アクリルキーホルダーとはどんなもの?特徴と使い道を解説!

「アクリルキーホルダーとはどんなものだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、アクリルキーホルダーの特徴と使い道について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□アクリルキーホルダーの特徴と使い道について

 

アクリルキーホルダーの1つ目の特徴は、透明度が高いことです。
プラスチックの中でもアクリル樹脂の透明度は高く、キーホルダーに加工するときれいな透明感が生まれます。
そのため、いろいろなイラストの印刷が可能です。

 

2つ目は、自由に加工ができることです。
しなやかな素材であることから、好きな形に変化させられます。
自分のオリジナルの形を作りたい方におすすめです。

 

3つ目は、割れにくいことです。
お気に入りのアクセサリーはずっと身に着けておきたいものです。
アクリル樹脂には高い耐久性があるため、割れにくく長期にわたって使用ができます。

 

では、日常の中でどのように使うのかご紹介します。
1つ目は、カギに着けて使用をします。
カギは落としてしまうこともありますが、キーホルダーを付けておけば見つけやすいです。
また耐久性が高いため、カバンの中に入れておいても壊れにくいです。

 

2つ目は、スマホに着けて使用をします。
スマホケースにストラップの穴がある場合は、キーホルダーを付けられます。
常に持ち歩くスマホには、お気に入りのキーホルダーを付けたいものです。

 

3つ目は、部屋の装飾にします。
好きなキャラクターが印刷されたものであれば、部屋に飾る方もいらっしゃいますよね。
デザインにこだわりたい方におすすめです。

 

□アクリルキーホルダーの作り方について

 

簡単にキーホルダーをお自作する方法をご紹介します。
まず、まずアクリル板の上にキャラクターのイラストを固定します。
次に、アクリルカッターを使ってイラストの外を縁取るように切り取ります。
チェーン用の穴をあけてから、イラストをアクリル板に貼り付けます。
最後にチェーンを通せば完成です。

 

このように、簡単にアクリルキーホルダーを自作できます。
オリジナルのキーホルダーを作りたい方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

□まとめ

 

今回は、アクリルキーホルダーの特徴と使い道について解説をしました。
また、アクリルキーホルダーの作り方についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考に、アクリルキーホルダーを自作して使ってみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ドミテリアの特徴とは何?メリットについても紹介します!

「ドミテリアって何なのだろう」
「ドミテリアのメリットとは何なのか」
このようにお考えの方がいらっしゃると思います。
そこで今回の記事では、ドミテリアの特徴とメリットについてご紹介します。
ぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

 

□ドミテリアの特徴とメリットについて

 

ドミテリアが何かご存知でない方は、極厚の透明アクリルを原料としたアクリルプレートを想像してみてください。
ドミテリアは、極厚な形状を活かして立体的な印刷を施せます。

 

ドミテリアは正方形が2つくっついた形をしており、アニメや漫画のキャラクターのグッズとして用いられることがあります。
同じ形のキャラクターが複数作られることが多いため、コレクターにはとても人気です。
また、ドミテリアにはボールチェーンを通せる穴がついていており、キーホルダーとしても使用できます。

 

家で飾りたい場合はそのまま飾れ、外出時に持ち歩きたい場合はキーホルダーとして身に着けられます。

 

ドミテリアはアクリル素材のため、以下のようなメリットがあります。

1つ目は、耐久性です。
アクリルはプラスチックの中でも特に耐久性が高いです。
太陽光や雨、少しの衝撃では壊れないため、外に持ち歩くときも安心です。

 

2つ目は、透明度です。
アクリルはガラス以上に透明度が高い素材だと言われています。
そのため、アクリルフィギュアも透明度がかなり高く、発色が良いです。

 

3つ目は、加工性です。
アクリルは耐久性や透明度が高いだけでなく、加工性にも優れています。
自由な作品を作れるため、ハンドメイドのグッズにも向いています。

 

□アクリルキーホルダーをつける場所について

 

1つ目は、鍵です。
鍵につけると鍵を無くす可能性が低くなります。
また、個性のある鍵になるため、他の人の鍵と間違えられることもありません。

 

