。

 

□アクキーってどんなもの?

 

アクリルキーホルダーは、透明なアクリル樹脂を使って作られるキーホルダーです。
アクリル樹脂は水族館の水槽にも使われるなど、耐久性に優れています。
また、加工がしやすいので小さなアイテムの制作にも適した素材になっています。

アクリルキーホルダーはグッズ作成を専門とする業者で作成できます。
当社では、小ロットからの作成依頼も引き受けているので、手軽に作れるのもおすすめしたいポイントです。
また、小ロット生産は割高になってしまいがちですが、当社なら業界屈指の低価格で商品を提供できます。

アクリル樹脂を使ったグッズは、キーホルダー以外にも組み立て式のフィギュアやスタンドなどがあります。

 

□アクキーの使い道は?

 

*鍵

 

アクリルキーホルダーを鍵に付けるという使い方があります。
鍵の紛失防止のためにこういった使い方をする人が多いようです。
アクリルキーホルダーは耐久性が高いので、鍵と一緒にポケットに入れていても破損の心配がないので安心ですね。

 

*スマホケース

 

スマートフォンのケースに付ける、という使い方もあるようです。
スマートフォンは日常でも使う機会が多いので、お気に入りのキーホルダーを付けておけば見るたびに気分が高揚することでしょう。
このような使い方をしたい場合は、ストラップ穴があるスマホケースが必要になります。

 

*バッグ

 

お気に入りのキーホルダーをバッグに付けて歩きたい方も多いようですね。
バッグならキーホルダーが邪魔になりにくいので、キーホルダーを複数個付けたり大きめのものを付ける方もいるようです。
日頃から使うものに付ける以外に、部屋に飾るという使い道もあります。
コレクションしたキーホルダーを並べたり、壁につるすなどして飾れば、部屋が一気に自分好みのものに変わります。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルキーホルダーについて解説してきました。
普段持ち歩くものにオリジナルのキーホルダーを付ければ、お出かけが楽しみになりそうですね。
当社では、アクリルキーホルダーを含むグッズの制作を承っております。
グッズの制作はぜひ当社にお任せください。