2つ目は、スマホです。
愛着のあるアクリルキーホルダーをスマホにつけると、スマホを使う時間がさらに楽しくなりますよね。
最近はスマホケースやキーホルダーで個性を出すことがトレンドになっているため、アクリルキーホルダーをつけることで、個性溢れるスマホを作れます。

 

□まとめ

 

今回の記事では、ドミテリアのメリットとアクリルキーホルダーのつける場所についてご紹介しました。
アクリルキーホルダーをつけて、好きなキャラクターと過ごす時間を長くしてみてくださいね。
自作でのグッズ作りをお考えの方は、ぜひ当社までご連絡ください。
また、この記事をぜひ参考にしてみてください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ラバーストラップとはどんなもの?作成に必要な材料と道具をご紹介します!

「ラバーストラップとはどのようなものだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
今回はそのような方に向けて、ラバーストラップの特徴と使い方について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□ラバーストラップの特徴と使い方について

 

1つ目の特徴は、耐久性があることです。
多少のことでは傷が付きにくく、そのうえ割れにくいです。
また、防水性も高いため野外のイベントやライブのグッズにも適しています。

 

2つ目は、携帯性があることです。
ラバーストラップには、キーホルダー穴があります。
そのため、携帯して持ち歩きができます。

 

3つ目は、コレクション性があることです。
アニメやキャラクターとの親和性が高いグッズとされています。
様々なバリエーションを用意すれば、コレクター心をくすぐるでしょう。

 

ラバーストラップは、外出する際のキーホルダーとして主に使用されています。
小さいサイズのものはバッグやポーチのチャーム、スマホキーホルダーとして使用できます。
また、丸型のものであればコースターとして使用することも可能です。

 

□ラバーストラップを作るために必要な材料と道具について

 

ラバーストラップを自作するために必要なものをご紹介します。

 

1つ目は、ストラップの金具です。
ストラップを取り付けるために必ず必要となります。
100均でも購入ができます。

 

2つ目は、穴あけドリルです。
キーホルダーを通すための穴を作る際に必要です。
100均で購入できるような簡単なもので十分です。

 

3つ目は、シリコンです。
シリコン素材の調理器具で大丈夫です。
本格的なラバーストラップを作るために必要となります。

 

4つ目は、カッターマットです。
カッターを使う機会が多くあるため、必ず必要です。
床が傷つくのを防ぐうえに、より綺麗に物を切れます。

 

5つ目は、カッターとはさみです。
両方用意するようにしましょう。
自分が使いやすいものを使用してくださいね。

 

6つ目は、ラバーです。
シリコンで作らないのであれば、ラバーを準備しましょう。
ラバーを使うことで完成度が高まります。

 

7つ目は、接着剤です。
自分が使用する素材に合った接着剤が必要です。
様々な種類があるため、適したものを選びましょう。

 

8つ目は、丸カンです。
ストラップを通す際に必要です。
100均や手芸屋さんで購入ができます。

 

□まとめ

 

今回は、ラバーストラップの特徴と使い方について解説をしました。
また、ラバーストラップを作るために必要な材料と道具についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、ラバーストラップを自作してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーのおしゃれな飾り方は?注意点もご紹介します

アクキーを購入したがどのように飾れば良いか分からない、とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、アクキーのおしゃれな飾り方や飾る際の注意点について解説します。
ぜひご覧ください。

 

□アクリルキーホルダーのおしゃれな飾り方とは

 

1つ目は、キューブフレームを使った飾り方です。
キューブフレームとは、ドライフラワーを入れたりできる「ケース状の額縁」のことです。
ケースの土台部分はコルクボードになっているため、好みの位置にアクリルキーホルダーを飾っていきます。
アクリルキーホルダー以外のオリジナルグッズを入れても良いですし、花やリボンなどで飾りつけても可愛いですね。

 

2つ目は、突っ張り棒を使った飾り方です。
飾り方はシンプルで、アクリルキーホルダーをそのまま突っ張り棒に引っかければ完成です。突っ張り棒を張る際には棚を使い、そこにクリップ付きのカーテンフックを引っかけると良いでしょう。
ただし、窓際に飾るとアクリルキーホルダーが日差しで劣化してしまう恐れがあるため、カバーで保護することをおすすめします。

 

3つ目は、ワイヤーネットを使った飾り方です。
こちらは、ワイヤーネットを壁にかけて、そこにアクリルキーホルダーを引っかければ完成です。
この飾り方なら、飾りつけのセンスに自信のない人でも、きれいに飾りつけられるので安心です。
また、造花やフェイクグリーンなどをあしらうと、ちょっとおしゃれなインテリアになってくれます。

 

4つ目は、ウォールポケットを使った飾り方です。
缶バッジを収納するのに使われるウォールポケットですが、ポケットの大きさとアクリルキーホルダーの大きさが合えば、ウォールポケットに入れて飾るのもステキです。
透明のウォールポケットに間隔をあけてアクリルキーホルダーを飾れば、まるで宙を飛んでいるようなユニークな飾り付けができます。

 

□アクリルキーホルダーを飾る時の注意点とは

 

アクキーは、飾る場所次第で劣化が早まることもあるため、飾り方には注意が必要です。
日光が直接当たっていないか、ホコリが被らないかなどきれいな状態で飾れるかを確認しましょう。

 

購入時に付属しているビニールカバーは、アクキーをホコリから守ってくれるため、あえてカバーを外さないという使い方もできます。
また、いらないアクキーは処分することでスペースの節約にもなります。
持っているアクキーを「隠す収納」と「見せる収納」に分けるのも、きれいに見せる飾り方のコツです。

 

□まとめ

 

今回は、アクキーのおしゃれな飾り方や飾る際の注意点について解説しました。
当社では、アクリルグッズを業界屈指の低価格で提供しております。
オリジナルグッズの作成に興味があるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

キーホルダーを制作したい方必見!多くの留め具の種類があります!

「キーホルダーを制作したいが、どのように制作すれば良いかわからない」
「どのような部品を用意する必要があるのだろう」
このようにお考えの方はたくさんいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、キーホルダーの留め具の種類についてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

□キーホルダーの留め具の種類について

 

キーホルダーの金具は、なんと20種類以上あります。
そのため、どのようなキーホルダーにしたいかによって自身で選ぶと良いでしょう。
ここでは、金具の中でも見ることが多い金具についてご紹介します。

 

1つ目は、ボールチェーンです。
金属製の小さな金具をつなげて作られているもので、チェーンの両端をコネクタに接続することで使用できます。
色の展開も多いので、キーホルダーに合わせて選べます。

 

2つ目は、マツバ紐ストラップです。
これも見たことがあるという方が多いと思います。
スマホカバーについている小さな穴にも通せるため、非常に使われることの多いものです。
長さはおよそ5センチメートルほどです。

 

3つ目は、ナスカンです。
ナスカンは、茄子のような形状をしていることからそう呼ばれています。
環の部分を内側に押すことで、簡単にアクリルキーホルダーを付けられます。
簡単にキーホルダーを付けたい方におすすめです。

 

□キーホルダーの簡単な付け方について

 

キーホルダーは、使用する金具によって取り付けるのが難しいですよね。
ここからは、付けづらくて苦戦する人が多い「二重リング」に簡単にキーホルダーをつける方法についてご紹介します。

 

爪を傷つけずに金具を取り付けるためには、マイナスドライバーを使ってみましょう。
マイナスドライバーであれば、女性でも簡単に使用できるため、力を使わずに取り付け可能です。

 

まずは、マイナスドライバーをリングの中に差し込みます。
この時、キーホルダーを入れたい位置に気をつけておきましょう。
キーホルダーを入れたら、マイナスドライバーをリングの中から外して完成です。

 

反対に、キーホルダーを外したい場合も同じような工程で取り外し可能なため、ぜひ1度試してみてくださいね。
マイナスドライバーは先が尖っている場合もあるため、しっかり注意したうえで使うようにしてください。

 

□まとめ

 

この記事では、キーホルダーの留め具の種類と、簡単な付け方についてご紹介しました。
キーホルダーを自作したいという方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。
また、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ノベルティグッズと販促品やプレミアムとの違いとは?製作のステップもご紹介!

「ノベルティグッズを作るためには、どのような点に注意したら良いのだろう」
「ノベルティグッズはどのように作れば良いのだろう」
このようにお考えの方はたくさんいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、ノベルティグッズとは何かについてや、類似品との違いについてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

□ノベルティと販促品、プレミアムの違いについて

 

ノベルティとは、企業が自社の商品やサービスを宣伝する目的で無料配布する、企業の名前が印字されている品物のことを指します。
ノベルティと間違われやすいのが、販促品とプレミアムです。
ここからはそれぞれの違いを解説していきます。

 

まず、ノベルティと販促品の違いです。
ノベルティと同様に、販促品も無料で配布されます。
この2つの大きな違いは、その目的です。

 

ノベルティは企業や商品自体の「認知度向上」のために配られます。
記念品のようなイメージを持っていただいても良いかもしれません。
例えば、住宅展示場に行くと来場の記念品のようなものをもらえる時があります。

 

ノベルティは商品やサービスの利用を促進することよりも、品物に社名やブランド名が入っていることを重要視します。

 

それに比べて、販促品はサービスや商品の販売を促進するために用いられます。
例えば、コスメの試供品や街で配られるミニサイズのシャンプーなどがあげられます。

 

次に、ノベルティとプレミアムの違いです。
プレミアムは商品を購入した人に「特典」として渡すものです。
例えば、コスメを何円以上一度に購入するとプレミアムがつくといったことがあります。
プレミアムを渡す相手は不特定多数ではなく、自社の顧客です。

 

□ノベルティを制作するステップについて

 

まず、目的を決めます。
そのノベルティを配ることで何を広めたいのかを明確にするようにしましょう。

 

次に行うのは、予算や個数決めです。
どれくらいの個数をどれくらいの予算内に抑えるのか考える必要があります。
これは、目的によっても異なってきます。

 

そして、ターゲット決めです。
配布する相手を考えて、どのようなノベルティにするかをイメージし始めます。

 

また、素材決めも重要です。
配る季節に合わせて素材を選べるとさらに良いです。

 

最後は、社名のデザイン決めです。
企業のロゴを使うのか、社名を入れるのか、どのようなノベルティにするのか考えながら選ぶと良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回の記事では、ノベルティと間違われやすい商品と、ノベルティの作り方についてご紹介しました。
ノベルティ作りでお困りの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクキーを自作したい方へ!作り方をいくつか解説します!

アクキーを自作してみたいとお考えの方はたくさんいらっしゃると思います。
しかし、どこでどのようにして作れば良いか少し分かりにくいですよね。
そこで今回の記事では、アクキーの作り方についてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

□自作アクリルキーホルダーの良い点とは?

 

自作アクリルキーホルダーがおすすめの理由は、大きく分けて3つあります。

1つ目は、好きなキャラのキーホルダーを作れることです。

 

自分で絵が描けるという人は、自分の大好きな推しやキャラをキーホルダーにすることが可能です。
世界に1つだけの大切なキーホルダーになりますね。

 

また、好きなキャラのグッズが販売されてない場合にも、自分で画像を集めて作ることが可能です。

 

2つ目は、手作りで自分の好きなものを形にできることです。
自分で描いたオリジナルキャラや二次創作のキャラも、自作でアクリルキーホルダーにできます。
自分の描いたものや作り出したものを何か形にしたいとお考えの方にもおすすめです。

 

3つ目は、キーホルダーを好きなだけ作れることです。
自作で作るのであれば、自分の推しや好きなキャラを大量に制作できます。
公式のグッズであれば個数制限がありますが、自作で作ってしまえばこのような心配も要りません。

 

□アクリルキーホルダーの作り方について

 

まずは、アクリルキーホルダーの土台となる型、レジン液、爪楊枝、イラストやモチーフなどを用意しましょう。
やすりがあると、さらに完成度の高いものを作れます。

 

ステップ1では、型にレジン液を流し込みます。
この時に気泡が入ってしまうと仕上がりが不細工になってしまうため、慎重に行いましょう。
気泡が抜けたら、UVライトで硬化します。

 

ステップ2では、入れたいイラストやモチーフを置いていきます。
その後は、再度レジン液を流し込み、気泡を潰しつつ形を整え、UVライトで硬化します。

 

ステップ3では、先端のパーツを付けるための穴をあけます。

 

次にステップ4で、気になる部分にやすりをかけます。
やすりをかけると全体的に綺麗になるため、仕上がりがさらに良くなります。

 

そしてステップ5で先端のパーツをつけたら完成です。

 

UVライトがない場合は1晩蛍光灯の下に置いておくことも可能ですが、埃やゴミが入る原因になるため、UVライトで固めるのがやはりおすすめです。

 

□まとめ

 

今回の記事では、自作でアクリルキーホルダーを作るメリットと作り方についてご紹介しました。
当社では、個人でのグッズ制作を承っています。
さらに完成度の高い自作グッズを作りたい方は、ぜひ当社までご連絡ください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

販促物とはどんなもの?配布の際には注意点があります!

宣伝方法の1つに、販促物を配る方法があります。
そこで今回の記事では、販促物とはどのようなものか、また販促物を配布する時の注意点についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧くださいね。

 

□販促の意味とは?

 

販促とは、「販売促進」からきています。
自社の商品のサービスの良さや特徴を伝え、消費者の購買意欲を高める効果があります。
このような商品やサービスの販売促進のためのアイテムのことを販促物と呼びます。
販促物の種類はたくさんあるため、自身がどのようなアイテムを用いたいのかによって形態は大きく異なってきます。

 

では、広告と販促の違いは何でしょう。
広告も自社の商品やサービスを消費者に伝えるという点では同じです。
しかし、厳密にいうと役割が異なってきます。

 

広告は、認知や興味、理解を深めることを目的としています。
広告を出すことで、まずは商品やサービスに関する認知や興味を集めようとします。
また同時にその商品やサービスの全体像を把握してもらいます。

 

一方で、販促は商品やサービスの全体像を理解してもらった後に、検討してもらい購買までつなげます。
つまり販促は「買ってもらい、利用してもらう」という部分にさらに重きを置いているのです。

 

また、大きな違いの1つに、具体性があります。
広告は消費者の興味を引くために少し抽象的な表現をしても大丈夫ですが、販促の場合、どのような商品やサービスなのかを明確にする必要があるため、より具体的な表現が求められます。

 

□販促物を配布する時の注意点について

 

販促物を実際に配布するときは、以下の点に注意しましょう。
1つ目は、街頭での配布における注意点です。
街頭で配布を行う場合は、その旨を警察署に申請する必要があります。
申請を出さずに配布活動を行うと、道路交通法第119条に違反することになってしまうので注意が必要です。

 

2つ目は、商業施設での配布活動における注意点です。
商業施設で配布活動を行う場合も、必ず許可を取る必要があります。
許可なしに行うと、通報されてしまう可能性もあるためしっかり注意しておきましょう。

 

3つ目は、許可書の所持です。
たとえ配布活動許可の申請を行なっていたとしても、その許可書を携帯していないと配布活動を認められない場合があります。
配布活動を行う時には、許可書の提示を求められたらすぐに提出できるようにしておきましょう。

 

□まとめ

 

今回の記事では、販促物と配布時の注意点についてご紹介しました。
販促物の作成でお困りの方は、ぜひ当社までご連絡ください。
また、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

アクリルスタンドの特徴を解説!様々な使い方があります

「アクリルスタンドを自作してみたい」「アクリルスタンドをゲットしたけど、どのように使えば良いかわからない」
このような悩みをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回の記事では、アクリルスタンドの特徴や使い方についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

□アクリルスタンドの特徴とは?

 

アクリルスタンドとは、アクリル板をベースとしたグッズのことを指します。
アニメのキャラクターやアイドルなどをアクリル板にプリントすることで、机や棚の上に飾れるようになっています。

 

アクリルスタンドにはスタンドの部分を外せるものも多く存在するため、そのような商品は穴を開けることでキーホルダーとしても使えます。
自宅で飾るのも良いですし、カバンにもつけられるため楽しみ方は様々です。

 

また、アクリルスタンドは耐久性が高いです。
アクリル素材は、プラスチックの中でも耐久性が高いため、屋外で使用する時も安心です。
仮に落としたとしても、ガラスのように壊れることはなく、多少の衝撃には耐えられます。

 

屋外のイベントに参加するときは、商品やキャラクターが印刷されたアクリルスタンドを置いておくことでアピールにもつながります。

 

□アクリルスタンドの効果的な使い方をご紹介!

 

1つ目は、販促品やノベルティとして使用する方法です。
アクリルスタンドの形にこだわることで、メガネスタンドやスマホスタンドのような役割を果たせるものも作り出せます。
企業のPR活動にアクリルスタンドを用いるのも良いでしょう。

 

2つ目は、イベントのポップとして用いる方法です。
アクリルスタンドは大きさを変化させれば、展覧会や展示会など人が集まる場所にも使えます。
ポスターや貼り紙をするのも良いですが、アクリル素材を用いたアクリルスタンドを使用することで高級感を演出できますね。

 

3つ目は、観賞用やコレクター用の商品として活用する方法です。
キャラクターのアクリルスタンドは、アニメ制作会社の公式グッズとしてもよく販売されています。
コレクターは、自分の好きなアニメキャラのグッズの収集を好む方が多いため、収集好きな人をターゲットとしてみるのも良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回の記事では、アクリルスタンドの使い方とその魅力についてご紹介しました。
アクリルスタンドを作りたい方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。
また、今回紹介したアクリルスタンドの使い方をぜひ試してみてくださいね。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ

ダイカットのやり方とは?必要なものについてもご紹介!

「ダイカットとはどのように行うのだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
また、ダイカットについてよく知らない方も多くいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、ダイカットの特徴について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□ダイカットの特徴

 

ダイカットとは、アメリカで人気があるホビー・スクラップブッキングです。
台紙に写真やペーパー、リボンなどを配置してタイトルやジャーナルを添えます。
思いついたままに楽しめることがこのスクラップブッキングの魅力とされています。
その際にダイとダイカットマシンが必要となり、これらがダイカットと呼ばれています。

 

ダイとは、ダイカットをするための抜型です。
様々な種類がありますが、主にダイカットマシンを利用してある力で紙をカットします。
そして、ダイをカットするためにダイカットマシンを使用します。
スクラップブッキングの他にも、様々なハンドメイド・クラフトに活用できます。

 

□ダイカットに必要なものについて

 

1つ目は、ダイカットマシンです。
ダイカットマシンを使って型抜きをします。
気軽にダイカットを行いたい方には家庭用のダイカットマシンがおすすめです。
1万円前後で購入ができますよ。
自宅用にダイカットマシンを購入して挑戦してみるのもよいですね。

 

2つ目は、ダイです。
ダイにはいくつかの種類があります。
例えば、金型でできており刃が常に出ているノンカバータイプがあります。
厚みのある素材のカットも可能です。

 

また、使用しないときには刃がスポンジでおおわれているスポンジカバータイプというものもあります。
厚みのある素材のカットにはあまり適していません。
ディープタイプは、刃の先端が鋭いため硬い素材でもカットができます。
種類によって、カットできる素材は異なります。
また、エンボス加工ができないもの、挿入口に入らないものもあるため注意しましょう。

 

3つ目は、パッドです。
ダイや紙、ゴムパッドなどを挟むために必要となります。
呼び方は様々で、カッティングプレート、カッティングパッドなどがあります。
革をカットする場合には、ステンレスプレートが必要となります。

 

□まとめ

 

今回は、ダイカットの特徴について解説をしました。
また、ダイカットに必要なものについてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、ダイカットに挑戦してみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

アクリルキーホルダー・ダイカットグッズ の製作・作成ならフルプリワークス

アクリル一覧ページ